もうガミガミ言わなくていい!子どもの自信・自立心が育まれるかかわり方とは!?
「子どもが主体的に取り組む」かかわり方が身につく親向け研修をアチーブメント株式会社がリリース!
今すぐ実行できるかかわり方を学べる研修『ファミリーコーチング』がアチーブメント株式会社(東京都江東区)よりリリースされました。
■親子の時間が増えても全員が円満になっていない!?
■何気ないその一言が子どもの自立心を阻む
■自立心を育むかかわり方とは?
■選択理論心理学をベースにした子育て
ファミリーコーチングでは、子どもの自立心の育む方法や、子どもの内側からやる気を引き出すかかわり方や選択理論心理学について、また今日から実践できるかかわり方のポイントなどをお伝えしています。同研修は、今後日本各地で開催を予定しております。先日は静岡県三島市にある日本大学付属三島中学校でも開催されました。今回は、特別にその開発者でもある佐藤英郎に取材の機会をご用意しております。
ぜひ、子どもの自立心を育み、かつ親子関係も良好になる子育て方法が学べるファミリーコーチングについて触れていただきますと幸いです。
〈佐藤英郎プロフィール〉
アチーブメント株式会社相談役/主席トレーナー。明治大学法学部卒業後、同大学法制研究所を経て、研修コンサルタント事業に35年携わる。年商40億の研修会社に育て上げた後にコンサルタントとして独立し、2003年10月にアチーブメント株式会社の取締役に就任。コーチングの世界では最高タイトルである、国際コーチ連盟「マスター認定コーチ」の一人であり、33年間で延べ約22万名の経営者・管理職・営業職の研修を担当。子ども教育も25年前から実施し、高い評価を得ている
■親向けセミナー「ファミリーコーチング」
https://achievement.co.jp/service/familycoaching/
■何気ないその一言が子どもの自立心を阻む
ガミガミ言う子育てでは子どもの自立心が奪われてしまう
「何度言ったら分かるの?」「どうせ、〇〇にはできないよ」「これができるようになったらゲームを買ってあげる」…など、こんな言葉を子どもにかけたことある人は多いのではないでしょうか。何気なく発しているこれらの言葉が、子どもの自信喪失や自立心を阻んでいるとしたら、それに代わるかかわり方を知りたいという方は少なくないでしょう。これら言葉の裏には、関わっている親の「意図」があると言われています。それは、親の都合や状況に合わせるように子どもを「思い通りにコントロールしようとすること」です。「強く言えば相手は動いてくれる」という外的コントロール心理学の考えがベースになっておりコントロールしようとすればするほど、距離が離れしまいます。これらのかかわりを続けていくと子どもは「言うことをきかないと怒られる」と恐れを抱き主体性をなくし、自信や自尊心を奪われ、信頼関係が崩れていきます。
■自立心を育むかかわり方とは?
傾聴と質問を重視したかかわり方で親子関係が良くなり、子どもの自立心も育まれる
■選択理論心理学をベースにした子育て
2017年子ども向け研修「アチキッズ」の様子
ファミリーコーチングでは、子どもの自立心の育む方法や、子どもの内側からやる気を引き出すかかわり方や選択理論心理学について、また今日から実践できるかかわり方のポイントなどをお伝えしています。同研修は、今後日本各地で開催を予定しております。先日は静岡県三島市にある日本大学付属三島中学校でも開催されました。今回は、特別にその開発者でもある佐藤英郎に取材の機会をご用意しております。
ぜひ、子どもの自立心を育み、かつ親子関係も良好になる子育て方法が学べるファミリーコーチングについて触れていただきますと幸いです。
〈佐藤英郎プロフィール〉
アチーブメント株式会社相談役/主席トレーナー。明治大学法学部卒業後、同大学法制研究所を経て、研修コンサルタント事業に35年携わる。年商40億の研修会社に育て上げた後にコンサルタントとして独立し、2003年10月にアチーブメント株式会社の取締役に就任。コーチングの世界では最高タイトルである、国際コーチ連盟「マスター認定コーチ」の一人であり、33年間で延べ約22万名の経営者・管理職・営業職の研修を担当。子ども教育も25年前から実施し、高い評価を得ている
■親向けセミナー「ファミリーコーチング」
https://achievement.co.jp/service/familycoaching/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像