【親孝行に関する意識調査】コロナ禍中、子供がしたい親孝行1位は「電話で連絡をまめにする」、親がされたい親孝行1位は「元気でいてくれること」。一方で「夏休みに帰省はしないで欲しい」という親のホンネも。
アフターコロナになったら、両親と行きたいのは”温泉”と”外食”の2強!
酸素系漂白剤「オキシクリーン」の正規輸入販売元である株式会社グラフィコ(本社:東京都品川区、代表取締役:長谷川純代)は、 2020年7月29日(水)~2020年7月30日(木)、全国の20~70代の男女322人を対象に、親孝行に関するインターネットリサーチを実施いたしました。
調査背景について
新型コロナウイルスの感染者数が再び増加するなか、今年は、夏休みの帰省や、家族とのコミュニケーションについて変化があると予想されます。そこで、8月8日の親孝行の日(*)に合わせて、離れて暮らす子を持つ親と離れて暮らす親を持つ子を対象に、親孝行について調査を行いました。*1989年(平成元年)に親孝行全国推進運動協会が制定。「88」が「は(8)は(8)」「パ(8)パ(8)」と読める語呂合わせと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。
調査結果抜粋
- 新型コロナウィルスへの感染の不安については、「不安」が約90%。
- (子)「とても不安」は、自身の感染で32.9%。両親の感染で41.1%。
- 自身の感染より、両親の感染への不安が強いことが判明!
- (子)親の感染予防対策への心配ごと1位は「こまめに手指の消毒をしていなさそう」
- (子) 親の感染対策でしてほしいことは「手洗い・うがいの徹底」「外出自粛」。
- ただ、体力低下防止のため、運動はしてほしいという声も。
- (子)コロナ禍での夏休みの帰省は「すでに帰省した・帰省はすると決めている」… 25.9%。「迷っている」… 32.5%
- (親)子どもがコロナ禍での夏休みで「すでに帰省してきた・帰省すると決めている」…16.9%
- 「帰省してほしい」…26.5%「帰省してほしくない」…14%「帰省しないでくれ」と伝えているのは…16.2%
- (コロナ禍中・子)したい親孝行は「電話で連絡をまめにする」…48.2%「自分が元気でいること」…29.4%
- (コロナ禍中・親)されたい親孝行は「元気でいてくれること」…63.2%、「メッセージを送る」55.1%
- (コロナ禍後・子)したい親孝行は「会いに行く」…53.5%、「旅行やレジャーに一緒に行く」…25%
- (コロナ禍後・親)されたい親孝行は「元気でいてくれること」…61%、「会いに来る」…36%
- (コロナ禍後)両親と行きたい場所は“温泉”。“終活”の話をする人も!
- 離れて暮らす家族へのメッセ―ジ
- Q1. 【コロナ禍中】あなたがご自分の両親にしたい親孝行についてお答えください。(複数回答)【N=228】
- Q2. 【コロナ禍中】あなたがご自分の子どもからされたら嬉しい親孝行についてそれぞれお答えください。(複数回答) 【N=136】
親と別居している子どもに対して「コロナ禍中にしたい親孝行」、子と別居している親に対して「コロナ禍中にしてほしい親孝行」について聞きました。したい親孝行に対して、されたい親孝行の割合に大きく差があるのは「元気でいてくれること」「メッセージを送る」「写真や動画を送る」「孫の声や姿を見聞きする」が上位でした。元気でいてくれるのが何よりの親孝行と思いつつも、やはり連絡はしてくれたら嬉しいという親心がわかりました。
- Q3.【コロナ禍が終わった後】あなたがご自分の両親にしたい親孝行について答えください。(単数回答)【N=228】
- Q4.【コロナ禍が終わった後】あなたがご自分の子どもからされたら嬉しい親孝行についてそれぞれお答えください。(複数回答)【N=136】
親世代がしてほしいことは変わらず、「元気でいてくれること」・・・61.0%
P3「会いに行く」「旅行やレジャーに一緒に行く」「電話での連絡をまめにする」。されたい親孝行TOP3は「元気でいてくれる」 「電話での連絡をまめにする」 「会いに行く」。
