改正健康増進法で「たばこ難民」が急増?加熱式たばこに救いの手を求めるも、においが気になると言う声も。全国の20歳~59歳の4000人に聞いた「改正健康増進法に関する意識調査」
加熱式たばこを使用している人でも3割以上がにおいで怒られた経験ありと回答
総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)では、世の中の動向をいち早く把握するために、独自で調査を行なっております。今回2019年12月17日(火)~2019年12月19日(木)の3日間、全国の20歳~59歳の4000名を対象に「改正健康増進法」をテーマにしたインターネットリサーチを実施いたしました。
全国の20歳~59歳の4000人に聞いた「改正健康増進法に関する意識調査」
<調査背景>
国民の健康維持と現代病予防を目的として制定された健康増進法が2018年7月に一部改正され、2020年4月1日より全面施行されます。健康について考える機会が増え、喫煙者は受動喫煙防止対策が強化されることにより、さらに肩身が狭くなると感じる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は健康に関する意識や、喫煙者に対し全面施行後の喫煙場所や喫煙配慮が必要になるシーンなど「改正健康増進法に関する意識調査」を行ないました。
報道の一資料として、ぜひご活用ください。
【調査概要】
◆あなたは健康だと思う?:自分を「とても健康だと思う」と答えた人は1割に満たない結果となった。ただし、健康だと思う計は50.4%。
◆改正健康増進法についての認知は?:認知計は29.5%、内容まで理解していると回答したのは8.7%にとどまる。
◆たばこが吸えなくなったら困る場所は?:「居酒屋」が最も多く77.4%。今回の全面施行で実際に規制される場所が1位となった。
◆紙巻たばこの喫煙場所が減少するにあたり、加熱式たばこの使用を考えているか?:56.6%の喫煙者が加熱式たばこへの移行を「考えている」と回答した。
◆加熱式たばこのメリットは?:「においが少ない」が66.3%で最も多い結果に。とくに加熱式ユーザーは約8割が回答している。
◆加熱式ユーザーがにおいで注意された経験
加熱式たばこのユーザーでも35.7%がにおいで注意されたり怒られたりした経験ありと回答。
なかでも「IQOS/アイコス(高温加熱式)」ユーザーが多く27.6%となった。
改正健康増進法の全面施行により喫煙場所が減少し、喫煙場所に困る「たばこ難民」が多くなることが予想される。紙巻たばこの喫煙場所は激減するため、加熱式たばこ利用者が増えるのではないだろうか。非喫煙者は、喫煙場所を守り、においや煙がなければ許容できると回答。においが少ないというイメージの加熱式たばこでも4割の非喫煙者はにおいが気になった経験があると回答している。
非喫煙者への配慮がより重要となるこれからの時代は「においの有無」で加熱式たばこを選ぶべきではないか。
Q1. あなたはご自身のことを健康だと思いますか。(単数回答)【n=4000】
また、健康について、それぞれどの程度あてはまるかをお答えください。(単数回答)【n=4000】
また、健康についてそれぞれお聞きしたところ、『好きなものを我慢することがストレスだ』と思うという方が最も多く、77.7%が回答しました。ストレスは生活習慣病の原因とも言われています。『ストレスはためないようにしている』61.0%を見てもわかるように、ストレス社会を生き抜くためにストレスを排除しようという現代人のインサイトがうかがえる結果となりました。
Q2. あなたは、2020年4月から施行される、「改正健康増進法」をご存知ですか。(単数回答)【n=4000】
改正について知っているかと聞いたところ、知っていると回答したのは合計29.5%となりました。また、「内容まで知っている」と回答したのは1割以下となっています。
年代で比較をすると、20代は改正の認知が3割を超えましたが、それ以外の年代は3割を下回る結果となっています。
Q3. あなたは、「改正健康増進法」の全面施行によって2020年4月以降に、喫煙場所が制限されることを知っていましたか。(単数回答)【n=4000】
Q4. 2020年4月に施行される「改正健康増進法」の内容として、正しいと思うか/正しくないと思うかをお答えください。(単数回答)【n=4000】
【飲食店や事務所などの屋内での喫煙は紙巻たばこ専用喫煙室/加熱式たばこ専用喫煙室などに限られる】
原則、喫煙専用室/加熱式たばこ専用喫煙室に限られますが、喫煙を嗜むバー・スナック、経営規模が小さい既存の飲食店では喫煙可能な場合もあります。施設やお店に入る前に、喫煙可能かどうか「標識」があるのでチェックしましょう。また、紙巻たばこが吸える喫煙専用室は飲食ができず、加熱式専用喫煙室では飲食可能などの違いもあるので注意が必要です。
