【参加企画募集】実写長編映画の編集コンサルテーションプログラム「First Cut Lab Japan 2025」
創造的で濃密なコンサルテーションによる編集のブラッシュアップ!「First Cut Lab Japan 2025」に参加する映画と制作チーム(監督/プロデューサー/編集者)を募集 締切は9月11日
特定非営利活動法人映像産業振興機構(略称:VIPO[ヴィーポ])は、経済産業省「令和6年度補正クリエイター・事業者支援事業費補助金(クリエイター・事業者海外展開促進)」の一環として、ヨーロッパを拠点に各国で実写長編映画の編集コンサルテーションを実施している「First Cut Lab」(運営:Tatino Film)と共催し、日本映画を対象とした実写長編映画の編集コンサルテーションプログラム「First Cut Lab Japan 2025」を実施いたします。
プログラムに選出された企画は、経験豊かな編集コンサルタントおよび国際的な映画業界のメンターらによる専門的なフィードバックを受け、終了後は、さらなる編集に向けての指針となるワークショップのレポートとロードマップを受け取ることができます。※本ワークショップは全て英語で実施されます。VIPOから通訳の提供はございませんが、参加者ご自身で通訳を手配することは可能です。
「First Cut Lab」について

世界中のプロフェッショナルな映画人を対象に長編映画の編集ステージにフォーカスした包括的なトレーニングとコンサルテーションを合わせたワークショップ。2015年にTatino FilmsのMatthieu Darras氏によって創設。これまでワークショップに参加した映画作品はカンヌ、ヴェネツィア、ベルリンを始め、数多くの国際映画祭でのノミネートを果たしており、アカデミー賞外国語映画部門にノミネートされた作品もある。
公式サイト://firstcutlab.eu/
「First Cut Lab Japan 2024」参加企画実績
① 企画名:『ルノワール』 監督:早川千絵
第78回カンヌ国際映画祭コンペティション部門選出
② 企画名:『LOST LAND/ロストランド』 監督:藤元明緒
第82回ヴェネツィア国際映画祭オリゾンティ・コンペティション部門選出
「First Cut Lab」説明動画(英語)はこちら
「First Cut Lab Japan 2025」実施概要
「First Cut Lab Japan 2025」は、日本から選出した1~2本の長編映画の編集ステージにフォーカスした包括的なコンサルテーションを軸においたワークショップです。※本ワークショップは全て英語で実施されます。VIPOから通訳の提供はございませんが、参加者ご自身で通訳を手配することは可能です。
選出された企画と制作チーム(監督/プロデューサー/編集者)には、創造的で挑戦的なセッションが提供され、編集段階における企画の芸術的可能性を開拓するとともに、クローズドな環境下で共に新しい視点を模索します。ワークショップでは、参加者から提供される最新の英語字幕付き粗編集版(First Cut)について、経験豊かな編集コンサルタントおよび国際的な映画業界のメンターらから専門的なフィードバックを受けます。
編集コンサルタントおよびメンターは、参加企画の内容に最もマッチすると思われるメンバーを参加者らの希望を元に人選されます。「First Cut Lab」に参加しているコンサルタントやアドバイザーはこちらからご参照ください。http://firstcutlab.eu/people/
ワークショップ終了後は、さらなる編集/完成に向けての指針となるワークショップのレポートが提供されます。最終的な「First Cut Lab Japan」のゴールは、ワークショップに参加した映画の芸術性と商業性を向上させることです。
【開催期間】2025年10月~2026年2月末(全てオンラインでの実施。参加者の希望スケジュールに合わせて開催予定)
【応募締切】2025年9月11日(木)
【募集企画数】1~2企画(長編実写映画および長編ドキュメンタリー)
【参加費用】無料
【応募方法】ご応募の際にご記入いただく英文の応募フォーム(ワードファイル)および映像素材がございます。詳しくは下記リンクボタンよりご確認ください。
※本ワークショップは全て英語で実施されます。VIPOから通訳の提供はございませんが、参加者ご自身で通訳を手配されることは可能です。
【お問い合わせ】
特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)
グローバル展開事業部 First Cut Lab Japan事務局
e-mail: matching@vipo.or.jp
※お問い合わせの際は、件名に「First Cut Lab Japan 2025」とご記載ください

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像