親と別居している子どもに対して「コロナ禍後にしたい親孝行」、子と別居している親に対して「コロナ禍後にしてほしい親孝行」について聞きました。コロナ禍コロナ禍後でも、親は子にとにかく元気でいてくれることを願っています。会う、旅行やレジャーに一緒に行くなど、親も子もはやく会いたいと考えているようです。
- Q5. 【お盆など夏休みの時期】あなたのご実家への帰省の予定についてお答えください。(単数回答)【N=228】
■「すでに帰省した・帰省はすると決めている」25.9% 、「帰省しないと決めた」15.4%。
夏休みの帰省は、「まだ帰省していないがすると決めている」13.2%、「帰省したいが、するかどうか迷っている」17.1%、「帰省したいが、帰省はしないと決めている」15.4%と、帰省する・迷う・しないで、回答が均衡していることが判りました。「帰省については何も考えていない」41.7%は、今後の新型コロナウイルスの感染者数の動向や行政の呼びかけによって判断すると考えられます。
- Q6. 【お盆など夏休みの時期】あなたの子どもの帰省予定についてお答えください。 (単数回答)【N=136】
子どもの帰省について考えている方のなかで「帰省してほしいが、まだ何も伝えてない」が16.9%で最多となりました。まだ何も伝えていない、というのは、新型コロナウイルスの感染者数の動向を帰省日のギリギリまで見て、できれば会いたいという親心かもしれません。
- Q7.新型コロナウィルスへの感染がどれくらい不安かお答えください。
(単数回答)【自身の感染について…N=322、両親の感染についてN=228、子どもの感染についてN=184】
「とても不安である」をみると、自分自身への不安より両親や子どもへの不安が強いことが判りました。
- Q8.あなたのご両親(実父・実母)の新型コロナウィルス感染への予防対策について、不安に思うことをお答えください。複数回答【N=228】
ついで2位は「手洗い・うがいをあまりしていなさそう」…13.2%、3位「正しい情報を知らなそう」…11.8%、4位「掃除をこまめにしていなさそう」&「人のあつまる場所に気にせず行ってそう」…11.4%と日頃の衛生対策について心配している声が上がりました。
- Q9.あなたは自分のご両親(実父・実母)に新型コロナウィルス感染への予防対策でしてほしいこと、気を付けてほしいことがありますか。自由回答【N=228】
●オンラインでの買い物に慣れてほしい。(30代)
●病は気から。 あまり考えずに外出してほしい。 このままだと、コロナより痴呆が心配だ。 (30代)
●母は気をつけているだろうが、父は無理。勝手にすればいい。感染したら自業自得。 (30代)
●孫と住んでいるから孫からもらう確率があることを理解してほしい(30代)
●外出をしていないので、体力・筋肉が落ちてロコモティブ症候群にならないように。 (40代)
●混雑してる所へは行かない。 マスク消毒を。 かと言って、引きこもりすぎると今度は認知機能の低下や
体力の低下も心配なので友達と電話で話すとか家で出来る簡単な運動をして欲しい(40代)
●掃除をこまめにしてほしい(40代)
●無防備に他の人を家に上げないでほしい(40代)
●からだが不自由なので外出することはないがヘルパーさんが来てくれているのでそこからの感染(50代)
●自宅にいる事が多いので身体を動かすことを意識してほしい、足が弱ること。 (50代)
●家にいて欲しいがそのため、認知や体力の低下がでてきそうて心配(60代、70代)
●施設にいるので、自分で気を付けても、回りが、心配 (60代、70代)
■「手洗い・うがいの徹底」「外出自粛」は定番!一方で、体力低下防止のために運動はしてほしいという声。「身近な人からの感染」や「こまめな掃除」も。
手洗い、うがいの徹底、外出を控えるといった回答が見られる一方で、体力低下や認知機能低下防止のために外出や運動をしてほしいという回答も見られました。また、孫や、ヘルパーの方など身近な人からの感染にも気を付けてほしいという声も。掃除・洗濯をこまめにしてほしい、オンラインショッピングに慣れてほしいといった回答も挙げられました。
