送電線鉄塔建設用クレーン 「クライミングクレーン」「ジブクレーン」レンタル開始
送電線鉄塔建設工事は1990年頃から1996年頃にかけて多く行われ、施工会社が当時から保有しているクレーンは老朽化していることが課題となっています。そのような中、2022年以降、東北地方と東京間を結ぶ送電線工事など、鉄塔の新設・建替工事が増加しており、アクティオはこの度、性能も向上した新型の「クライミングクレーン」「ジブクレーン」を導入いたしました。
今回の「クライミングクレーン」は送電線の鉄塔を建てるための専用クレーンになります。従来のマスト※1はトラス※2マストになっておりましたが、コラム※3マストに変更したことで剛性力が増し、最大自立高さ28m、最大設置高さ150mまで上げることが可能になりました。鉄塔の建築方法はクライミングクレーンを中心に周りを覆うように鉄塔を組んでいきます。途中でクライミングクレーンが倒れないようにマストと鉄塔を支線(ワイヤー)で繋げ、支えます。最大自立高さが高くなったことで、この支線の間隔(10~22m間隔)が長くなり、取り付けの作業工数が削減されました。
「ジブクレーン」は、深礎基礎工事・資機材運搬等で長期間必要不可欠なクレーンとなります。従来機は仮設発電機を必要としていましたが、本機械はディーゼルエンジン搭載のため、仮設発電機が不要となります。操作は操縦席から操作する方法と無線リモコンで遠隔操作する方法の2通りあります。
アクティオは今後も「レンサルティング」のノウハウを活かし、生産性を向上させる製品やサービスを提供していきます。
※1 マスト:タワークレーンを支える柱
※2 トラス:細長い部材同士を三角形に繋ぎ合わせた構造
※3 コラム:鉄骨柱に使用する円形や角形の断面をもつ筒型の構造
■「クライミングクレーン」特長
①最大自立高さ28m、最大設置高さ150mまで上げることが可能
②支線の間隔(10~22m間隔)が長くなり、支線取り付けの作業工数削減
■「ジブクレーン」特長
①ディーゼルエンジン搭載のため、発電機が不要
②操縦席から操作する方法と無線リモコンで遠隔操作する方法の2通り
■「クライミングクレーン」スペック
■「ジブクレーン」スペック
■本商品に関するお問い合わせ先
株式会社アクティオ 産業機械事業部 担当者:杉村
TEL:03-6854-1416
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ダウンロード