今後の辞書に載るかもしれない新語を三省堂が発表!「タイパ」「○○構文」「きまず」などがランクイン!
〜辞書のプロが2022年を代表する10の新語+αを徹底解説!〜
辞書のトップメーカーである株式会社三省堂(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:瀧本多加志)は、2022年11月30日(水)に「三省堂 辞書を編む人が選ぶ『今年の新語2022』選考発表会」を実施し、2022年を代表・象徴する新語ベスト10を発表いたしました。
新語の選定にあたっては一般公募を行い、応募総数は延べ1,041通(異なり673語)となりました。これらの投稿などをもとに、辞書を編む専門家である選考委員が一語一語厳正に審査し、「今年の新語2022」ベスト10を選定しました。
【選考結果はこちら】https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/shingo/2022/best10/
新語の選定にあたっては一般公募を行い、応募総数は延べ1,041通(異なり673語)となりました。これらの投稿などをもとに、辞書を編む専門家である選考委員が一語一語厳正に審査し、「今年の新語2022」ベスト10を選定しました。
【選考結果はこちら】https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/shingo/2022/best10/
- 時間対効果を重視する風潮を表す「タイパ」が大賞
公開された映画を勝手に短い動画にまとめて配信する違法な「ファスト映画」がまさにニュースをにぎわせました。録画した映画やドラマを倍速で見る「倍速視聴」も、2022年4月に刊行された稲田豊史著『映画を早送りで観る人たち』(光文社新書)でとりあげられており、特に動画の分野で時間を節約する傾向が顕著に見られるようです。
世の中が活字文化から動画文化へ移行して行く中、現代を生きるためにはタイパの向上が不可欠であるのかもしれません。まさに本年2022年を代表することばであると言えるのではないでしょうか。
- ベスト10を作りにくい時代のベスト10
コロナ禍3年目を迎え、コロナ関連のことばはさすがに勢いを減じて来ました。代わりに大きな事件やイベントなど時事的な語が投稿数の上位に入ってきました。たとえば、「キーウ」「国葬儀」「宗教二世」「きつねダンス」など。ただ、これらの語は国語辞典の見出し語としてはなじまないものです。それ以外の投稿語として目立ったのは「エモい」「推し活」「親ガチャ(○○ガチャ)」「草」「サブスク」「Z世代」「それな」など、まさに社会に定着しつつあることばでしたが、これらはすでに昨年までのベスト10に選ばれているものが大半でした。これらの新語が社会の多くの人にまで広がっていることの証でありますが、その一方でさらに2022年現在の「辞書に載せたい今年の新語」を選べるのかという不安がありました。しかし、結果的に選考委員の激論を経て選ばれランクインしたベスト10は、しっかりと時代を映すものになったと思います。
大賞の「タイパ」は「倍速視聴」や「ファスト動画」などに表れた時代の価値観を表すことばでしょう。
続いて2位に入ったのは「○○構文」です。「おじさん構文」「ちいかわ構文」「進次郎構文」「メフィラス構文」など一見関連のないジャンルの中で出現する語が「○○構文」という形で共通性をもっていることは、新たな「構文」の用法と、このことばに託された時代の雰囲気を感じ取ることができるでしょう。
3位「きまず」は、形容詞「気まずい」の語幹を感動詞として使うものですが、若い世代がたいして気まずくなくても、相づちのように使うようになっています。場の空気を読もうとする時代の気分をも表しています。
4位「メタバース」は投稿数1位で、名実ともに注目されている語でしょう。コロナ禍でオンラインによるコミュニケーションが一気に加速した中で、その先を示すことばとして可能性を感じさせます。
