FIXER、Lenovo製ThinkStation PGXと生成AIサービス『GaiXer』を組み合わせたAIエッジワークステーションの提供を発表

株式会社FIXER

株式会社FIXER(本社:東京都港区、代表取締役社⻑:松岡 清⼀、以下FIXER)は、レノボ・ジャパン合同会社が提供する最新AIワークステーション「ThinkStation PGX」と、FIXERが開発・提供する生成AIサービス「GaiXer(ガイザー)」を組み合わせたエンタープライズ向けAIエッジワークステーションの提供を2026年1月(予定)より開始することをお知らせします。

AIエッジワークステーションは、ハードウェアとソフトウェア、サポートを一体化したオンプレミス型のサービスであり、クラウドの利用が制限される自治体・医療機関・企業のIT部門などのお客様に向け、安全かつ即時に生成AIを活用できる統合ソリューションを提供するものです。本ソリューションにより、クラウドに頼らずLAN環境で生成AIの導入・運用が可能となり、データセキュリティと運用効率の両立を実現します。

■ソリューション概要と構成要素

AIエッジワークステーションは、生成AI活用に必要な要素をオールインワンで提供します。

高性能ハードウェア:
レノボ・ジャパン社製「ThinkStation PGX」ワークステーションを採用。手のひらに乗るコンパクトサイズながら、最新のNVIDIA Grace Blackwellスーパーチップを搭載し、最大1000TOPS(※1)という圧倒的な演算能力を実現しています。この性能により、高負荷なAIモデルの推論(生成AIによる回答生成)や必要に応じた軽度の学習(ファインチューニング等)も滑らかに実行できます。また128GB統合メモリを標準搭載しており、単一筐体で最大2000億パラメータ規模(※パラメータ数=AIモデルの規模を示す値。数が大きいほど高度な知識を扱える)の大規模言語モデルもスムーズに取り扱い可能です。
※1:TOPSは1秒間に1兆回の演算を行える処理性能の単位で、1000 TOPSは毎秒1000兆回の計算が可能な性能

エンタープライズ向け生成AIサービス「GaiXer」: 
FIXERが提供するエンタープライズ向け生成AIサービス GaiXerをインストール済み。GaiXer はChatGPTに代表される高度な大規模言語モデル(LLM)技術を企業・行政で安全に活用するためのソフトウェア基盤であり、ユーザーはGaiXer上で用途に応じて複数のAIモデルを選択・切替でき、質問に対する回答精度や文体を比較検討しながら最適なモデルを利用できます。また、業種別のテンプレートによるプロンプト(AIへの指示文)作成支援機能や、社内文書・ウェブサイト・PDFなどを読み込ませてAIに学習させるRAG機能(※2)にも対応しています。これにより社内マニュアルや条例・論文等に基づいた信頼性の高い回答生成が可能です。さらにアクセス制御や操作ログ管理など企業利用に必要なセキュリティ機能も備えており、社内利用に安心なプラットフォームとなっています。
※2:RAG:Retrieval Augmented Generation。AIがユーザーの質問に対し関連する社内データを検索・参照して回答を生成する技術のこと

初期設定済みソフトウェア環境: 
ハードにはNVIDIA DGX OSや最新のNVIDIA AI開発スタック、ならびにGaiXerプラットフォーム環境があらかじめインストール済みです。専門エンジニアが動作検証を行った推奨構成となっており、ユーザーは筐体を受け取って電源と社内ネットワークに接続するだけで、すぐに社内からGaiXerのウェブUIへアクセスして生成AIを利用開始できます。

基本サポートとハード保証: 
導入後の運用も安心していただけるよう、FIXERによる基本サポートが提供されます。GaiXerの操作方法やトラブル時の問い合わせに対応するテクニカルサポート(平日9–18時のメール対応 ※電話サポートはオプション)や、ソフトウェアアップデートの案内提供が含まれます。またハードウェア故障時には無償交換保証により速やかに代替機を提供し、ダウンタイムを最小化します。これら基本サポートは契約期間中標準で付属しており、追加費用なしでご利用いただけます。

オプションサービス:
利用者のニーズに応じ、さらなる支援サービスも用意しています。たとえば導入時の詳細な初期セットアップ支援(設置作業や管理者トレーニング)、電話による技術相談窓口、社内データとの連携設定や効果的なRAG活用支援、さらにセキュリティ要件に応じたネットワーク構成支援などを有償オプションとして提供可能です。必要に応じてこれらオプションを組み合わせることで、よりスムーズな立ち上げや運用高度化を実現します。

以上により、本ソリューションは「高性能ハード」+「生成AIソフト」+「設定済み環境」+「サポート&保証」がワンストップで提供される構成となっています。これまで曖昧だった「AIエッジワークステーション」の定義を具体化し、ユーザーは個別に機器やサービスを調達することなく、必要なものが全て揃ったパッケージで生成AIを社内導入できます。

■導入と運用の詳細(提供時期・価格・アップデート方法)

本ソリューションは2026年1月より提供開始予定です。

提供形態や価格については現在検討中であり、一例として、提供形態は初期導入費用10万円と月額10万円(税別)×24か月のリース契約などのモデルを想定しております。初期導入費用を抑えつつ計画的なコストで最新AI環境を利用できるため、LLMのAPI課金が増大する心配はありません。契約期間中は前述の基本サポートとハード保証が含まれ、安心してご利用いただけます。

