山形市・TXP Medicalが挑む「救急DX」が、日本DX大賞2025ファイナリストに選出
~搬送困難を解消し、命を救う──現場起点の医療DXが地域医療を変える~
TXP Medical株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:園生智弘、以下「TXP Medical」)は、山形市と共同で取り組む「救急DX」が、日本DX大賞2025(主催:日本DX大賞実行委員会)において【地域DX部門】のファイナリストに選出されたことをお知らせいたします。
本プロジェクトは、「なぜ救急隊DXは救急医療の質を上げることができるのか」をテーマに、救急搬送の最前線における情報連携の最適化と業務負担軽減、ならびに搬送困難事例の解消に挑むものです。現場の声に根ざし、医療現場の“見えない分断”を解消する本取組みが、地域医療の質と持続可能性を同時に高めるモデルケースとして評価されました。

■日本DX大賞とは
「日本DX大賞」は、全国の自治体・企業・教育機関などが取り組むDX事例の中から、社会的インパクトの高い取り組みを選出・表彰する年次コンテストです。2025年は過去最多158件の応募があり、厳正な書面審査を経て24件がファイナリストに選ばれました。各部門の大賞は、7月16日・17日に開催される「日本DX大賞2025サミット&アワード」にて発表されます。
prtimes.jp/main/html/rd/p/000000101.000115435.html
■TXP Medicalと山形市の救急DXプロジェクト
なぜ救急隊DXは救急医療の質を上げることができるのか ~いのちを救う救急DX~ 搬送困難を解消し、命を守る連携と革新の概要
背景と課題
医療機関の受入ひっ迫、搬送中の情報共有──地域の救急現場にはアナログによる構造的な課題がありました。
導入施策
山形市消防本部と医療機関の間に、TXP Medicalの提供する救急医療搬送システム「NSER mobile」を導入。救急隊が入力した患者情報がリアルタイムで医療機関と共有され、受け入れ体制の最適化と業務負荷軽減を実現しました。また、山形市が中心となり周辺地域にも同システムでの情報共有による医療機関連携を即し、医療圏をまたぐ広域での運用を実現しました。
成果
・搬送困難事例の減少
・救急隊・病院間のコミュニケーション円滑化
・救急隊員の書類作成時間短縮
・地域医療全体の可視化による政策的活用
参考
2024年7月、山形市・山辺町・中山町にNSER mobile本導入 周辺地域も実証開始で、山形県人口の50%以上をカバー
txpmedical.jp/news/4UWlCb1khduOeX1XLW1JNe


■今後の予定
本プロジェクトの成果や今後の展開については、2025年7月16日(水)渋谷ストリームホールで開催される「日本DX大賞2025サミット&アワード」にて紹介されます。
また、パネルディスカッション:地域DXの進め方 ー つながり、仕組み、テクノロジーで解く地域課題(仮)には弊社代表取締役医師園生智弘が登壇します。
参加登録・詳細情報は以下公式サイトをご覧ください。
イベント詳細・事前登録:dxawards-summit.jp

TXP Medical株式会社
TXP Medicalは「医療データで命を救う」をミッションに、現役の救急集中治療医が立ち上げた次世代の医療インフラを牽引するスタートアップ企業です。基幹システムであるNEXT Stage ERは全国の大病院83箇所(大学病院・救命救急センターでのシェア約40%)で稼働、救急隊向けのNSER mobileは全国44地域、1200万人以上の人口カバレッジでの運用実績を有しています。
代表取締役:園生智弘(救急集中治療医)
設立:2017年8月28日
HP:https://txpmedical.jp/
・医療機関・自治体向け急性期医療データプラットフォーム「NEXT Stageシリーズ」の開発と提供
・急性期医療AI技術の開発と提供、臨床研究支援事業
・900項目の検査データ・バイタルデータ等を利用した急性期領域の唯一無二のリアルワールドデータサービス
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード