ボッシュが在宅勤務のさらなる浸透を目指し 職場での電話とインターネットの私的利用を許可
フレキシブルな勤務形態をさらに拡充 / 「出社」ではなく、結果を重視
・在宅勤務を浸透させるために規定を導入
・職場でのEメール、電話とインターネットの私的利用を許可
・キューベル人事担当取締役:「フレックスタイム勤務モデルを一般的なものとして浸透させていきたい」
・連合職場評議会のレックレ会長:「規定が明確になり、従業員により大きな選択の自由を」
・職場でのEメール、電話とインターネットの私的利用を許可
・キューベル人事担当取締役:「フレックスタイム勤務モデルを一般的なものとして浸透させていきたい」
・連合職場評議会のレックレ会長:「規定が明確になり、従業員により大きな選択の自由を」
シュトゥットガルト – 在宅勤務の浸透を目指し、ボッシュは一連の規定を導入したほか、職場でのEメール、電話とインターネットの私的利用を許可することにしました。ボッシュは、この規定を通じて、会社に「出社」していることよりも、仕事の結果を重視したフレキシブルな勤務形態をより浸透させると同時に、ワークライフ バランスの向上にもつなげていきたいと考えています。ボッシュは連合職場評議会とともに、ドイツのボッシュの従業員に適用する2つの新たな労働協約の協議を進めています。また最近では、家庭にやさしいフレキシブルな勤務形態に関するガイドラインが導入されました。
勤務形態の変革を通じてより高い自由度と創造性を醸成
ロバート・ボッシュGmbHで取締役会メンバーとして人事労使を担当するクリストフ・キューベルはこう述べます。「フレックスタイム勤務モデルには大きな利点があると考えており、勤務形態の変革をさらに推し進めていくつもりです。いつ、どこで働くかを従業員が自由に決められるようになると、仕事に対する満足度が向上し、生産性が上がり、より良い結果も期待できるからです」。そのために、ボッシュは在宅勤務を一般的な勤務形態として浸透させていこうとしていると、キューベルは補足しました。
フレックスタイムをより簡単に選択可能
ボッシュでは、すでに在宅勤務を選択できるようになっていますが、一般の従業員と管理職向けの規定がより簡素化されたことで、いつ、どこで働くかをより容易に選べるようになりました。従業員が自宅や他の場所で一時的に勤務する際には、これまでは事前に上司の許可を得る必要がありましたが、今後は従業員各自が仕事をするにふさわしい場所で仕事をこなす権利をもちます。また、製造分野でも同様に、パートタイム勤務や交代制勤務などのシフト調整を含めたフレキシブルな勤務ソリューションが導入されます。連合職場評議会会長のアルフレド・レックレはこう述べます。「フレキシブルな勤務シフト体制は、企業だけでなく、従業員にとっても同程度のメリットがあります。従業員はこの体制を通じて家庭と仕事、それぞれで果たさなくてはならない役割のバランスを図ることができ、結果的には事業の利益にもつながっていくことを目指していきます」
職場でのEメール、電話とインターネットの私的利用を許可
ボッシュの従業員は今後、昼休みにネットサーフィンやネットバンキングなどをしたい時に会社のPCを利用できるようになったほか、私用で会社の電話やEメール アドレスを使用することができます。仕事とプライベートな時間がより密接につながるようになってきたため、従業員の日々の仕事の負荷を少しでも軽減できるよう、ボッシュはこれを許可することにしました。シュトゥットガルト・フォイヤバッハのボッシュ工場で生産プランナーとして働くアルネ・ブリクセルはこう述べます。「私は個人でスマートフォンを所有していますが、乗車券の予約や支払いはPCで行った方が便利なので、とても助かります」
より明確な規定を導入し、ワークライフ バランスを向上
ボッシュはすでに、ジョブ シェアリング、在宅勤務やさまざまなパートタイム オプションなど、100以上の勤務モデルを用意しています。「新たな規定を通じて、仕事とプライベートをより明確に区別できるようにしていきたいと考えています。また、休み時間や邪魔をされたくない時間なども設定できるようにするつもりです」とレックレは述べます。一般従業員と管理職向けのガイドラインは、在宅勤務の利点を最大限に活かし、従業員が在宅勤務を自由に選択できるようにするために作成されました。在宅勤務において管理職が特に重要な責任を担っているとレックレは考えています。管理職は、従業員が単に会社に「出社」していることが、しっかりと仕事をこなしているわけではないことを理解して受け入れ、勤怠を基本とする考え方を捨て去る努力をしていく必要があります。
「出社」ではなく、結果を重視
