静岡市の工芸体験施設「駿府の工房 匠宿」に、デザイナーの五十嵐久枝氏がデザイン監修した駿河竹千筋細工の器づくり体験が新たに加わりました。【株式会社創造舎】

『駿府の工房 匠宿』(株式会社創造舎、代表取締役:山梨洋靖)にて、駿河竹千筋細工で組み合わせが自由な器「千空 つみ器」の特別体験が加わりました。11月7日より体験を開始いたします。

株式会社 創造舎

この度、静岡市の伝統工芸を体験できる施設・駿府の工房 匠宿(静岡県静岡市)の竹工房に、インテリアデザイナーの五十嵐久枝氏が当施設のためにデザイン・監修を行った駿河竹千筋細工で組み合わせが自由な器「千空 つみ器」の特別体験が加わりました。11月7日より体験を開始いたします。

伝統工芸を体験できる施設「駿府の工房 匠宿」

駿府の工房 匠宿は静岡市の伝統工芸体験施設。今川・徳川時代から静岡に受け継がれ、今も大切に伝わる駿河竹千筋細工・和染・木工・漆・陶芸などのさまざまな工芸体験を楽しんでいただくことができます。歌川広重の「東海道五十三次」にも登場する静岡の宿場・丸子に位置し、まさに文化と技術の交流の場として、日本のものづくりとその精神の美しさを伝えていく施設として、毎日県内外問わずお子さまから大人まで、多くのお客様をお迎えしています。

静岡市の国指定・伝統的工芸品「駿河竹千筋細工」

駿河竹千筋細工は竹を細く割り、1mm前後に丸く削った竹ひごを用い「熱曲げ」と「継ぎ手」の伝統的な技法で組立て、繊細な花器、虫かご、菓子器などに仕上げます。竹を素材とした製品は様々あり、他の産地では「平ひご」を使うのに対し、駿河竹千筋細工は「丸ひご」を使っているのが特徴的です。昭和51年に通産大臣(現経済産業大臣)から「伝統的工芸品」の指定を受け、平成30年には特許庁による「地域団体商標」を取得しました。江戸時代から受け継がれる独特の技法を駆使し、現代のスタイルに合わせた身近な道具やインテリアなどの新商品開発に努め、大切に伝えてきた伝統と匠の技術を若い職人へと継承し育成することを目指しています。

自由な器「千空 つみ器」

スタッキング自由・使い方自由の器「千空 つみ器」

「千空つみ器 体験キット」は、丸と円柱のかたちを重ねてつくる小さな工芸キットです。和紙をまとえばやわらかな光を灯すランプに、グラスを入れれば花器に、そのままでもオブジェとして佇みます。重ね方や使い方は自由。光や花、かたちを受けとめながら、暮らしにやさしい余白を生み出します。(五十嵐久枝)

designer : 五十嵐久枝

インテリアデザイナー。

桑沢デザイン研究所インテリア·住宅研究科卒業。
1986~1991年クラマタデザイン事務所勤務。
1993年イガラシデザインスタジオ設立。

商業施設から保育園等の空間デザインと家具·プロダクト·遊具等の立体デザインを主とし、「衣·食·住·働·育」の分野に関わる進行形デザインを展開している。

https://www.igarashidesign.jp

体験詳細

丸型の器のパーツとストレート型の器のパーツをお渡しします。

上下の輪っかと丸ひごをお渡しします。丸ひごの細さと数に少しびっくりするかもしれませんが、これが駿河竹千筋細工を構成する要素。千本の筋(すじ)に見えるというところから、駿河竹千筋細工という名称が生まれています。

バランスを整えながら、一本一本と差していく。まさに丁寧な職人技。静岡市の伝統的工芸品・駿河竹千筋細工の 真髄が体験いただけます。

全体のバランスを整えながら順番に竹の丸ひごを差していきます。細かい作業ですが、駿河竹千筋細工の職人が普段思考を凝らして作り上げていく作業と全く同じ。その真髄も体験いただくことができます。出来上がりが見えてくると喜びが増していきます。

丸型の器と、ストレート型の器。付属のワーロン紙と別売のLEDライトを使って照明が完成します。必ず照明にしなくても、それぞれでペン立てや花立にも使用できます。

丸とストレートの2つの器が出来上がり、それぞれ上下に重ねられるようになっています。2つを重ねた上で照明としてお使いいただくのはもちろん、それぞれを別の場所で、別の用途で使っていただくこともできます。また、オプションとして丸型・ストレート型・蓋も追加できますので、さらなる自由設計が可能です。

駿河竹千筋細工特別体験 千空 つみ器

体験料金:¥8,500(税込み)

予約方法:Web予約申し込み制(当日空きがあれば体験可能)

体験開始日:2025年11月7日(金)

所要時間:約60分

セット内容:丸型×1・ストレート型×1・灯用のワーロン紙・お持ち帰りの箱

対象年齢:小学生以上(保護者同伴にて未就学児から体験可能)

千空について

この「千空 つみ器」はグッドデザイン賞2025を受賞した五十嵐久枝氏デザインのポータブル照明「千空」を体験用にアレンジ、「遊び心」を追加しました。

この特別体験は、本年度グッドデザイン賞を受賞しました五十嵐久枝氏デザインの駿河竹千筋細工ポータブル照明「千空」を気軽に体験としても楽しんでいただけるようにアレンジした「千空」の姉妹品とも言えます。プロダクトとしての完成された「千空」を暮らしに取り入れていただくのも、ご自身で組み合わせと使い方を想像しながら体験していただく「千空 つみ器」を楽しんでいただくこともできるようにしました。

駿府の工房 匠宿(匠宿 CRAFT VALLEY)

静岡市の伝統工芸体験施設「駿府匠宿」は、2021年より建築設計業の株式会社創造舎による運営となり「駿府の工房 匠宿」として「歴史と未来を結ぶ場所」をコンセプトに22年ぶりにリニューアルいたしました。駿河竹千筋細工・陶芸・藍染・お茶染め・木工指物・漆などが体験できる各工房に、一線で活躍する職人を工房長として招聘し、かけがえのないものづくり体験の提供と、工芸職人の後継者候補輩出を目指しております。また、地元で長年愛された和菓子屋の味を引き継いだ店舗や地元養蜂場の蜂蜜を使用したカフェを匠宿内に開店。そして、この地に佇む古民家をリノベーションし客室内に静岡の工芸品を設えた「工芸ノ宿 和楽」や、愛犬と一緒に宿泊や工芸体験ができる「1HOTEL(ワンホテル)」として宿泊業をスタートさせるなど、周辺地域とも連携・協力することで、地元文化継承の拠点としての役割も担っています。

そして現在、駿府の工房 匠宿を中心としたエリアを『匠宿 CRAFT VALLEY』と名付け、100年先の未来にも手しごとを、そして手しごとをつたえる人を残すため歩を進めています。

匠宿 CRAFT VALLEY HP

駿府の工房 匠宿 HP

駿府の工房 匠宿 Instagram

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
広告・宣伝・PR
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社創造舎

4フォロワー

RSS
URL
http://sozosya.co.jp/
業種
建設業
本社所在地
静岡県静岡市葵区人宿町2丁目6-10 SOZOSYAビル2F
電話番号
-
代表者名
山梨洋靖
上場
未上場
資本金
-
設立
-