博物館が描く未来社会 万博のレガシーを、ミュージアムの力に 「第73回全国博物館大会」大阪で開催
開催日:2025年11月19日(水)~21日(金)/会場:大阪市中央公会堂、大阪府立中之島図書館

公益財団法人日本博物館協会(会長:山梨絵美子)は、2025年11月19日(水)から21日(金)までの3日間、「第73回全国博物館大会」を大阪市中央公会堂を主会場に開催いたします。本大会は、公益財団法人日本博物館協会の主催、地方独立行政法人大阪市博物館機構の共催により開催いたします。
全国博物館大会は昭和28(1953)年より、毎年1回開催しています。全国から参加者が集い、2~3日間にわたる講演、フォーラム、シンポジウム、分科会を通して博物館に関する諸問題について研究協議を行うとともに、開催地の博物館の見学も行っています。また、出席者の総意として大会決議を採択し博物館関係者の決意を表明するとともに、政府および関係諸機関に要望しています。
大阪での開催は22年ぶり3回目の開催となります。
本大会のテーマは、
「持続可能な世界と博物館の発展 ~未来・社会・ウェルビーイングに貢献する博物館~」。
全国の博物館関係者が一堂に会し、大阪・関西万博の理念を継承し、これからの社会における博物館の可能性を考えます。
開催概要
<第73回全国博物館大会>
日 程:2025年11月19日(水)~21日(金)
会 場:大阪市中央公会堂、大阪府立中之島図書館
主 催:公益財団法人日本博物館協会
共 催:地方独立行政法人大阪市博物館機構
後 援:文化庁、大阪市、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会
大会プログラム
本大会では、万博閉幕後の大阪で、持続可能な社会づくりやウェルビーイングの追求に焦点をあて、博物館がその実現にどのように貢献できるのかを考えます。また、改正博物館法のもとでの地域と博物館の新たな関係や博物館同士のネットワークなど、博物館を取り巻く環境や、持続可能な経営についても議論します。
11月19日(水)
■開会式・表彰式(博物館功労者、日本博物館協会賞ほか)(13:00~14:15)
■基調講演(14:20~15:00)
「万博から持続可能な社会は見えたのか?未来を模索する中で、博物館の役割・資源はどこにある?」
講演者:graf代表、クリエイティブディレクター、京都芸術大学芸術環境領域教授 服部 滋樹氏
服部氏は、大阪・関西万博で未来社会の姿をデザイン視点で検討する委員会「Expo Outcome Design Committee」のメンバーとして活動されています。
万博で得られた知見や課題をもとに、博物館が社会で果たす役割や資源についてお話いただきます。

■全国博物館フォーラム(15:10~16:40)
「信頼のネットワークを築くには~博物館同士の連携と倫理の実装~」
11月20日(木)
■分科会(9:45~12:15)
「スマートミュージアム」「ネットワークと持続可能性」「インクルージョンとウェルビーイング」を柱に議論を深めます。
分科会1:スマートミュージアムの可能性(AI・デジタル文化資源活用、国際広報など)
分科会2:ネットワークと博物館の持続可能性(自然災害対応・文化財防災・地域連携)
分科会3:インクルージョン・ウェルビーイングと博物館(高齢者・障がい者・外国人への合理的配慮)
■シンポジウム 「持続可能な社会と博物館」(14:00~16:00)
分科会の議論を統合し、「持続可能な社会における博物館の役割」を国際的な潮流も踏まえて検討します。
11月21日(金)
■エクスカーション(北摂コース・泉州コース・中之島コース、大阪府内の博物館・美術館を巡る3コース)
※プログラムの内容は予告なく変更となる可能性がございます。
※プログラムの詳細は、下記リンクにある「全国博物館大会のご案内(PDF)」をご覧ください。
【HP】https://www.j-muse.or.jp/wp-content/uploads/2025/09/The-73rd-Museum-Conference_0831.pdf
※参加対象者は、日本博物館協会加盟の維持会員・賛助会員、大阪府内の博物館関係者、その他日本博物館協会が参加を認めた者です。
※大会への参加は事前申込制となっており、申し込みはすでに終了しております。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