在宅勤務のための統一規則には、勤務時間の記録、保険の補償範囲や情報セキュリティなど、従業員が疑問に思う内容がしっかり説明されています。雇用法と労働協約に従い、在宅勤務中の労働時間は通常と同じように記録され、平日に休暇をとり、仕事を土曜にこなすこともできます。ボッシュは、在宅勤務に対する明確な姿勢を示すことが、ワークライフ バランスの向上につながる重要なステップになると考えています。サーモ テクノロジー事業部のロラー拠点で技術部門の部門長を務めるアンネ・カーターはこう述べます。「私のチームのスタッフの多くは、PCや携帯電話を使いこなし、自宅でも会社と同じように能率良く仕事をこなしています。また、ソーシャル ネットワークの『Bosch Connect』も、働く時間や場所に限定されることなく協働作業を行うために大きな力となっています」
勤務形態の変革を通じてより高い自由度と創造性を醸成
ロバート・ボッシュGmbHで取締役会メンバーとして人事労使を担当するクリストフ・キューベルはこう述べます。「フレックスタイム勤務モデルには大きな利点があると考えており、勤務形態の変革をさらに推し進めていくつもりです。いつ、どこで働くかを従業員が自由に決められるようになると、仕事に対する満足度が向上し、生産性が上がり、より良い結果も期待できるからです」。そのために、ボッシュは在宅勤務を一般的な勤務形態として浸透させていこうとしていると、キューベルは補足しました。
フレックスタイムをより簡単に選択可能
ボッシュでは、すでに在宅勤務を選択できるようになっていますが、一般の従業員と管理職向けの規定がより簡素化されたことで、いつ、どこで働くかをより容易に選べるようになりました。従業員が自宅や他の場所で一時的に勤務する際には、これまでは事前に上司の許可を得る必要がありましたが、今後は従業員各自が仕事をするにふさわしい場所で仕事をこなす権利をもちます。また、製造分野でも同様に、パートタイム勤務や交代制勤務などのシフト調整を含めたフレキシブルな勤務ソリューションが導入されます。連合職場評議会会長のアルフレド・レックレはこう述べます。「フレキシブルな勤務シフト体制は、企業だけでなく、従業員にとっても同程度のメリットがあります。従業員はこの体制を通じて家庭と仕事、それぞれで果たさなくてはならない役割のバランスを図ることができ、結果的には事業の利益にもつながっていくことを目指していきます」
職場でのEメール、電話とインターネットの私的利用を許可
ボッシュの従業員は今後、昼休みにネットサーフィンやネットバンキングなどをしたい時に会社のPCを利用できるようになったほか、私用で会社の電話やEメール アドレスを使用することができます。仕事とプライベートな時間がより密接につながるようになってきたため、従業員の日々の仕事の負荷を少しでも軽減できるよう、ボッシュはこれを許可することにしました。シュトゥットガルト・フォイヤバッハのボッシュ工場で生産プランナーとして働くアルネ・ブリクセルはこう述べます。「私は個人でスマートフォンを所有していますが、乗車券の予約や支払いはPCで行った方が便利なので、とても助かります」
より明確な規定を導入し、ワークライフ バランスを向上
ボッシュはすでに、ジョブ シェアリング、在宅勤務やさまざまなパートタイム オプションなど、100以上の勤務モデルを用意しています。「新たな規定を通じて、仕事とプライベートをより明確に区別できるようにしていきたいと考えています。また、休み時間や邪魔をされたくない時間なども設定できるようにするつもりです」とレックレは述べます。一般従業員と管理職向けのガイドラインは、在宅勤務の利点を最大限に活かし、従業員が在宅勤務を自由に選択できるようにするために作成されました。在宅勤務において管理職が特に重要な責任を担っているとレックレは考えています。管理職は、従業員が単に会社に「出社」していることが、しっかりと仕事をこなしているわけではないことを理解して受け入れ、勤怠を基本とする考え方を捨て去る努力をしていく必要があります。
「出社」ではなく、結果を重視
在宅勤務のための統一規則には、勤務時間の記録、保険の補償範囲や情報セキュリティなど、従業員が疑問に思う内容がしっかり説明されています。雇用法と労働協約に従い、在宅勤務中の労働時間は通常と同じように記録され、平日に休暇をとり、仕事を土曜にこなすこともできます。ボッシュは、在宅勤務に対する明確な姿勢を示すことが、ワークライフ バランスの向上につながる重要なステップになると考えています。サーモ テクノロジー事業部のロラー拠点で技術部門の部門長を務めるアンネ・カーターはこう述べます。「私のチームのスタッフの多くは、PCや携帯電話を使いこなし、自宅でも会社と同じように能率良く仕事をこなしています。また、ソーシャル ネットワークの『Bosch Connect』も、働く時間や場所に限定されることなく協働作業を行うために大きな力となっています」
すべての画像