東唐津小学校でアップサイクル授業を実施|ペットボトルキャップから“持久走大会メダル”を制作し、循環型社会を楽しく学ぶ

NPO法人 唐津Farm&Food(Precious Plastic 唐津)が実践型ESDを提供。児童が自ら手を動かし、東の浜の環境保全や資源循環について学ぶ

唐津Farm&Food

東唐津小学校でアップサイクル授業を実施

NPO法人 唐津Farm&Food(佐賀県唐津市)は、2024年9月24日および11月5日に、東唐津小学校にてアップサイクル授業を実施しました。児童たちがペットボトルキャップを使って持久走大会の“メダル”を制作する体験を通じ、「プラスチックごみを環境に漏らさないこと」「資源の循環」「地域の自然を守る意識」について学ぶ時間となりました。

ペットボトルキャップが“メダル”にアップサイクル

ペットボトルキャップが“メダル”にアップサイクル

9月24日の授業では、細断されたペットボトルキャップを材料に、プレシャスプラスチックの射出成型機を使って “3位メダル” を制作しました。児童たちは自ら色を選び、機械に投入し、力を合わせて成型。廃プラスチックが新しい価値を持つ姿を体験的に学びました。

続く11月5日は「1位メダル」の制作に挑戦。前回の経験を踏まえ、より主体的に作業に取り組む姿が見られました。世界にひとつだけのメダルが完成し、児童たちは嬉しそうに手に取っていました。

メダルを制作する生徒達

プラスチック問題と地域の自然を“自分ごと”に

授業では、次の4つのテーマを中心に学習しました。

  • プラスチックごみを環境に漏らさないこと

  • 一人ひとりが少しずつプラスチックを減らす意識を持つこと

  • 資源を大切にすること

  • 東の浜を守ること

地元の海岸「東の浜」での海洋プラスチック漂着の現状も共有し、児童たちは身近な環境課題を自分ごととして考える機会となりました。

Precious Plastic 唐津 大阪・関西万博ではBLUE OCEAN DOMEにてワークショップ

NPO法人 唐津Farm&Food(Precious Plastic 唐津)について

オランダ発のオープンソースプロジェクト「Precious Plastic」の仕組みを活用し、唐津市内で回収されたプラスチックごみを粉砕・再成形してアップサイクル製品を制作。ワークショップや学校連携を通じて、子どもから大人まで地域全体で循環型社会を体験できる活動を展開しています。

団体概要

団体名:NPO法人 唐津Farm&Food(Precious Plastic 唐津)
所在地:佐賀県唐津市東唐津3-7-22
代表者:代表理事 濱口のぞみ
活動内容:生物多様性保全、環境教育(ESD)、サーキュラーエコノミー推進
公式サイトhttps://karatsu-f-f.com
Instagramhttps://www.instagram.com/preciousplastic_karatsu/
Youtubehttps://www.youtube.com/@farmfood1128

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://karatsu-f-f.com/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
佐賀県唐津市浦5409番地7
電話番号
090-3263-4557
代表者名
濱口のぞみ
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年11月