- Q10.コロナ禍が終わったとしたら、あなたはご自分の両親とどんな所へ旅行やレジャーに行きたいですか。
※旅行やレジャーについて特にない方は、ほかにやってみたいことについてお答えください。自由回答【N=228】
●ゆっくりできそうな温泉街
●少し高級な旅館でおいしいものを食べたい
●景色の綺麗なところ
●御朱印めぐり
●自然を堪能できる場所
(30代)
●バーベキュー
●温泉にゆっくり入って美味しいご飯をたべてのんびりすごしたい
●高級温泉旅館
●ハワイ
●沖縄に行きたい
●昨年末から会えていない孫に会わせてあげたい
●毎年一緒に行っているヨーロッパに行きたい
●近場の温泉や三世代で楽しめるテーマパーク
(40代)
●温泉などで親子水入らずでゆっくりしてお土産など一緒にみて回りたい
●毎年行っているお気に入りのホテルへ泊まり旅行に行きたい。
●外出を自粛しているので温泉や神社巡りなどしたい。
●海外旅行にいきたいまごもふくめて
●旅行やレジャーではなく、普通の外食
●とにかく子供に会わせてあげたい
●レジャーにはいかず家で家事の手伝いをしたい
(50代)
●家に孫やひ孫を頻繁に連れて行ってあげたい。
●高齢な両親なので外出はあまりせず家でのんびり終活の話でもしたい。遺影を撮ってあげたい。
●北陸で釣りをしながら美味しい海の幸を食べたい
●近場の温泉。または一緒に食事に行く。
●ただ会って話し、一緒に食事する
(60代、70代)
●100歳のお祝いを娘、孫、ひ孫でしてあげたい。
●近場でよいので、温泉等へ行ってゆっくりしたいと思う。
●要介護5なので移動できないが美味しい商品を持って行きたい
●病院に面会に早く行きたい。
■キーワード出現率トップは、“温泉”33%。次いで“食事” 20%。
“食事“のなかで、外食と明言した人は、約8割強。
両親と温泉でのんびり過ごしたいという回答が多く見られました。高級旅館で少し贅沢したいといった回答も。また、食事にまつわる回答も次いで多く、中でも「外食」を一緒に楽しみたい様子が窺えました。中には、終活や遺影撮影についての回答も。
- Q11.最後に、離れて暮らす家族に伝えたいメッセージがあればご記入ください。 自由回答【N=322】
●孫を合わせられなくてごめんね(20代)
● 一緒に過ごせない時間をとても寂しく思います。自分勝手でごめんなさい。 (20代)
●また落ち着いたらすぐに会いましょう! (20代)
●早く会いに行きます 体には気をつけて(20代)
●はやく孫を抱っこさせたいです(30代)
●無理をせず健康に気を付けて欲しい。 何かあれば、遠慮せず頼って欲しいです。 (30代)
●とにかくしっかり感染対策行いこの恐ろしい状況を乗り切って欲しい。落ち着いたら前みたいに一緒にいろいろなところに遊びに行こう!(30代)
●寂しかったらいつでも連絡して(30代)
●出来るだけ気をつけてずっと元気でいてね(40代)
●なかなか自由に外出出来ないけど、何か自宅でリフレッシュ出来るようなことをみてけて、身体に気をつけて過ごして下さい。 (40代)
●無理しないで、何かあったらいつでも頼ってと伝えたい。(50代)
親から子へ
●とにかく何が何でも生き抜いて欲しい。それ以上は望まない。(50代)
●なかなか会えないけれど、電話で元気な声を聞くだけで安心できます。コロナに罹らないよう、人との接触はなるべく避けて穏やかに過ごしてください。(50代)
●仕事が忙しくても自分と家族のことを一番に考えて、無理をせずに楽しく生きてほしい。(50代)
●この状況下で気持ちがマイナス方向に向かわないよう、ストレスをためないように過ごしてほしい。(60代)
●前向きに生きよう いつか自由に行き来でいるようになるよ そしたらみんなで旅行に行こう(60代)
●自分の命・ほかの人の命を守るために気をつけて、生き延びましょう。(60代)
●お互いに健康第一。line電話やビデオ電話で時々お互い ゆっくり話しましょう(60代)
●家族みんな元気で仲良く暮らしてくれたらうれしいよ(60代)
●私は元気!困っていることはないですか(60代)
