東京電機大学工学部 新設「とんがりAO入試」で初の合格発表

東京電機大学(学長 射場本忠彦)では、工学部(全6学科)にて本年より導入した「総合型選抜(とんがりAO)」について、本日、合格者を発表いたしました。
この入試は、アドミッション・ポリシーを極めて具体的に表現した20項目の「とんがり要件*」を出願資格とする、本学独自の選抜方式です。工学を学ぶ資質として、特定の分野や事柄に情熱を持って取り組める“とがった”素養を持つ受験生と、本学教員が心から出会いたいという強い思いが結実し「総合型選抜(とんがりAO)」として形になったものです。
*とんがり要件
出願資格には、高等学校の学習成績の状況だけでなく、「本学工学部が本当に出会いたい“とがった個性や経験”を持つ受験生像」を具体的に明示した5分類・20項目の「とんがり要件」を設定。
https://www.dendai.ac.jp/about/admission/undergraduate/tongariao.html
・選抜結果と面接官の反響
第一次選考(書類)を通過した26名が第二次選考(プレゼンテーション・面接)に臨み、その結果、15名が合格となりました。面接を担当した教員からは、以下のような従来の入試では得られなかった手応えが報告されています。
「寝食を忘れものづくりに熱中する様子を、目を輝かせながら話してくれた。」
「まさに『博士ちゃん』のような、突出した個性に出会えた。」
「体験に基づいた独自の視点や考察力を感じた。」
一方で、一部の受験生が選択した「とんがり要件」の中には、要件の意図を汲み取ることが難しく、受験生を苦慮させてしまったのではないかという意見もありました。
・今後の展望
本入試は、今回の運用で得られた反省点を踏まえ、「とんがり要件」等の調整を行った上で、次年度も継続して実施いたします。大学として、引き続き「とがった人材」「我々が出会いたい人材」との接点を積極的に模索してまいります。
参考:2025.01.16 新たな総合型選抜入試「とんがりAO」を導入
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
