男性も取り入れやすい”テカリレス肌※1“のつくり方をご紹介~気になる日中の皮脂テカリに、メイクアイテム活用のすすめ~
花王株式会社 ビューティリサーチ&クリエーションセンター(以下花王BRCC)は、10~50代の男性を対象に、肌の悩みに関する意識調査を実施※2しました。その結果、約30%の人が肌のべたつき・脂っぽさに悩みを持っていることがわかりました。さらに、「自分以外の男性のべたつき・脂っぽさやテカリが気になったことがあるか」の質問では、2人に1人の人が「経験がある」と回答。男性の肌は女性の肌に比べて皮脂量が多く※3、女性よりもべたつきやすくテカリやすいのですが、その対策のほとんどは「洗顔をする」「タオル等で拭き取とる」といった“落とす”対策が中心で、べたつきやテカリを“防ぐ”対策を行っている人は、ほんの数%にとどまっていることもわかりました。
そこで、花王BRCCは調査結果と合わせて、日中のべたつき・脂っぽさやテカリを防ぐメイクアドバイスをご紹介します。
※1 メイクアップ効果による仕上がりのこと
※2 花王BRCC調査:2023年6月WEB調査 15~59歳 男性n=500 全ての結果は小数点第二位を四捨五入しています
※3 花王スキンケア研究所調査;2020年1~3月 20~40代男女183名
〈意識調査 結果要旨〉
●31.6%の男性が肌のべたつき・脂っぽさを気にしている
●50.4%の男性が他人(男性)のべたつきやテカリが気になると回答
●べたつきやテカリを防ぐ対策をしているのは10 %以下
●男性の肌悩みの上位は、肌の「べたつき・脂っぽさ」、「乾燥・かさつき」、「テカリ」
10~50代の男性500名を対象に肌の悩みに関する調査を行った結果、最も回答率が高かったのが、「べたつき・脂っぽさ」(31.6%)、2番目が「乾燥・かさつき」(19.8%)、3番目が「テカリ」(18.2%)でした(図1)。「べたつき・脂っぽさ」や「テカリ」は、「乾燥・かさつき」と並んで男性の肌悩みの上位を占めていました。また、年代別で比較してみると、特に、「べたつき・脂っぽさ」は、10代を除くすべての年代でトップにくる悩みであり、30代以降では回答率も増加していました(図2)。また、「テカリ」についても同様に、30代以降では回答率が増え、約20%の人が気になると回答しています。肌の「べたつき・脂っぽさ」や「テカリ」は、世代を問わない共通の肌悩みであることがわかりました(図2)。
どのようなときに、「べたつき・脂っぽさ」や「テカリ」を感じるかのフリーコメントでは、「仕事中に人と会うとき」や「休憩時にトイレで鏡を見たとき」など、日中の仕事の合間に実感している人や、「何気なく顔を触ったとき」や「写真をとるとテカっている」等の回答もありました。また、「常に」「いつも」感じるという人も複数いました。
●2人に1人の男性が自分以外の男性の「べたつき・脂っぽさ」や「テカリ」が気になると回答
また、自分以外の男性の「べたつき・脂っぽさ」や「テカリ」に関する質問では、50.4%の人が気になったことがある(ある17.8%。どちらかといえばある32.6%)と回答(図3‐①)。同様の質問を女性にも聞いたところ、男性の「べたつき・脂っぽさ」や「テカリ」が気になったのは、39.0%(ある13.6%、どちらかといえばある25.4%)と男性よりも少ない回答でした(図3-②)。女性が男性に感じるよりも、男性同士のほうが相手の「べたつき・脂っぽさ」や「テカリ」を気にしていることが多いこともわかりました。
フリーコメントでは、「話をしているとき」や「電車の中」で他人の顔に対面しているときに気になったという回答が多く、「額や頬のテカリは清潔さにかける」「脂っぽさやテカリは目立つし、不衛生に感じる」「おでことか鼻がテカテカに脂っぽくなっていて、清潔感が薄れた」等、印象に影響する回答もみられました。
●「べたつき・脂っぽさ」や「テカリ」への予防ケアをしているのはわずか数%
一方、顔の「べたつき・脂っぽさ」への対策については、「洗顔料を使って洗顔する」「フェイシャルシートなどでふきとる」という皮脂を“落とす”対策を行っている人がほとんどで、食生活に気をつかう、スキンケア製品やメイクアップ製品を使う等の「べたつき・脂っぽさ」を“防ぐ”ための対策を行っている人は、いずれも10%以下にとどまっていました(図4)。また、約20%の人は、気になっているにもかかわらず、特に何も対策をしていないこともわかりました。「テカリ」への対策についての回答も、同様の結果でした。
〈女性よりもべたつきやすくテカリやすい!男性の肌の特徴〉
男性の肌の皮脂量は女性より多く(図5)、女性は年齢にともなって皮脂量が減少していくのに対して、男性ではそのような加齢変化はなく、年齢にともなう皮脂量の減少はほとんどありません※3。皮脂腺を活性化させるといわれる男性ホルモンの影響や、油っぽい食事を好む傾向があるなどが原因と考えられています。
