津田健次郎さん、清水洋史音響監督が参加!「第2回 キミコエ・オーディション」特別公開レッスン開催レポート
株式会社東北新社(東京都港区・代表取締役社長:植村徹)が立ち上げた声優育成プロジェクト「キミコエ・プロジェクト」は、声優・俳優を目指す男性を募集する「第2回 キミコエ・オーディション」において、2018年12月15日(土)に特別公開レッスンを開催いたしました。
声優養成所で基礎を磨いてきた人から、演技経験ゼロの人まで、多彩なメンバーが揃ったファイナリストたち。まずは自己紹介も兼ねて1人ずつ、「第2回 キミコエ・オーディション」への志望動機やこれまでの審査について振り返りました。審査員の前でパフォーマンスを行う2次審査では緊張のあまり「自分らしさが出せなかった」「何をアピールしたか覚えていない」という声が多く聞かれ、ほぼ全員が2次審査通過の通知に対し「自分でいいの?」「間違いじゃないの?」と驚いたとか。それぞれ同じゴールを争うライバルではありながら、演技・歌・ダンスなどのレッスン(3次審査)で切磋琢磨し合う日々を通じて絆を育んできた様子もうかがえました。
声優養成所に通って3年になる森田力斗の「スクールでは自分のやりたいように芝居をやってきましたが、レッスンでやりたい芝居をやるたびに『違う』と否定され、モヤモヤしてしまいます」という悩みに対し、津田さんは「今の君は、これまでラケットで自由にボールを打っていたところから、野球のバットに持ち替えた状態。野球という定められたルールの中で、今までやってきたラケットの打ち方ができないか模索してはどうですか」と提案。津田さんの回答を受け継ぐ形で清水監督が「職業として役者を追求するなら、『好きなことしかやらない』ではなく、出される課題を乗り越えていく必要があります。演技に対して細かい点を注意されるのは、君が他人を演じようとしてるからだと思います。その役柄がどんな人物で何を思っているかまで深く考え、そこに自分の人格をはめ込んで、“架空のキャラクター”から脱して“そこに存在する人間”を表現するように考えてみてください」とアドバイスしました。
ファイナリスト達の悩みに熱心に耳を傾け、一人の役者として真剣に答えていった津田さん。最後は「これからのオーディションもシビアな局面が待っているでしょうが、今できる最善を尽くすことが大事です。『2018年に何をやったか』と振り返った時に『ずっと芝居に励んでいた』と思えるほど、凝縮した時間を走っていってください」というエールで締めくくりました。
いよいよ最終審査が迫る「第2回 キミコエ・オーディション」。ファイナリスト12人の中から誰が勝ち上がるのか、その行方にぜひご注目ください。
【「第2回 キミコエ・オーディション」 概要】
<合格者特典>
①新作TVアニメシリーズ(制作:東北新社/ライデンフィルム)のメインキャストとして声優デビュー
②声優事務所オフィスPACへの所属
③東北新社グループの番組や吹替作品への出演
④レッスン費全額免除(映像テクノアカデミアによるレッスン)※オーディション終了後から1年間
<スケジュール>
●3次審査(レッスン):2018年11月24日(土)~2018年12月23日(日)
●一般投票:2018年12月4日(火)12:00~2019年1月24日(木)18:00
●最終審査:2019年1月末
※詳しくは公式HPをご覧ください。公式HP:http://kimikoe.com/
©キミコエ・プロジェクト2018
------------------------------------
【「キミコエ・オーディション」とは】
株式会社東北新社が立ち上げた声優育成プロジェクト「キミコエ・プロジェクト」が開催する、声優発掘オーディション。
2016年に開催した「第1回 キミコエ・オーディション」では、約3,000名の女性の声優志望者が応募し、その中から合格した6名は声優ユニット「NOW ON AIR」としてCDデビューを果たしたほか、2017年には映画「きみの声をとどけたい」にメインキャストとしても出演するなど、活躍の場を広げています。
●公式HP:http://kimikoe.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像