【調査結果】子どもの家庭学習をみるのはだれ?1位は『母親』!
調査レポート
ARINA株式会社が運営する幼児、小学生の親御さん向けの教育メディア「おうち教材の森」(https://naki-blog.com/study/)は、日本全国の中学生以下のお子さんをお持ちの親御さんを対象に「子どもの家庭学習をみるのはだれ?」とアンケート調査を実施しました。その結果を公表します。
調査方法:インターネット調査
調査人数:200人(10代:1人、20代:51人、30代:85人、40代:46人、50代:13人、60代以上:4人)
調査主体:ARINA株式会社、おうち教材の森
調査時期:2022年3月2日
調査レポート:https://naki-blog.com/study/survey-report-91
*本アンケート結果を引用する場合は「おうち教材の森」のURL(https://naki-blog.com/study/)を使用してください。
- 調査結果
- 1位:母親
・母親がずっと家にいるので、自然と母親が見てます。
・子供といる時間が母親の私の方が長いので、家庭学習は主に母親が見ているため。
・子供が言う事を聞きやすいので。
・平日の放課後にいるのが母親だから。
- 2位:本人に任せている
・どうしてもわからないところや質問などは親に見てもらうようにしている。
・一人で学習したいようなので。
・見なくても自分でできる子なので。
・自主性を尊重したいから。
・親が勉強した内容を忘れてしまっているから。
- 3位:父親
・母親の自分がイライラしながら子供の勉強を見るより、冷静な夫の方が淡々と見てくれるので、頼んでいる。
・夫が教育熱心なため。母親(自分)が宿題に口を出すと感情的になるので夫に任せています。
・私(父親)の仕事が自営業で、暇な時間が結構あるので私(父親)が見ています。
- 4位:兄弟
・年齢の近い兄が見ることで子供本人の分からない部分まで理解し、わかりやすく説明することができるから。
・年齢も近くて親より教えるのが上手だから。
・仲が良いから。
- 5位:家庭教師
・自身に教養がないため、プロに任せた方が確実だと感じたから。
・塾で聞くだけの学習よりもマンツーマンで質疑応答できる家庭教師の方が理解しやすいと思います。
・子どもにわかりやすく教えて貰えるので。理系が得意な人が家族にいないのもあります。
- 6位:祖母
・祖母は公文教室をしており、国語と算数(数学)を教えることができるため、そのような形になっております。
- 【総括】今回のアンケートで子どもの家庭学習をみている1位は『母親』でした
ARINA株式会社は、運営するメディア「おうち教材の森」を通じて、1人でも多くの人が、より良い家庭学習環境を整えられるように、社会に貢献してまいります。
■ARINA株式会社について
ARINA株式会社は、“メディアを通じ子育てを豊かに”を企業のVisionに掲げ、皆様の生活に寄り添ったライフスタイルメディアの展開やオウンドメディアの受託事業を展開しております。
会社HP:https://arinna.co.jp/
関連メディア:メロウ https://arinna.co.jp/mellow/
●おうち教材の森おこさんにぴったりの通信教育を比較レビューするメディアです
【通信教育教材の選び方】
幼児:https://naki-blog.com/study/category/preschool-education
小学生:https://naki-blog.com/study/elementary-school-inexpensive
中学生:https://naki-blog.com/study/middle-school-recommended
高校生:https://naki-blog.com/study/high-school
【通信教育のキャンペーン情報】
こどもちゃれんじ:https://naki-blog.com/study/challenge-campaign
進研ゼミ:https://naki-blog.com/study/shinkenzemi-campaign
ポピー:https://naki-blog.com/study/popy-campaign
スマイルゼミ:https://naki-blog.com/study/smile-zemi-campaign
Z会:https://naki-blog.com/study/zkai-campaign
〇教育に関する教材・知育玩具などの掲載依頼問い合わせ先
https://naki-blog.com/study/contact
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像