Q5. 【喫煙者】あなたは喫煙場所に制限が出ることで困りますか。(単数回答)【n=922】
Q6. 【喫煙者】もしも法改正のため、以下の場所で喫煙できなくなるとしたら、あなたはどれくらい困りますか。それぞれあてはまる度合いをお答えください。(単数回答)【n=922】
Q7. 【喫煙者】あなたが喫煙していると回答した場所の内、どこでたばこを吸うのが好きですか。(複数回答)【n=878】
Q8. 【喫煙者】2020年4月以降に「喫煙してはいけない場所」が増えることに対して、どのように対応しますか。あなたの今後の喫煙行動にあてはまるものをすべてお答えください。(複数回答)【n=922】
Q9. 【喫煙者】たばこの喫煙場所が減少するにあたって、あなたは今後の加熱式たばこの使用を考えますか。(単数回答)【n=922】
Q10. 【喫煙者】あなたが考える、加熱式たばこの良い点、メリットをすべてお答えください。加熱式たばこを普段吸われていない方でも、イメージでお答えください。(複数回答)【n=922】
Q11. 【非喫煙者】あなたは「改正健康増進法」が全面施行される2020年4月を機に、周囲の喫煙者がどのように振る舞えば喫煙を許容できますか。(複数回答)【n=3078】
Q12. 【非喫煙者】それぞれのたばこについて、周囲の人が吸うたばこのにおいが気になったことはありますか。(単数回答)【n=3078】
【Q10.】で喫煙者は、においの少なさが加熱式たばこのメリットと多くの方が回答しています。しかし、4割の非喫煙者は加熱式たばこでもにおいが気になると感じていることがわかりました。
Q13. 【喫煙者】あなたが普段吸っているたばこをお答えください。(複数回答)【n=922】
また、加熱式たばこで、周囲の人から加熱式たばこのにおいで注意されたり、怒られたりした経験はありますか。経験がある方は最も怒られた加熱式たばこをお答えください。(単数回答)【n=471】
■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングが実施した調査結果によると……」
■「ネオマーケティング」
URL : https://www.neo-m.jp/
■参考:受動喫煙対策/厚生労働省
URL : https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000189195.html
<調査背景>
国民の健康維持と現代病予防を目的として制定された健康増進法が2018年7月に一部改正され、2020年4月1日より全面施行されます。健康について考える機会が増え、喫煙者は受動喫煙防止対策が強化されることにより、さらに肩身が狭くなると感じる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は健康に関する意識や、喫煙者に対し全面施行後の喫煙場所や喫煙配慮が必要になるシーンなど「改正健康増進法に関する意識調査」を行ないました。
報道の一資料として、ぜひご活用ください。
【調査概要】
- 調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
- 調査の対象:アイリサーチ登録モニターのうち、全国の20~59歳を対象に実施
- 有効回答数:4000名(20代~50代:各1000名)
- 調査実施日:2019年12月17日(火)~2019年12月19日(木)
◆あなたは健康だと思う?:自分を「とても健康だと思う」と答えた人は1割に満たない結果となった。ただし、健康だと思う計は50.4%。
◆改正健康増進法についての認知は?:認知計は29.5%、内容まで理解していると回答したのは8.7%にとどまる。
◆たばこが吸えなくなったら困る場所は?:「居酒屋」が最も多く77.4%。今回の全面施行で実際に規制される場所が1位となった。
◆紙巻たばこの喫煙場所が減少するにあたり、加熱式たばこの使用を考えているか?:56.6%の喫煙者が加熱式たばこへの移行を「考えている」と回答した。
◆加熱式たばこのメリットは?:「においが少ない」が66.3%で最も多い結果に。とくに加熱式ユーザーは約8割が回答している。
◆加熱式ユーザーがにおいで注意された経験
加熱式たばこのユーザーでも35.7%がにおいで注意されたり怒られたりした経験ありと回答。
なかでも「IQOS/アイコス(高温加熱式)」ユーザーが多く27.6%となった。
改正健康増進法の全面施行により喫煙場所が減少し、喫煙場所に困る「たばこ難民」が多くなることが予想される。紙巻たばこの喫煙場所は激減するため、加熱式たばこ利用者が増えるのではないだろうか。非喫煙者は、喫煙場所を守り、においや煙がなければ許容できると回答。においが少ないというイメージの加熱式たばこでも4割の非喫煙者はにおいが気になった経験があると回答している。
