プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社アフレル
会社概要

新規事業の立ち上げや人財育成に関わる担当者様必見!6/16(日)「ETロボコン」が「イノベーションスキル向上セミナー」を開催!

~「アイデア×技術」で新しいサービス、モノ、仕組みを世に生み出すスキルとは~

アフレル

組込みシステム分野における技術教育・若手人財育成をテーマとしたETソフトウェアデザインロボットコンテスト(愛称:ETロボコン、主催:一般社団法人 組込みシステム技術協会(JASA)、ETロボコン本部事務局:株式会社アフレル)は、2019年6月16日(日)、TDCソフト株式会社(東京都渋谷区)にて「イノベーションスキル向上セミナー」を実施いたします。本セミナーでは、新規事業の立ち上げや新商品の開発など「アイデア×技術」を駆使して世に新しいサービス、モノ、仕組みを生み出した経験を持つ、ETロボコン本部実行委員長 星光行氏、株式会社オリィ研究所  藤原健太氏、ETロボコン本部共同企画委員長 江口亨氏に登壇いただき、各々の経験談を基にお話しいただく貴重な機会です。特に、ガレッジニア部門参加者やETロボコンへの参加を検討されている方にご参加いただきたい内容となっています。メディア、報道ご関係者様や新規事業の立ち上げ、人材育成に関わる企業のご担当者様もこの機会にぜひご参加ください。( https://questant.jp/q/MP7HTF8Y

  • セミナー登壇者について

ETロボコン本部実行委員長 星 光行 氏ETロボコン本部実行委員長 星 光行 氏

ETロボコン本部実行委員長 星 光行 氏


◆プロフィール
元々はハードウェア・エンジニアとして、いくつかの回路設計を行い、電気系専門雑誌、マイコン雑誌に多数執筆。その後、組込み用リアルタイムOS OS-9と出会い、四半世紀以上に渡って、組込みシステムの開発に携わる。ハードウェア、ソフトウェアとも経験してきている二刀流だが、ソフトウェアの経験のほうが長い。
長年培わってきたノウハウで、10数年にわたり客員講師として、早稲田大学、東京工業大学、立命館大学で組込みソフトウェアの講義を行なう。現在は、株式会社ジェイテックで新入社員の技術者教育に携わっている。
チャンピオンシップ大会が開催される「ET展/IoTテクノロジー展」副実行委員長。

◆セミナー内容:「メカ(機械)制御に必要なセンサー・アクチュエータの基礎」
ロボットなどのメカ制御に必要なセンサーやアクチュエータの基礎を学びます。代表的なセンサーやアクチュエータの種類と概要、A/Dコンバータ、D/Aコンバータの仕組み、モーター制御の仕組みなどの講義を行います。その後、実際にArduinoを使ってLEDを点滅させたり、各種センサー値を読み込んで、サーボを動かすなどのデモを行います。さらに、手軽にWiFiが使えるESP-WROOM-02のデモも行います。

 

株式会社オリィ研究所 藤原 健太氏株式会社オリィ研究所 藤原 健太氏

株式会社オリィ研究所 藤原 健太氏

◆プロフィール
1999年の2000年問題からプログラマー、システムエンジニアを経てインフラエンジニアとなる。
大規模システム開発の経験が多く、近年ではEC系業務システム、基幹システムのAWSアーキテクトとして従事。 
2019年、ロボティクスベンチャー「オリイ研究所」へ入社。
CEOの吉藤とは創業前から知り合い、プロトタイプのOriHimeと共に福島へ被災地訪問などを行う。かねてよりOriHimeの活用方法や有用な点をブログやSNSで拡散することに努め、日本のロボットに OriHimeありと言わせることを目標に日々活動している。

◆セミナー内容 ※近日公開

 

ETロボコン本部共同企画委員長 江口 亨氏ETロボコン本部共同企画委員長 江口 亨氏

ETロボコン本部共同企画委員長 江口 亨氏

◆プロフィール
チューチューマウス開発者
水中ロボコンinJAMSTEC‘15 AUV部門優勝
第二回 海洋ロボットコンペティション in 沖縄 特別賞
1988年より株式会社 富士通コンピュータテクノロジーズにて、画像処理WS・パソコン向けCD-R・新聞システム・車載電子プラットフォームAUTOSARなどを手がけ、モデル駆動開発ツール開発やアーキテクチャ設計・教育に従事。
最近、サラリーマンを卒業し、人生二毛作を掲げて、楽しくて新しいことを探しながら、日々何かを製作中。
慶應義塾大学大学院SDM(ソフトウェア工学)・東海大学の非常勤講師などを務め、 ETロボコンを通した組込みシステム教育や自動運転ロボットの普及など多方面で活動中。
 

◆セミナー内容:「いま、あなたに知っていてほしいこと」
昨年今年と、2年続けてCESに参加して、日本が置かれている現状など、最近感じていることについてお話します。

 

  • 【開催概要】

♦名称   :イノベーションスキル向上セミナー
♦詳細URL :https://www.etrobo.jp/garagineer/
♦日時   :2019年6月16日(日)13:00~17:00(受付開始12:45~)
♦会場   :TDCソフト株式会社
         東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル 7階
        ( https://www.tdc.co.jp/company/access/ )
♦定員   :50名程度
◆対象   :ETロボコンを取材していただけるメディア、報道ご関係者の方
       ETロボコン2019参加チーム、実行委員、スポンサー
       ETロボコンのスポンサーをご検討されている方
       ETロボコンへの参加をご検討されている方
       新規事業の立ち上げ、人材育成に関わる企業のご担当者様
♦お申し込み:以下のサイトにて必要事項をご入力の上、お申し込みください。
       ( https://questant.jp/q/MP7HTF8Y )
                    ※2019年6月11日(火)17:00までにお申し込みをお願いします。
 

  • 【スケジュール】(予定)
時間 内容
13:00 開会あいさつ
13:10 ETロボコン本部実行委員長 星 光行  氏
14:50 株式会社オリィ研究所 藤原 健太氏
16:00 ETロボコン本部共同企画委員長 江口 亨 氏
16:30 閉会のあいさつ、アンケート、解散

 

  • ETロボコン」とは?(ETソフトウェアデザインロボットコンテスト 愛称ETロボコン)

日本の産業競争力に欠くことのできないきわめて重要な「組込みシステム」分野における産業教育をテーマに、レゴ® マインドストーム®の車体で決められたコースを自律走行する競技と、製品・サービスを開発し披露する2つの部門競技です。企業エンジニアを含めたオープン参加型のソフトウェアを競うロボコンで、各企業団体との連携協力により開催されます。2002年UMLロボットコンテストとして始まり、2005年よりETロボコンと愛称を変え、今年で通算18回目の開催となります。
全国12地区で地区大会を開催し、高校生から社会人までがソフトウェア設計内容とスキルを競う本大会では、昨年に引き続きAIやカメラといった要素を取り入れ、新しい技術に挑戦する機会をつくります。また、ETロボコンで得られる教育効果は維持しつつ、より参加しやすい競技形式を予定しています。
ETロボコン公式HP ( http://www.etrobo.jp/ )

「ETロボコン」コンテスト内容「ETロボコン」コンテスト内容

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
東京都渋谷区イベント会場
関連リンク
https://questant.jp/q/MP7HTF8Y
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社アフレル

3フォロワー

RSS
URL
https://afrel.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都中央区日本橋蛎殻町1-7-9  日本橋茅場町プレイス 7F
電話番号
03-6661-9251
代表者名
小林靖英
上場
未上場
資本金
2500万円
設立
2006年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード