コロナで大普及!ウーバー配達員などフードデリバリー仕事経験者は1割超【ウィズコロナの多様な仕事観調査(2)】フードデリバリー就業意識調査Vol.1
当社を母体とする多様な働き方の調査研究機関「ツナグ働き方研究所(拠点:東京都千代田区/ツナグ働き方研究所 所長:平賀 充記、以下ツナグ働き方研究所)」は、都市圏在住(政令指定都市を含む12都道府県)の15~64歳3777人を対象に、コロナ禍の緊急事態宣言下において市民生活を支える「フードデリバリー」の仕事に関する就業意識と実態について調査を実施し、その結果をとりまとめましたのでご報告いたします。
■調査結果 トピックス
1.都市圏在住の日本人の12.7%がすでにフードデリバリーの仕事を経験!コロナ禍で一気に普及
2.経験者の73.6%が男性。興味はあるが体力が不安な女性が約4割。現状は男性労働市場の構造
3.働くサービスとしてウーバーイーツ、出前館が2強。希望者の半数以上がウーバーイーツで働きたい
1.都市圏在住の日本人の12.7%がすでにフードデリバリーの仕事を経験!コロナ禍で一気に普及
2.経験者の73.6%が男性。興味はあるが体力が不安な女性が約4割。現状は男性労働市場の構造
また希望者に、「フードデリバリーの仕事をするうえでの不安があるか」について聞いたところ、不安があると回答したのは男性75.0%、女性81.6%。男性が感じる不安の1位は「思ったより稼げないかも」(36.6%)、一方で女性の1位は「体力に対する不安」(46.8%)でした。やってみたい気持ちはあるものの体力に不安を感じて二の足を踏む女性が多いことが分かりました。男性労働市場が形成される要因として、やはり「体力」の問題が大きく影響しているようです。
3.働くサービスとしてウーバーイーツ、出前館が2強。希望者の半数以上がウーバーイーツで働きたい
■調査概要
調査期間:2021 3/23~4/2
調査対象:
・予備調査:政令指定都市を含む12都道府県在住の15~64歳3777人
・本調査:(1)経験者調査480人/有効回答439人 (2)希望者調査211人/有効回答200人
調査方法:インターネットによるアンケート
■ツナグ働き方研究所とは
株式会社ツナググループ・ホールディングス(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:米田光宏)を母体とする「多様な働き方」の調査研究機関。所長である平賀充記(ひらがあつのり)は、リクルートにて、FromA、タウンワーク、とらばーゆ、ガテン、はたらいくなど、主要求人メディア編集長を歴任、メディアプロデュース統括部門執行役員を経て、人と組織の研究家に転身。特に30年以上にわたり観察を続けてきた「職場の若者」について造詣が深い。昨今では、組織コミュニケーション研究の観点から「ポストコロナ時代のリモートワーク」について精力的な研究に従事。近著に「パート・アルバイトの応募が殺到!神採用メソッド」(かんき出版)「なぜ最近の若者は突然辞めるのか」(アスコム)がある。
※参考※過去の調査、リリース(一部)は以下に公開しております。
【コロナ影響を紐解く調査7】職場の飲み会世代間意識調査
いまだ約7割は職場の飲み会に行っていない!GoToで解禁した人も約1割
https://tsuna-ken.com/report/20201124_2009.html
【コロナ影響を紐解く調査6】2020年アルバイト求職意識1000人調査
コロナ禍のバイト探しで重視するのは「安全」「近場」「短時間」
https://tsuna-ken.com/report/20200731_1976.html
【コロナ影響を紐解く調査5】職場の飲み会実態1000人調査
自粛明けも約8割は職場の飲み会に行っていない!会社の禁止も2割強!
https://tsuna-ken.com/report/20200710_1968.html
【コロナ影響を紐解く調査4】コロナ起因の求職意識調査
いま求職している人のうち7割が就業中!サクッと稼げる副業ニーズ高まる!
https://tsuna-ken.com/report/20200608_1955.html
【2020年アルバイト採用ブランド力調査】
コロナ禍のアルバイトブランド1位はダイソー!コンビニ人気も復活!
https://tsuna-ken.com/report/20200828_1984.html
1.都市圏在住の日本人の12.7%がすでにフードデリバリーの仕事を経験!コロナ禍で一気に普及
2.経験者の73.6%が男性。興味はあるが体力が不安な女性が約4割。現状は男性労働市場の構造
3.働くサービスとしてウーバーイーツ、出前館が2強。希望者の半数以上がウーバーイーツで働きたい
1.都市圏在住の日本人の12.7%がすでにフードデリバリーの仕事を経験!コロナ禍で一気に普及
2.経験者の73.6%が男性。興味はあるが体力が不安な女性が約4割。現状は男性労働市場の構造
また希望者に、「フードデリバリーの仕事をするうえでの不安があるか」について聞いたところ、不安があると回答したのは男性75.0%、女性81.6%。男性が感じる不安の1位は「思ったより稼げないかも」(36.6%)、一方で女性の1位は「体力に対する不安」(46.8%)でした。やってみたい気持ちはあるものの体力に不安を感じて二の足を踏む女性が多いことが分かりました。男性労働市場が形成される要因として、やはり「体力」の問題が大きく影響しているようです。
3.働くサービスとしてウーバーイーツ、出前館が2強。希望者の半数以上がウーバーイーツで働きたい
■調査概要
調査期間:2021 3/23~4/2
調査対象:
・予備調査:政令指定都市を含む12都道府県在住の15~64歳3777人
・本調査:(1)経験者調査480人/有効回答439人 (2)希望者調査211人/有効回答200人
調査方法:インターネットによるアンケート
■ツナグ働き方研究所とは
株式会社ツナググループ・ホールディングス(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:米田光宏)を母体とする「多様な働き方」の調査研究機関。所長である平賀充記(ひらがあつのり)は、リクルートにて、FromA、タウンワーク、とらばーゆ、ガテン、はたらいくなど、主要求人メディア編集長を歴任、メディアプロデュース統括部門執行役員を経て、人と組織の研究家に転身。特に30年以上にわたり観察を続けてきた「職場の若者」について造詣が深い。昨今では、組織コミュニケーション研究の観点から「ポストコロナ時代のリモートワーク」について精力的な研究に従事。近著に「パート・アルバイトの応募が殺到!神採用メソッド」(かんき出版)「なぜ最近の若者は突然辞めるのか」(アスコム)がある。
※参考※過去の調査、リリース(一部)は以下に公開しております。
【コロナ影響を紐解く調査7】職場の飲み会世代間意識調査
いまだ約7割は職場の飲み会に行っていない!GoToで解禁した人も約1割
https://tsuna-ken.com/report/20201124_2009.html
【コロナ影響を紐解く調査6】2020年アルバイト求職意識1000人調査
コロナ禍のバイト探しで重視するのは「安全」「近場」「短時間」
https://tsuna-ken.com/report/20200731_1976.html
【コロナ影響を紐解く調査5】職場の飲み会実態1000人調査
自粛明けも約8割は職場の飲み会に行っていない!会社の禁止も2割強!
https://tsuna-ken.com/report/20200710_1968.html
【コロナ影響を紐解く調査4】コロナ起因の求職意識調査
いま求職している人のうち7割が就業中!サクッと稼げる副業ニーズ高まる!
https://tsuna-ken.com/report/20200608_1955.html
【2020年アルバイト採用ブランド力調査】
コロナ禍のアルバイトブランド1位はダイソー!コンビニ人気も復活!
https://tsuna-ken.com/report/20200828_1984.html
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像