非喫煙者への配慮がより重要となるこれからの時代は「においの有無」で加熱式たばこを選ぶべきではないか。
Q1. あなたはご自身のことを健康だと思いますか。(単数回答)【n=4000】
また、健康について、それぞれどの程度あてはまるかをお答えください。(単数回答)【n=4000】
また、健康についてそれぞれお聞きしたところ、『好きなものを我慢することがストレスだ』と思うという方が最も多く、77.7%が回答しました。ストレスは生活習慣病の原因とも言われています。『ストレスはためないようにしている』61.0%を見てもわかるように、ストレス社会を生き抜くためにストレスを排除しようという現代人のインサイトがうかがえる結果となりました。
Q2. あなたは、2020年4月から施行される、「改正健康増進法」をご存知ですか。(単数回答)【n=4000】
改正について知っているかと聞いたところ、知っていると回答したのは合計29.5%となりました。また、「内容まで知っている」と回答したのは1割以下となっています。
年代で比較をすると、20代は改正の認知が3割を超えましたが、それ以外の年代は3割を下回る結果となっています。
Q3. あなたは、「改正健康増進法」の全面施行によって2020年4月以降に、喫煙場所が制限されることを知っていましたか。(単数回答)【n=4000】
Q4. 2020年4月に施行される「改正健康増進法」の内容として、正しいと思うか/正しくないと思うかをお答えください。(単数回答)【n=4000】
【飲食店や事務所などの屋内での喫煙は紙巻たばこ専用喫煙室/加熱式たばこ専用喫煙室などに限られる】
原則、喫煙専用室/加熱式たばこ専用喫煙室に限られますが、喫煙を嗜むバー・スナック、経営規模が小さい既存の飲食店では喫煙可能な場合もあります。施設やお店に入る前に、喫煙可能かどうか「標識」があるのでチェックしましょう。また、紙巻たばこが吸える喫煙専用室は飲食ができず、加熱式専用喫煙室では飲食可能などの違いもあるので注意が必要です。
Q5. 【喫煙者】あなたは喫煙場所に制限が出ることで困りますか。(単数回答)【n=922】
Q6. 【喫煙者】もしも法改正のため、以下の場所で喫煙できなくなるとしたら、あなたはどれくらい困りますか。それぞれあてはまる度合いをお答えください。(単数回答)【n=922】
Q7. 【喫煙者】あなたが喫煙していると回答した場所の内、どこでたばこを吸うのが好きですか。(複数回答)【n=878】
Q8. 【喫煙者】2020年4月以降に「喫煙してはいけない場所」が増えることに対して、どのように対応しますか。あなたの今後の喫煙行動にあてはまるものをすべてお答えください。(複数回答)【n=922】
Q9. 【喫煙者】たばこの喫煙場所が減少するにあたって、あなたは今後の加熱式たばこの使用を考えますか。(単数回答)【n=922】
Q10. 【喫煙者】あなたが考える、加熱式たばこの良い点、メリットをすべてお答えください。加熱式たばこを普段吸われていない方でも、イメージでお答えください。(複数回答)【n=922】
Q11. 【非喫煙者】あなたは「改正健康増進法」が全面施行される2020年4月を機に、周囲の喫煙者がどのように振る舞えば喫煙を許容できますか。(複数回答)【n=3078】
Q12. 【非喫煙者】それぞれのたばこについて、周囲の人が吸うたばこのにおいが気になったことはありますか。(単数回答)【n=3078】
【Q10.】で喫煙者は、においの少なさが加熱式たばこのメリットと多くの方が回答しています。しかし、4割の非喫煙者は加熱式たばこでもにおいが気になると感じていることがわかりました。
Q13. 【喫煙者】あなたが普段吸っているたばこをお答えください。(複数回答)【n=922】
また、加熱式たばこで、周囲の人から加熱式たばこのにおいで注意されたり、怒られたりした経験はありますか。経験がある方は最も怒られた加熱式たばこをお答えください。(単数回答)【n=471】
■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングが実施した調査結果によると……」
■「ネオマーケティング」
URL : https://www.neo-m.jp/
■参考:受動喫煙対策/厚生労働省
URL : https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000189195.html
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- マーケティング・リサーチ
- ダウンロード