5位「○○くない」は、「できるんじゃない?」を「できるくない?」、「行ったんじゃない?」を「行ったくない?」という新しい言い方に用いられるようになっている語です。日常の話しことばを大きく変える可能性が感じられます。
6位「ガクチカ」は就活用語として10年以上前からある語ですが、コロナ禍で学生生活が制限されるため「ガクチカ」として語れるものが少なくて困っている、ということで話題になりました。今後も就活が続いて行く中で、この語の動静が注目されます。
7位「一生」は、新しく生まれた用法で、現在や過去のことについてまで長い時間「ずっと」という意味で使われます。「今日は休日なので一生寝てた」「昨日は友だちの家でお菓子を一生食べてた」など。
8位「酷暑日」は、気候変動が生み出した新語のひとつ。以前から最高気温が35度以上の日を言うマスコミ用語としては存在していましたが、この35度以上の日を2007年に気象庁が「猛暑日」と呼ぶようになりました。しかしながら、近年はさらに40度以上の日も多くなったことから、今年2022年になって日本気象協会が40度以上の日を「酷暑日」とし、再び注目されることとなりました。気候との関わりで重要な語でしょう。
9位は「闇落ち」。善良な人が何かのきっかけで邪悪な側に行ったり、怖い人になったりすることを指して言います。10年以上前から存在していますが、本年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で北条義時の性格の急変に対して使われるなど、広く普及してきていることが感じられます。
10位「リスキリング」は、社会人が新たな職に就く際に必要とされる技能や、現在の職で新しく求められる技能を身につけるための学び直しを言う語として、本年になって特に広がりを見せています。岸田首相が国会でリスキリングなどの支援のため5年間で1兆円を投じるという趣旨の発言をしたことも記憶に新しいことと思います。
- 2語の選外
【それぞれの言葉を具体的に解説した、さらに詳しい選評はこちら】
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/shingo/2022/best10/Preference01.html
- 選考委員が選出した10語
『三省堂現代新国語辞典』小野正弘先生:
塩味/ガクチカ/クィア/知らんけど/線状降水帯/はにゃ?/メタバース/闇落ち/リスキリング/Y2K
『三省堂国語辞典』飯間浩明先生:
一生/気になる/きまず/○○くない/コンカフェ/罪悪感/タイパ/メタバース/闇落ち/ライバー
『新明解国語辞典』編集部:
インボイス/NFT/ガチ○○/酷暑日/ソバーキュリアス/ノンバイナリー/マイクロアグレッション/リスキリング/ロジハラ/Y2K
『大辞林』編集部:
インボイス/推し活/ガクチカ/構文/酷暑日/GX/タイパ/フェムテック/メタバース/リスキリング
- 三省堂の新語には、国語辞典のプロの手による解説(語釈)をつけて発表
【大賞】タイパ
タイパ〈名〉[←タイムパフォーマンス]あることにかけた時間から得られる見返りや利益。時間効率。時間対効果。「倍速視聴(=動画やテレビ番組などを、倍の速さで視聴すること)で―を上げる・―がいい」[「タイパして」「タイパな」のような、動詞・形容動詞的な用法もわずかに見られる]《由来》費用対効果を意味する略語「コスパ(=コストパフォーマンス)」にならってつくられた語。なるべく時間を掛けずに、なるべく多くの見返りを得たいという現代的な発想が根底にある。
『三省堂現代新国語辞典』小野正弘先生
タイ パ 〔←タイムパフォーマンス(和製time performance)〕〔俗〕時間的な効率。能率。「―重視で動画を早送りする・―向上」〔「コスパ」にならったことばで、二〇二〇年代になって広まった〕
『三省堂国語辞典』飯間浩明先生
タイ パ [0] 〔←タイムパフォーマンス[5] 〕かけた時間に対しての効果(満足度)。タムパとも。「―を求める(重視する)/―が悪い」
『新明解国語辞典』編集部
