11月26日開催の「TOHOKU DX GATEWAY 2025」に、秋田県湯沢市と共同出展します
テーマは「給付金DX」。申請からデジタル決定通知、送金までをLINEで完結するスマホ市役所事例を紹介自治体の業務改革に向けて開発を強化する「スマホ市役所+AI」最新機能もご紹介
株式会社Bot Express(本社:東京都港区、代表取締役:中嶋 一樹、以下 Bot Express)は、2025年11月26日(水)に仙台国際センター展示棟にて開催される「TOHOKU DX GATEWAY 2025」に出展することをお知らせいたします。
本イベントは、内閣府・デジタル庁・東北6県の後援のもと、仙台市が主催するもので、東北地域の自治体・企業関係者約1,000名が来場するDX推進展示会です。Bot Expressは、「給付金DX。スマホ市役所で申請からデジタル決定通知、送金まで完結」をテーマに、秋田県湯沢市と共同で出展します。
展示会では、湯沢市職員による「デジタル化した給付金手続き」の運用実例のご紹介に加え、全国および東北地域で進む、LINEを活用したスマホ市役所の自治体DX事例をご覧いただけます。住民が利用する申請画面や、職員が操作する管理画面を使ったデモンストレーションを実施し、導入後の運用イメージをご体感いただけます。また自治体業務改革に向けてBot Expressが開発を強化する「スマホ市役所+AI」の最新機能もご紹介します。

1. TOHOKU DX GATEWAY 2025 出展概要
イベント名:TOHOKU DX GATEWAY 2025
会期:2025年11月26日(水)10時〜17時
会場:仙台国際センター展示棟(宮城県仙台市青葉区青葉山)
主催:仙台市
後援:内閣府、総務省、デジタル庁、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
公式サイト:https://tohoku-dx-gateway.jp/
小間番号:25番