●毎日夜遅くまでお仕事ご苦労様です。小さな子供がいるのでコロナには気を付けてコマ目に消毒をしてね。又、自分の体にも気を付けてください。(60代)
●コロナの終息を祈りましょう。いつもありがとう。(70代)
●元気で心豊かに暮らしてほしい(70代)
●自分の家族を大切に守って欲しい。(70代)
●後期高齢者の親2人、元気で居るのでせめて近況をこまめに 連絡してくれると嬉しいです。(70代)
●私達両親は、気を付けて暮らしているので安心してほしい。そしてくれぐれもコロナにかからないように気を付けて過ごしてほしい。(70代)
- 調査概要
2.調査の対象:全国の20歳~79歳女性で、離れて暮らす親もしくは離れて暮らす子どもがいる方
(親、子どもの両方と別居の方はどちらの設問にも回答しています)
3.有効回答数:322人
4.調査実施日: 2020年7月29日(水)~2020年7月30日(木)
- 設問一覧
Q2.あなたがご自分の子どもからされたら嬉しい親孝行についてそれぞれお答えください。(複数回答)
Q3.【コロナ禍が終わった後】あなたがご自分の両親にしたい親孝行について答えください。(単数回答)
Q4.あなたがご自分の子どもからされたら嬉しい親孝行についてそれぞれお答えください。(複数回答)
Q5.【お盆など夏休みの時期】あなたのご実家への帰省の予定についてお答えください。(単数回答)
Q6.【お盆など夏休みの時期】あなたの子どもの帰省予定についてお答えください。(単数回答)
Q7-1.【あなたご自身】新型コロナウィルスへの感染がどれくらい不安かお答えください。(単数回答)
Q7-2.【あなたのご両親(実母・実父)】新型コロナウィルスへの感染がどれくらい不安かお答えください。(単数回答)
Q7-3.【あなたの子ども】新型コロナウィルスへの感染がどれくらい不安かお答えください。(単数回答)
Q8.あなたのご両親(実父・実母)の新型コロナウィルス感染への予防対策について、不安に思うことをお答えください。(複数回答)
Q9.あなたは自分のご両親(実父・実母)に新型コロナウィルス感染への予防対策でしてほしいこと、気を付けてほしいことをお答えください。(自由回答)
Q10.コロナ禍が終わったとしたら、あなたはご自分の両親とどんな所へ旅行やレジャーに行きたいですか。
※旅行やレジャーについて特にない方は、ほかにやってみたいことについてお答えください(自由回答)
Q11.最後に、離れて暮らす家族に伝えたいメッセージがあればご記入ください。(自由回答)
- あなたの「親孝行エピソード」を投稿してマスク&オキシクリーンを当てよう!
詳細はこちら▶
*親孝行の日…1989年(平成元年)に親孝行全国推進運動協会が制定。
- オキシクリーンについて
衣類のシミ、汚れを漂白・消臭(※1)、除菌(※2)する粉末タイプの酸素系漂白剤です。
衣類の汚れだけではなく、キッチン・お風呂場・トイレ・洗面所・リビングなど、様々なお掃除で使用できます。
(※1)汚れの程度、種類によって効果は異なります。
(※2)布製品を1時間以上漬けおきした場合(すべての菌を除菌するわけではありません)
▼様々な使い方をご紹介しています!
https://www.oxicleanjapan.jp/
- 会社概要
株式会社グラフィコ
医薬品、化粧品、日用雑貨、健康食品を製造販売、輸入販売するメーカーです。
1996年にデザイン・企画会社として設立。大手化粧品メーカー、食品メーカーなどの商品企画、プロモーション企画、パッケージデザイン、広告コミュニケーションにて培ったノウハウを武器に、2004年に自社商品を発売し、メーカーへと業態転換を行いました。以降、女性向け商品を中心に多くのヒット商品を市場へ送り出しています。
<主力ブランド>
ハウスホールド「オキシクリーン」、ビューティケア「フットメジ」「優月美人 よもぎ温座パット」、ヘルスケア「なかったコトに!」、医薬品「鎮痛消炎ミニ温膏 A」
【企業サイト】www.graphico.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像