タイ パ [0] 〔タイム-パフォーマンスの略〕費やした時間に対して得られる成果・満足度の割合。時間対効果。「映画を通してみるのは―が悪い」〔録画したドラマや映画を倍速で視聴する、粗筋だけ分かるように編集されたファスト映画を見る、音楽のさびのみを聴くなどの行動に見られる、できるだけ時間を掛けずに効率よく成果を得ようとする風潮の中で多く使われる〕
『大辞林』編集部
【2位】○○構文
こうぶん【構文】〈名〉①文や句として成りたつように、単語などの要素を、文法的な決まりにしたがって、並べたもの。「―として成立させる・分詞―」②文章のひとまとまりを、ある方式によって作り上げたもの。「おじさん―・ご不快―」[用法] 「おじさん―」とは、おじさんのメールなどにありがちな、多くの絵文字や、親しげな言いまわしをちりばめた、長ったらしいものを話題にするときに使う。「ご不快━」とは、相手が不快になったこと自体を謝罪するだけで、その原因となった自分のがわの非については何も述べない文章について言う。
『三省堂現代新国語辞典』小野正弘先生
【3位】きまず
き まず[(気まず)]-まづ ⦅感⦆ 〔←「気まずい」の語幹〕〔俗〕とまどうなあ。「『ライブ会場で会おうね』『―』」〔二〇二〇年代になって注目されたことば。それほど気まずくない場合にも使う〕
『三省堂国語辞典』飯間浩明先生
【4位】メタバース
メタバース [3] 〖metaverse〗ネットワーク上に構築される、三次元グラフィックの仮想空間。利用者はアバターを操作し、仮想空間に参加する。
『大辞林』編集部
【5位】○○くない
く ない ⦅終助⦆ 〔←形容詞連用形をつくる接尾語「く」+形容詞「ない」〕〔俗〕同意を求める気持ちをあらわすことば。でしょう。くないか。くね。「だれでもできる―?・もう勝った―?」[丁寧]くないですか。〔二十一世紀のゼロ年代に報告があり、二〇一〇年代に広まったことば。二〇年代には「ありそうく見える」「できるくなった」など、「く」に肯定表現が続く形も注目されるようになった〕
『三省堂国語辞典』飯間浩明先生
【6位】ガクチカ
がくちか【ガクチカ】〈名〉学生時代に、学業、サークル活動、アルバイトなどで、(とくに)力を入れたこと。多く、就職のための、面接の場面や、エントリーシート(=学生が雇用主がわに提出する身上書)で話題になる。《由来》「学生時代に力を入れたこと」の「学」と「力」の先頭二字を組み合わせて「ガクチカ」と略したもの。ひらがなや漢字では書きあらわされない。文や句がもとになったものとしては、ほかに、「鴨がネギを背負ってきた」→「カモネギ」、「あけましておめでとう」→「あけおめ」などがある。
『三省堂現代新国語辞典』小野正弘先生
【7位】一生
いっ しょう[一生] [一] 生まれてから死ぬまでの間。生涯。「幸福な―・―のお願い〔=一生で一番大切なお願い。大げさに言うことも多い〕・〔副詞的に〕―忘れない・そんなにテレビが好きなら、―見ていなさい」[二] ⦅副⦆〔俗〕ずっと。「きょうはねむくて―ねてた」〔二〇二〇年代に広まった用法。現在や過去のことにも使えるところが[一]とちがう〕
『三省堂国語辞典』飯間浩明先生
【8位】酷暑日
こくしょ び [3] 【酷暑日】一日の最高気温がセ氏四〇度を超える日の称。〔日本気象協会の用語〕
『新明解国語辞典』編集部
【9位】闇落ち
やみ おち [0] 【闇落(ち)・闇《堕(ち)】―する(自サ)〔今まで道徳的品性を保っていた人が〕社会通念から外れる(外れた行いをするようになる)こと。「彼は陰謀論を信じ込み、―してしまった」[表記]「闇《墜(ち)」とも書く。
『新明解国語辞典』編集部
【10位】リスキリング
リスキリング [3][0] 〖reskilling〗社会人が、ある職業に必要とされる技能の習得をあらためて行うこと。特に近年、別の職種に就く場合や同じ職種でもあらたな技能が必要とされる場合に、それらの技能を習得することを指していう語。
『大辞林』編集部
- 従来の新語・流行語ランキングとの違い
- 本件に関するお問い合わせ先
Tel:03-3230-9536 E-mail:www-info@sanseido-publ.co.jp
すべての画像