2. Bot Expressブースのポイント
-
湯沢市のDX担当者による、自治体職員のリアルな視点で「給付金DX」の実践過程を紹介
-
東北地域のLINEを使ったスマホ市役所自治体DX事例紹介
-
「スマホ市役所+AI」の最新機能紹介
-
住民画面や職員の管理画面を用いたデモンストレーション
-
課題に応じて導入・運用をご提案する個別相談
-
自治体DX最前線や42の全国事例を紹介している「スマホ市役所事例BOOK」の配付 など
3. ご紹介する事例
湯沢市は、秋田県で初めてLINE上でマイナンバーカード(JPKI)を用いた本人確認を導入し、子育て支援金の申請から送金までをワンストップで完結。申請後最短1日で給付を実現し、住民満足度98%、申請者の過半数がLINEから申請という高い利用率を達成しています。
【住民の利点】
・24時間いつでもLINEから申請可能
・銀行口座の通帳コピー提出不要
・セブン銀行ATM受取の機能で、即日現金の受取が可能。
【職員の利点】
・口座確認・振込作業が不要に
・申請不備が激減
・事務処理時間を7割削減(同様事業での実績)
参考:https://note.bot-express.com/n/n1d4e214f5e0e
4. イベントへの参加方法
事前登録が必要です。以下よりご登録をお願いします。
https://tdxg2025.event-lab.jp/v4/registration/visitor/form/TDXG/V04?l=japanese
会場での個別相談を希望の方は、事前にお知らせいただけるとスムーズにご案内が可能です。
希望日時、自治体名、部署名、担当者名、連絡先(メールアドレス・電話番号)を記載の上、メールにてお問い合わせください。
連絡先:hello@bot-express.com
事前受付締め切り:2025年11月25日(火)17時
5. スマホ市役所の導入自治体
現在、全国350以上の自治体に導入されています。
導入自治体一覧:https://note.bot-express.com/n/naeaa32eb2b4b
<東北地方の導入自治体>*順不同
青森県:平川市、むつ市、七戸町、鶴田町、外ヶ浜町、中泊町
岩手県:岩手県、軽米町
宮城県:石巻市、亘理町、多賀城市、大崎市、塩竈市、山元町
秋田県:湯沢市、男鹿市、大仙市、東成瀬村、八郎潟町、にかほ市、小坂町
山形県:鶴岡市、庄内町、高畠町、金山町
福島県:三春町、須賀川市、泉崎村、いわき市、富岡町、塙町、浪江町
<東北地方の事例一部ご紹介>
【青森県むつ市】
集約作業時間を100%削減。AIによる優先順位判定を組み込んだ災害対応報告システム。
【青森県平川市】
自治体側の作業はゼロ。リアルタイムの除雪情報をLINEで照会。
【岩手県】
避難所運営を93%削減。マイナンバーカードを活用した避難所チェックインや避難所にいない避難者の状況把握。
【宮城県亘理町】
LINEとマイナンバーカードで完結。身分証明書・独身証明書の写しのオンライン申請・決済。
【山形県高畠町】
申請から鍵返却までの時間を96%削減。スマートロックと連携した公共施設予約。
【福島県三春町】
追加費用ゼロで実装。LINEでオンデマンドバス予約。
6. GovTech Expressの特徴
1. 質問に回答するだけ。住民利用率が高い
聞かれたことに答えるだけの一問一答形式。メールアドレスの入力不要で、高齢者にも優しい。
LINEを使っていない住民向けにはWebフォームでの手続きも可能。
2. 利用料は定額制、自治体職員が開発者
利用料は月額10万円〜(税抜)の定額制。一律料金ですべての機能を使うことができるサブスク。
国の動向の変化に素早く対応し、給付金などの実装が可能。行いたい時に追加費用なしで機動性が高い。
3. 全国で作られた機能を横展開可能
全国350以上の導入自治体が作成した手続きを横展開して作成。
管理画面に用意された約250の手続きテンプレートをインストールすることも可能で、イチからつくる職員の業務負担を軽減。
毎日、全国各地で作られる新しい手続き。常に進化するサービスを定額料金10万円〜利用できる。
4. 他のLINE公式アカウントの拡張ツールと併用可能
現在のLINE公式アカウントの拡張機能を保持したまま、最新のスマートロック機能や給付金機能を併用して利用することが可能です。

7. システムの仕組み
Bot Expressが開発提供する官公庁専用対話型アプリケーション「GovTech Express」は、日本政府が求めるセキュリティ要求を満たしているクラウドサービスを評価登録する制度「ISMAP」にも登録されているSalesforceをプラットフォームとしています。LINEから入力したデータであっても、データが保存されるのはSalesforceのシステムのみです。
詳細:https://note.bot-express.com/n/ne05e2cbc12e9
Bot Expressは、「つくろう。愛される行政サービスを」をミッションに、GovTech Companyとして、住民利用率・満足度の高いサービスを提供し、共鳴するパートナー自治体と共にあるべき社会の実現を目指してまいります。
<Bot Express>
【会社名】株式会社Bot Express(ボットエクスプレス)
【設立日】2019年02月01日
【資本金】1億円
【住所】〒105-6923 東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー 23階
【代表者】代表取締役 中嶋 一樹
【事業内容】官公庁専用対話型アプリケーション「GovTech Express(ガブテック エクスプレス)」の提供
【公式サイト】https://www.bot-express.com/
【導入自治体】https://note.bot-express.com/n/naeaa32eb2b4b
2025年10月時点で市区町村、都道府県、省庁など350以上の団体が導入。(国税庁、群馬県、北海道士幌町、秋田県湯沢市、山形県庄内町、渋谷区、練馬区、世田谷区、神奈川県座間市、金沢市、富山県魚津市、愛知県豊田市、神戸市、岡山市、広島市、高知市、福岡県古賀市、沖縄県与那原町など)
【お問い合わせ】メール( hello@bot-express.com )もしくは公式サイトのお問い合わせより
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
