アストンマーティンValkyrie、FIA世界耐久選手権に向けテキサス州に到着
-
アストンマーティンValkyrie、COTAデビューへ
-
アストンマーティンTHORチーム、唯一無二の驚異のV12ブリティッシュ・ハイパーカーによる競争力を拡大中
-
Valkyrie、FIA世界選手権で初のトップ10フィニッシュを狙う
-
Valkyrie 007号車はハリー・ティンクネルとトム・ギャンブルの英国勢
-
Valkyrie 009号車は、3度FIA WEC GTチャンピオンに輝くマルコ・ソーレンセンがアレックス・リベラスと共にCOTAに臨む
-
ValkyrieはIMSAとFIA世界耐久選手権という2つの世界最高峰スポーツカーシリーズの両方で闘う唯一のハイパーカー
-
WEC GTクラス初勝利の地に戻ってきたアストンマーティンTHORチーム

2025年9月2日、テキサス州オースティン(米国):
ウルトラ・ラグジュアリー・ハイパフォーマンス・ブランドであるアストンマーティンが2025年にアメリカ大陸における75周年を祝う中、驚異の新型ハイパーカー、アストンマーティンValkyrieがサーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)にて今週末デビューを飾ります。
FIA 世界耐久選手権(WEC)がローンスター・ル・マン6時間レースでテキサスに舞台を移す一方で、6.5リッターV12を搭載する個性的なブリティッシュ・ハイパーカーのValkyrieは、新たな時代を切り拓くデビューシーズンにおける勢いを増しています。アストンマーティンTHORチームが駆るValkyrieは、アストンマーティン初の「ル・マン・ハイパーカー」(LMH)で、WEC の最高峰クラスで唯一、公道仕様のハイパーカーをベースにしています。
FIA WEC と北米のIMSA ウェザーテック・スポーツカー選手権(IMSA)の両方に出場する唯一のLMH であり、米国開催のレースでは毎回トップ10入りを果たしているValkyrieは、米国の多くのモータースポーツファンにとってなじみ深い存在となっています。直近では、アストンマーティンTHORの米国を拠点とするチームが、ロード・アメリカにて心強い6位フィニッシュを決めました。
アストンマーティンが世界一流の耐久車両マニュファクチャラー7社と競うWECでも、Valkyrieは競争力を増しています。7月に開催された前回のロレックス・サンパウロ6時間レースでは予選最高成績(11位と12位)を達成し、レース序盤ではトップ10に深く食い込む走りも見られました。その前には、ル・マン24時間レースで2台のValkyrieが初の24時間レース完走を成し遂げて12位と14位でフィニッシュし、アストンマーティンTHORの英国を拠点とするWECチームが、車両およびアストンマーティンのマニュファクチャラー世界選手権初ポイントをハイパーカー・クラスで獲得しています。
Valkyrieは、2月のカタール1812kmレースでグローバルデビューを果たしました。その後のレースでは、15戦出走したうち14戦を完走するという極めて優れた信頼性を示しています。
アストンマーティンTHORチームは、これまで同様のWEC Valkyrie 2台体制でローンスター・ル・マンに臨みます。007号車にはトム・ギャンブル(英国)とハリー・ティンクネル(英国)、009号車にはアレックス・リベラス(スペイン)とマルコ・ソーレンセン(デンマーク)が乗り込みます。
アストンマーティンとTHORによってValkyrieの量産モデルをベースに開発された競技バージョンは、レース用に最適化したカーボンファイバー製のシャシーに6.5 リッターV12 エンジンの改良版を搭載しています。エンジンは標準仕様では最高回転数11,000rpm、最大出力は1,000bhp を超えますが、ハイパーカーのレギュレーションに従い、出力は500kW(680bhp)に厳密に制限されます。
トム・ギャンブル、アストンマーティンValkyrie 007号車ドライバー:「COTAでのレース出場は今回が初めてなので、実際に行ってサーキットを体験することを本当に楽しみにしています。Valkyrieは出場するたびに改良を重ねていて、オースティンでどのような成果を挙げられるか、ワクワクしています。今週末、本プログラムで素晴らしいトップ10入りを果たせることを願っています」
ハリー・ティンクネル、アストンマーティンValkyrie 007号車ドライバー:「COTAを楽しみにしています。サンパウロより相性の良いトラックであることを願っています。オースティンには大きく長いストレートがいくつかありますが、私たちもブラジルのセクター1とセクター3ではかなり速いタイムを出していました。あのレースで私たちはまた一歩前進し、ハイパーポールは逃しましたが、その差はわずか0.05秒でした。これは、今週末に狙う目標としていい線だと思います。夏休みが明けた直後で、チームは新鮮で前向きなムードになっています。とんでもなく暑く、厳しいレースになると思うので、タイヤを冷やし、頭を冷やし、身体も冷やすようにベストを尽くさなければなりません」
