【入間市の貴重な開花情報】絶滅危惧種ヒメザゼンソウ、「さいたま緑の森博物館」で今年も開花を確認
さいたま緑の森博物館で、埼玉県の絶滅危惧種に指定されているヒメザゼンソウが今年も咲き始めました。県内では希少なこの植物の開花は、自然愛好家や研究者にとって貴重な観察機会となっています。
■小さな花に秘められた価値
わずか4センチほどの赤紫色の仏炎苞をつけるヒメザゼンソウは、まるで森に隠された宝石のような存在です。落ち葉に埋もれひっそりと咲く姿は、訪れる人にとって幻の花を探すような体験をもたらします。大谷戸湿地入口の林縁という限られた場所で、園路柵沿いの数株のみが観察可能です。

■観察には特別な配慮を
・自生地:大谷戸湿地入口の林縁(同館敷地内)
・観察可能株数:園路柵沿いの数株
・注意事項:保護区域のため柵内立ち入り禁止、マナーを守った観察を
博物館では開花期に合わせ、特別イベント「みどり森ミニトーク」を開催。専門スタッフがヒメザゼンソウの生態や保護の重要性について解説します。

■取材・撮影をご希望の皆様へ
この貴重な開花の様子を取材・報道いただける場合は、必ず事前にさいたま緑の森博物館へご連絡をお願いいたします。適切な撮影方法についてもご案内いたします。
なお、さいたま緑の森博物館では現在、改修工事を行っています。一部利用制限がございますので、ご注意ください。改修工事期間も散策路は通常どおりご利用できます。
入間市について

【狭山茶の伝統と未来】
入間市は、全国の主要茶産地の中では北方に位置する狭山茶の主産地です。見渡す限りの茶畑は入間ならではの景観で、今も素朴な里山の風景を残しています。昔ながらの歴史や文化が息づく場所が点在する一方、ジョンソンタウンや三井アウトレットパーク入間などの話題のスポットも充実。
2022年度にSDGs未来都市に選定され、2030年のあるべき姿「健康と幸せを実感できる未来共創都市『Well-being Cityいるま』」を目指し取り組んでいます。2022年10月には「おいしい狭山茶大好き条例」を施行し、入間市の特産物である狭山茶と茶文化の継承・発展に取り組んでいます。
入間のパーパス
ー 心豊かでいられる、「未来の原風景」を創造し伝承する。 ー
この言葉は、100年後の未来を生きる人たちからも、入間らしい素晴らしいまちだと感じてもらえるような、心豊かで幸せなまちをみんなで共に創っていこうという「かけ声」です。社会情勢が目まぐるしく変化していく現代社会において、従来の縦割り組織や計画等では対応しきれない場面も出てきています。これに柔軟に対応し、心豊かでいられる社会を入間市発信で創っていくために、新たな切り口からまちづくりに取り組んでいます。
▼企業などからの、入間の地域課題解決のための提案フォームはコチラ
いるま未来共創ラボ https://www.city.iruma.saitama.jp/gyosei_joho/purpose/10547.html
基本情報
■ 入間市役所
所在地:埼玉県入間市豊岡一丁目16番1号
電話:04-2964-1111(代表)
《リンク一覧》
入間市公式ホームページ(https://www.city.iruma.saitama.jp/)
X(旧twitter)(https://twitter.com/_irumacity)
YouTube(https://www.youtube.com/c/irumacity)
LINE(https://line.me/R/ti/p/@irumacity)
【本件に関するお問合わせ先】
◆さいたま緑の森博物館:青野、坂本
入間市宮寺889-1
TEL/FAX:04-2934-4396
URL:https://saitama-midorinomori.jp
配信元:
入間市役所 企画部 秘書広報課:中村、遠山
入間市豊岡1-16-1
TEL:04-2964-1111(内線3122/ir111000@city.iruma.lg.jp)
すべての画像