大学入試、3人に2人が「学力試験」に依存しない受験を選択!6割が一般選抜以外の入試方式を活用する時代に

【1,886人の大学受験経験者を調査】51.4%が一般選抜・38.7%が学校推薦型・21.8%が総合型選抜で受験!

じゅけラボ予備校

じゅけラボ予備校(所在地:大阪市北区、代表取締役:後藤智則)は、大学受験の経験がある18歳〜21歳の男女1,886人を対象に、入試方式に関する実態調査を実施しました。

■調査概要

  • 調査概要:選択した受験方式に関するアンケート

  • 調査期間:2025/1/8~2025/1/15

  • 調査方法:インターネット調査

  • 有効回答:大学受験の経験がある18歳〜21歳の男女1,886人

60.0%が一般選抜以外の入試方式を活用!

入試方式

割合

一般選抜のみ

40.0%

一般入選抜以外の入試方式のみ

48.6%

一般選抜+一般選抜以外の入試方式

11.4%

受験したことのある入試方式を調査した結果、60.0%が学校推薦型選抜や総合型選抜など一般入試以外の入試方式を受験していることが明らかになりました。

一般選抜のみ受験した人の割合は40%と過半数を下回る結果となりました。

約39%が学校推薦型・約22%が総合型選抜を受験

入試方式

割合(%)

一般選抜

51.4%

学校推薦型選抜(旧:推薦入試)

38.7%

総合型選抜(旧:AO入試)

21.8%

その他

3.2%

※複数回答可

各入試方式を受験した人の割合を調査した結果、最も多かったのは「一般選抜」で51.4%、次いで「学校推薦型選抜」が38.7%、「総合型選抜」が21.8%、「その他」が3.2%という興味深い数字が明らかになりました。

51.4%が一般選抜で受験。学力評価で受験する受験者が5割強

本調査でもっとも多かった受験方式は「一般選抜」でした。約5割超(51.4%)という結果は、大学入学共通テストや個別学力試験など、従来からの「テスト中心」の選抜方式を選ぶ受験生が依然として多数派であることを示しています。

38.7%が学校推薦型選抜を活用。高校生活の実績や個性をアピールしたい受験者が多数

次に多かったのが「学校推薦型選抜」で38.7%でした。高校での評定平均値や部活動・生徒会での実績、さらには教師からの評価などが大きく影響するこの方式。学力試験だけでは測れない生徒の魅力を評価する枠組みとして人気があります。

学校推薦型選抜入試では高校の先生との連携が必要とはなりますが、学力偏重ではなく多面的・総合的に評価されることで、合格の可能性を広げたいという受験生にとってはチャンスが広がります。また、部活動の実績や地域ボランティア活動など、日頃から努力を重ねてきたことを確かな強みとしてアピールできる点なども特徴です。

21.8%が総合型選抜を選択。年々増加する“旧AO入試”からの新トレンド

「総合型選抜入試(旧AO入試)」で受験した人は21.8%でした。総合型選抜では高校の成績や推薦状にとらわれず、出願資格を満たせば誰でもチャレンジできる方式が多く、面接による自己PRやプレゼンテーション、志望理由書など「個人の経験」や「意欲」にウェイトが置かれる入試形式です。

「書類審査」「面接」「小論文」「グループディスカッション」など、大学ごとに工夫された評価方法が設けられているのが特徴で、学力試験以上に、志望分野への熱意や将来ビジョン、課外活動などの実績が重視されます。

文部科学省の調査をはじめとする各種データでも、総合型選抜入試(旧AO入試)の受験者数や合格者数が増えている傾向が確認されています。

こうした背景には、多様な学びや個性を重視する社会の変化が大きく影響していると考えられます。学力試験だけでなく、高校時代の課外活動や将来のビジョン、さらに自らの主体性をアピールできる機会を求める受験生が増えており、大学側もそうした学生を歓迎する姿勢を強めているのです。今後、総合型選抜での受験者数は、大学入試の多様化に伴いさらに伸びていく可能性が高いといえます。