※3 花王スキンケア研究所調査;2020年1~3月 20~40代男女183名
〈皮脂テカリが特に気になる、男性にもおすすめ!べたつき・テカリを“防ぐ”HOW TO〉
調査では「洗顔料を使って洗顔する」「フェイシャルシートなどでふきとる」という皮脂を“落とす”対策を行っている人がほとんどでしたが、余分な皮脂を吸着して皮脂やテカリを防ぐベースメイクアイテムを使った“防ぐ”対策を取り入れてみてはいかがでしょうか。ここでは、花王BRCCのメイクアップアーティストから、べたつきやテカリを“防ぐ”ベースメイクの方法をご紹介します。動画を参考に、ベースメイクアイテムを使って、清潔感のある肌仕上がりに挑戦してみましょう。
「おすすめは、毛穴カバーできる、あるいは、余分な皮脂を吸着する効果のあるメイクアップベースや日やけ止めをムラなく塗ることです。さらに、仕上げにフェイスパウダー(カラーレス)を使うことで、サラサラな質感に仕上がり、日中でもべたつかず清潔感のある印象を演出できます。」(花王 BRCC メイクアップアーティスト 山田由理香 )
【動画URLはこちら】 http://youtube.com/watch?v=dALD7fi1De0
■メイクアップベースor日やけ止めの使い方・塗り方アドバイス
■フェイスパウダーの使い方・塗り方アドバイス
■メイクアップ効果を高めるためには、丁寧な洗顔やスキンケアを!
メイクアップアイテムの効果をより高めるためには、メイク前のスキンケアで肌を整えることが大切。洗顔でテカリの原因となる皮脂を洗い流し、スキンケアアイテムで水分と脂分のバランスを保ち、うるおいながらもすべすべな肌へ。
〈ベタつき・テカリを防ぐおすすめ商品〉
■プリマヴィスタ スキンプロテクトベース<皮脂くずれ防止> 超オイリー肌用
気になる皮脂をしっかり吸着。
強い耐汗・耐皮脂性で暑い夏にもおすすめ。
伸ばすと透明に変わるシースルーブルーの超オイリー肌向けの下地。
https://www.sofina.co.jp/primavista/products/primaforoilyskin_base/
■プリマヴィスタ EXマットパウダー 超オイリー肌用
気温や湿度が高い日でも、一日中※4さらさらなマット仕上がりをキープ。
強い耐皮脂・耐汗・耐マスクこすれ性能。
パウダーが肌に密着し、均一に仕上がるなめらかパフ付き。
※4 朝塗布して夕方落とすまで。当社調べ。効果には個人差があります。
https://www.sofina.co.jp/primavista/products/primaforoilyskin_powder_loose/
■ケイト フェイスパウダーZ(オイルブロック)
高吸油パウダーが余分な皮脂を吸着。
テカリ・べたつき・メイクくずれを長時間ブロックし、サラサラ&美肌補整する、ルースタイプのクリアカラーフェイスパウダー。
https://www.nomorerules.net/all_products/face/
■ソフィーナ iP スキンケアUV 02皮脂がでやすい肌 SPF50+ PA+++
高温・多湿な環境にいると皮脂がでやすい、
お肌のベタつきを感じやすい方に向けた日やけ止め。
https://www.sofina.co.jp/ip/skincare/products/skincareuv/
■アンリクス メルティクラッシュウォッシュ
やわらかな3種のスクラブ配合。
汚れや不要な古い角質を取り除きながらうるおいを与え、みずみずしい印象のなめらかな肌へ導くまろやかスクラブ洗顔ジェル。
https://unlics.jp/collections/meltycrushwash
■アンリクス セラムme 01
皮脂吸着成分を配合。
皮脂によりベタつきやテカリが気になる人に向けた美容液。
水分と油分のバランスを保ち、うるおいながらもすべすべな肌へ。
https://unlics.jp/products/serumme_01
【美容の情報はこちら】
ビューティコミュニティサイト「Kao Beauty Brandsプレイパーク」では、美容に関するさまざまな情報を公開しています。 https://member.kao-kirei.com/jp/kbbplaypark/
【花王 ビューティリサーチ&クリエーションセンターについて】
花王 化粧品事業部門の中で、科学的エビデンスや生活者リサーチ、美容トレンドに基づき、Kao Beauty Brandsの全ブランドの基礎となる美容情報や技術を開発。Kao Beauty Brandsのサイトにおいて、美容の情報も監修しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- スキンケア・化粧品・ヘア用品
- ダウンロード