アレックス・リベラス、アストンマーティンValkyrie 009号車ドライバー:「オースティンに戻れることにワクワクしています。オースティンを拠点としていたことが何年かあったので、個人的には故郷に戻るような気持ちがします。COTAは、私にとっておそらく全世界で最もお気に入りのトラックで、その点でもとても心躍る思いです。過去にたくさんの好成績を挙げている場所で、昨年はHeart of RacingがLMGT3でWEC初勝利を果たしました。私たちにとってはホームレースであり、これまでの実績やブラジルで車両に加えた改良もありますので、全員がオースティンに向けて大きな意気込みを持って、やる気に満ち溢れています。待ち切れない思いです」
マルコ・ソーレンセン、アストンマーティンValkyrie 009号車ドライバー:「サンパウロとル・マンの堅調な結果に続いてローンスター・ル・マンに臨む今、私たちは勢いをそのままに維持していこうと強く決意しています。流れの速いセクション、ビッグブレーキングを要するゾーン、容赦ない暑さなど、独特の困難さがあるトラックですが、チームが今シーズンずっと高いレベルで活動を続けてきているので、気を抜かずに仕事を成し遂げることができれば、良い結果を出すための戦いとならない理由はありません」
イアン・ジェームズ、アストンマーティンTHORチーム代表:「 WECにおけるホームレースには、とても楽観的な気持ちを持っています。私はよくこう言っていますが、プログラムの焦点は徐々に前に進むことと、学びを活用してより競争力の高いパッケージを造り上げていくことにあります。前回のレースからテストを行っていますが、出場のたびに新しく把握する情報は、私たちが正しい方向に進んでいることを示すさらなる根拠となっています。昨年のレースでは、THORがWEC初勝利を果たしましたが、今年はハイパーカー・クラスでトップ10フィニッシュを達成できればと願っています。そのためにはやるべきことをやり遂げ、最大限の力を発揮しなければならず、それが今週末の目標になります」
アダム・カーター、アストンマーティン耐久モータースポーツ責任者:「Valkyrieは、私たちが信じるポテンシャルを世界に披露しはじめていますが、プログラムはまだ初期段階にあります。カタールでのデビュー以来、車両に関する理解は飛躍的に高まり、ブラジルのレースではその能力を発揮してトラックでポイントポジションを争う場面もありました。WECは克服することが厳しい環境ですが、まさにそれだからこそ、私たちはそこで戦っています。今週末のCOTAでは、その目標に向け、また一歩前進することを狙います」
こちらのプレスリリースに関する素材は、下記よりダウンロード可能です。
Vantage、FIA世界耐久選手権にて
最高の栄誉を獲得した地へ帰還
-
アストンマーティンVantage、前世代GT3がFIA世界耐久選手権で初勝利を挙げたオースティンに再び登場
-
Vantage、サーキット・オブ・ジ・アメリカズにおけるWECシーズン初勝利を狙う
-
イアン・ジェームズ、2025年のTHORのチームメイトのザック・ロビションとマッティア・ドゥルディと共に、WEC初ポールと初勝利を記録したトラックに再び臨む
-
Racing Spirit of Lémanはローンスター・ル・マンでVantage GT3のラインアップにデレック・デボアを再び迎える
アストンマーティンのVantage GT3の驚異の実力を余すことなく披露するのに、サーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)より適したサーキットはそれほど多くないでしょう。FIA世界耐久選手権(WEC)第6戦は、そのCOTAで開催されます。COTAは、英国ブランドのアストンマーティンで最も成功を収めているレーシングカーが、前例のない栄光を獲得した舞台でもあります。
Vantageは、そのさまざまなバージョンで合計13度の表彰台を獲得し、その中で10度ものクラス優勝を挙げています。うち4度はダブルでクラス優勝を果たし、さらにポールポジションは7度獲得しています。その実績は、The Heart of Racing(THOR)のチーム代表イアン・ジェームズ(英国)、現在はValkyrieのワークスチームの一員であるアレックス・リベラス(スペイン)、ダニエル・マンチネリ(イタリア)が2024年に最新バージョンのVantage GT3によってLMGT3クラス初勝利を達成したことで、揺るぎないものとして確立されました。
