【東京都足立区】23区最大!住宅用防火機器の購入費補助を9/19からスタートします

焼損床面積23区ワースト脱却を目指して!火災被害を未然に防ぐ住宅用防火機器の購入費を23区最大規模で補助します。

足立区

足立区では、2024年に年間約200件の火災が発生。5名の尊い命が失われ、焼損床面積は2年連続で23区ワーストとなりました。2010年に東京消防庁管内で住宅用火災警報器の設置が義務化され、機器の交換目安である約10年がすでに経過しましたが、交換が進んでいないことも大きな課題となっています。

これらの課題を解決するため、足立区では新たに住宅用防火機器の設置・交換費用に対して、23区最大の補助を行います。住宅用火災警報機の購入費補助は23区初、また消火器の購入費補助の上限額1万円は23区最大となります。

今後3年間で足立区内の「木造住宅の住宅用火災警報器の未設置率0%」、「消火器の設置率70%」の達成を目指します。

■補助期間

2025年9月19日(金)から2026年1月31日(土)まで

※ 予算額に達した場合や、その他の理由により、補助期間途中でも本事業を終了する場合があります。

■対象者

区内に住所を有する世帯

■補助率・上限額

・消火器

補助対象経費の10分の10(上限1万円)

・住宅用火災警報器

補助対象経費の10分の10(上限2万円 ※1)

※1 障がい者・65歳以上の高齢者がいる世帯は上限3万円

※ 消火器及び住宅用火災警報器ともに、消費税分は自己負担

※ 購入数量の制限なし。ただし、制度の利用は1世帯につき1回限り、助成金額はそれぞれの上限まで

■補助対象品目

①消火器

・業務用消火器

・住宅用消火器

・エアゾール式簡易消火具

・業務用消火器の薬剤の詰め替え

・購入に伴い廃棄する消火器の処分費(処分のみの助成は不可)

②住宅用火災警報器

・住宅用火災警報器

・取付工事費

■購入方法

区が指定する協力店舗で、日本消防検定協会認定の消火器・住宅用火災警報器を購入する際の費用を補助。購入時に申込書を記入し、本人確認ができる身分証明書を提示してください。店舗での支払いは補助金を差し引いた額となります。

※代理申請を行う場合は、申込者(本人)と代理人(店舗へ来店した方)それぞれの身分証明書(原本)の提示が必要です。

※協力店舗は、区ホームページに掲載しています(随時更新予定)。

住宅用防火機器補助について詳しくはこちら

https://www.city.adachi.tokyo.jp/saigai/shoukakijuukeikihojo.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

足立区

15フォロワー

RSS
URL
https://www.city.adachi.tokyo.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都足立区中央本町1-17-1
電話番号
-
代表者名
近藤やよい
上場
-
資本金
-
設立
-