総合型選抜入試の受験者は私立大学が多数で、国公立大学の約4倍という結果に。

大学種別

割合(%)

国公立大学

21.9%

私立大学

83.9%

※複数回答可

総合型選抜(旧:AO入試)で大学受験をした18~21歳の男女411名を対象に調査を実施したところ、私立大学を受験した人の割合が83.9%、国公立大学を受験した人の割合が21.9%という結果が明らかになりました。

このことから、総合型選抜入試を利用した私立大学の受験者が国公立大学受験者の約4倍であることがわかり、私立大学の総合型選抜入試での生徒受け入れが多いことが伺えます。

総合型選抜受験者の「83.9%」が私立大学を受験

今回の調査で注目すべき点は「私立大学」を受験した人が総合型選抜入試受験者の83.9%と非常に高い割合を占めている点です。一般的に私立大学は、学部・学科の種類が豊富であることに加え、総合型選抜(旧:AO入試)の導入実績や募集枠が多い傾向があります。大学ごとに多彩な選抜プロセスを用意しており、自己PRやプレゼンテーション、小論文など、学生の個性を評価する仕組みを積極的に取り入れていることも支持の理由の一つでしょう。

総合型選抜受験者の「21.9%」が国公立大学を受験

一方で、国公立大学を総合型選抜で受験した割合は21.9%と私立大学に比べると低めでした。
総合型選抜を導入している国公立大学は年々増えつつありますが、私立大学に比べると募集枠が少ない場合も多く、まだまだ学力試験重視の一般選抜が一般的です。

とはいえ、学力試験だけでは測れない視点から学生を選抜する仕組みは、公立・国立の分野でも拡大傾向にあり、今後は受験者数が増えていく可能性も十分考えられます。

まとめ

今回の調査結果からは、大学入試の多様化が進み、一般選抜以外の多面的な選抜方式を利用する受験者が全体の60.0%に上ることがわかりました。

依然として学力評価による「一般選抜」が51.4%と最多で、回答者の5割強という結果になりました。しかし、「学校推薦型選抜」や「総合型選抜」がそれぞれ38.7%・21.8%となり、「学校推薦型選抜」や「総合型選抜」いずれかの入試方式または両方を選択した人は56.9%と一般選抜よりも多い割合となりました。

さらに、総合型選抜入試を利用した受験者の大半(約84%)が私立大学を選択しており、国公立大学でも導入が進む一方、私立大学に比べるとまだ募集枠や実施数が限られている現状が見受けられます。

今後は学校推薦型選抜や総合型選抜の利用がさらに拡大していく可能性が高いと考えられます。大学側の制度改革も続いており、一人ひとりの個性に着目した多彩な選抜がより一層広がっていくことが期待されます。

会社概要

じゅけラボ予備校では、既存の教育サービスにおける無駄を一切省いて、生徒が志望校合格に必要な勉強のみ行えるカリキュラムを提供したいという思いから、生徒一人一人に合わせたオーダーメイドの受験対策プログラムを提供しています。受験に必要な科目をすべて学べて、高校受験は14,080円~、大学受験は16,280円~の圧倒的な低価格で、経済的な事情により塾や予備校に通えない学生・浪人生も、志望校合格に向けて効率良く学習することができます。


社名  :じゅけラボ予備校(株式会社エンライク)

所在地 :

運営本部:〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-500 大阪駅前第3ビル5階10号

教務部:〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2丁目2−1東梅田八千代ビル7F-C

代表者 :代表取締役社長 後藤 智則

電話番号:0120-445-259

事業内容:教育事業(予備校・オンライン学習塾・インターナショナルスクール・教育教材のオンライン通販)、マーケティング事業

URL :https://jyuke-labo.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学習塾・予備校・通信教育
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社エンライク

2フォロワー

RSS
URL
-
業種
教育・学習支援業
本社所在地
大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-500 大阪駅前第3ビル5階10号
電話番号
06-6105-5959
代表者名
後藤智則
上場
未上場
資本金
-
設立
2014年05月