ジェームズは今年、ザック・ロビション(カナダ)とマッティア・ドゥルディ(イタリア)と共にクラス上位の常連として再び出場し、27号車のVantageで、チームがホームレースで勝ち取った2024年の栄光を再び狙います。
Racing Spirit of Léman(RSL)のドライバーは2025年当初のラインアップに戻り、デレック・デボア(米国)、エドゥアルド・バリチェロ(ブラジル)、アストンマーティンのワークスドライバーのヴァランタン・アス・クロー(フランス)が10号車のアストンマーティンVantage GT3に乗り込みます。7月に開催されたサンパウロ6時間レースでは、終盤でバリチェロが劇的な展開のうちに3位に入り、LMGT3においてWEC初表彰台を獲得しましたが、その興奮も冷めやらないまま向かうオースティンで、RSLは今週末もこの勢いに乗ることを目指します。
アストンマーティンの耐久モータースポーツ責任者のアダム・カーターは、次のように述べています。「WECではシーズンを通してずっと高い競争力を発揮しているように思えます。しかしながら、なぜかVantageの表彰台獲得を実現するにはシーズン後半までかかってしまいました。昨年COTAで優勝していますので、2台とも今年のローンスター・ル・マンで同様の結果を出せないはずがありません。両方のパートナーチーム(The Heart of RacingとRacing Spirit of Léman)の目標達成を願っています」
ウルトラ・ラグジュアリー・ブランドであるアストンマーティンが最高に磨き上げたスポーツカーに採用したのと同じ機械的アーキテクチャを採用するVantage GT3 は、アストンマーティンの実績ある接合アルミシャシーを中心に組み立てられ、驚異的な4.0 リッターV8ツインターボエンジンを搭載しています。IMSA ワトキンズグレン戦の勝利に加え、2025 年クラウドストライク・スパ24 時間レースにおけるクラス優勝、6月のADAC ラベノール・ニュルブルクリンク24 時間のクラス表彰台も獲得しています。
視聴方法
ローンスター・ル・マンは9月7日(日)の現地時間13:00(BST-6時間)に開始されます。最終プラクティス、予選、決勝はインターネット上のFIA WEC TV で、英語またはフランス語の解説付きで生中継されます。また、各国の放送局による生中継も放送されます。
アストンマーティン・ラゴンダについて
アストンマーティンは、世界でもっとも熱望されるウルトラ・ラグジュアリー・ブリティッシュ・ブランドとなることを目指し、人々を魅了してやまないハイパフォーマンス・カーを作っています。
ライオネル・マーティンとロバート・バンフォードによって1913年に設立されたアストンマーティンは、スタイル、ラグジュアリー、パフォーマンス、エクスクルーシブネスを象徴するグローバル・ブランドとして知られています。アストンマーティンは、最先端のテクノロジー、卓越したクラフトマンシップ、美しいスタイルを融合させ、Vantage、DB12、Vanquish、DBX707に加え、同社初のハイパーカーであるValkyrieなど、高い評価を得ている一連のラグジュアリー・モデルを生み出しています。また、Racing. Green.サステナビリティ戦略に沿って、アストンマーティンは2025年から2030年にかけて、PHEVとBEVを含むブレンドドライブトレインアプローチによる内燃エンジンの代替システムの開発にも取り組んでおり、電気自動車のスポーツカーとSUVのラインナップを持つという明確なプランを描いています。
英国のゲイドンを拠点とするアストンマーティン・ラゴンダは、ラグジュアリー・カーを設計、製造、輸出し、世界で50以上もの国で販売しています。スポーツカー・ラインナップはゲイドンで製造されており、ラグジュアリーSUVのDBXは、ウェールズのセント・アサンで製造されています。同社は、2030年までに製造施設をネットゼロにする目標を掲げています。
ラゴンダは1899年に設立され、1947年にアストンマーティンとともに故デビッド・ブラウン卿に買収され、現在は「Aston Martin Lagonda Global Holdings plc」としてロンドン証券取引所に上場しています。
2020年には、ローレンス・ストロールが同社のエグゼクティブ・チェアマンに就任し、未来の重要な分野に対して新たな投資を行うと同時に、アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1®チームとともにモータースポーツの頂点へと復帰し、英国を象徴するブランドとして新たな時代へと乗り出しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像