導入にあたっては、ユーザー企業・団体へThinkStation PGX本体をお届けし、すぐ使える状態で設置します(オンサイト設置作業はオプションにて提供)。設置後は社内ネットワーク経由で管理画面にアクセスし、ユーザー自身でAIの質問応答や社内データのアップロード学習等を開始できます。操作にあたっては専門的なプログラミング知識は不要で、専用のチャット画面から直感的にAIに指示が可能です。

オンプレミス環境で完結する設計のため、モデルへの質問内容や社内データが外部クラウドに送信されることはありません。秘密情報や個人情報を扱うケースでも、社内サーバー内でAI処理が閉じて行われることで情報漏洩リスクを低減できます。インターネット接続が無い閉域ネットワーク内でも基本機能をお使いいただけます。なお、GaiXerプラットフォーム自体のソフトウェア更新や新たなAIモデルの追加提供に際しては、一時的にインターネット経由でアップデートを適用するケースがあります。その場合も、アップデート実行は管理者の許可の下で行われ、モデルやプラットフォームの最新版を取り込みつつ運用可能です。アップデートの頻度や内容については事前に通知されるため、計画的なメンテナンスが行えます。最新AI技術を取り入れつつも日々の生成AI活用は社内完結できる柔軟な運用モデルを提供します。

■活用シーンと具体例

本ソリューションは、自治体や医療機関、民間企業など様々な領域での活用を想定しています。それぞれの現場で具体的にどのように役立つのか、想定シーンと実績例を交えてご紹介します。

医療機関での活用例: 文書作成支援とナレッジ共有の効率化
医療現場では、診療記録の要約や報告書の作成に多大な時間が割かれています。本ソリューションを導入することで、例えば電子カルテから患者の退院時サマリー(要約)をわずか数秒で自動作成します。実際、藤田医科大学病院ではGaiXer Medical Agentを用いた退院時サマリー作成支援システムの運用を行い、3か月間で約1000時間の業務時間削減を実現しました。削減された時間を患者ケアに充てることができ、医師の業務効率と医療サービス品質の向上につながっています。このように医療文書作成支援や、ガイドライン・論文の要点抽出、院内FAQへの回答自動化など、医療従事者の負担軽減と知見共有に生成AIが役立ちます。

自治体での活用例: 職員支援と住民サービス向上
自治体業務では、多種多様な条例や行政文書を参照しながらの問い合わせ対応や書類作成が日常的に発生します。本ソリューションでは、自治体が保有する規則集・業務マニュアル・Q&A集などをGaiXerに学習させ、職員が専門知識を要する質問をAIに投げかけることで、瞬時に関連文書を踏まえた正確な回答案を得ることができます。例えば、膨大な市の条例や規程類をAIが参照可能な形式に変換・学習させることで、職員からの問い合わせに対し高精度な回答の生成を実現しています。またRAG機能の応用により「この質問にはこの条文の内容が関係します」という根拠を示した回答案が得られるため、回答の信頼性も担保されます。これらのユースケースにより職員の調査負担が減り、市民への回答スピードや行政文書作成の効率が向上することが期待されています。さらに一部自治体では、住民向けのチャットボットに本ソリューションを応用し、手続案内やよくある質問への自動応答など住民サービス向上にも取り組み始めています(自治体公式LINEでのAI相談サービス実証など)。

企業での活用例: 業務効率化とナレッジ活用の促進
企業においても、汎用的な生成AIを自社業務に活かすユースケースが広がっています。本ソリューションは、自社サーバー内で社内データとAIを連携できるため、機密情報を含む社内ナレッジの有効活用が可能です。例えば、社内ドキュメントや製品マニュアルをGaiXerに学習させておけば、新入社員からの問い合わせや専門部署への質問にAIが24時間対応し、必要な情報を即座に提供できます。さらには、議事録や報告書のドラフト自動生成、ソースコードのレビュー支援など、多様な業務プロセスの効率化に貢献します。実際の導入例として、金融機関において、営業店で作成していたお客様との面談記録をGaiXerで下書き作成する業務を実施しています。その結果、1件あたり約20分要していた記録作成が約5分程度で完了する見込みとなり、行員の負担軽減と顧客対応品質の向上が期待されています。このように企業内でも、時間のかかる定型業務をAIがアシストすることで生産性が飛躍的に向上し、人材をよりクリエイティブな業務へ振り向けることができます。

■他社クラウドAIや単体GPUマシンとの違い

昨今、多くの生成AIサービスが提供されていますが、本ソリューションは「オンプレミス一体型」であることを最大の特徴とし、クラウドサービスや単体のGPU搭載PCとは一線を画す価値を提供します。以下に主要な違いと優位性をまとめます。

完全オンプレミスによるデータセキュリティ:
クラウド型の生成AIサービスでは入力データがインターネットを経由して外部サーバーに送信されるため、機密情報の扱いに慎重な企業・団体では利用が難しい場合がありました。本ソリューションはAI処理をすべて社内サーバー内で完結させるため、機密データや個人情報が外部に漏洩するリスクを大幅に低減できます。例えば医療記録や自治体の住民情報でも、安全な社内環境下でAI分析・生成が可能です。クラウドに比べセキュリティポリシー遵守とプライバシー保護の面で大きな安心感を提供します。

RAGによる自社データ活用:
大規模言語モデルのAPIを使うだけでは、自社の内部資料を反映した回答を得ることは困難でした。本ソリューションはRAG機能を標準サポートし、社内のファイルサーバーやデータベースから必要情報を検索・参照したうえで応答を生成できます。これにより社内限定のQ&Aやドキュメント要約といった、各組織固有の知識に基づくAI活用が容易になります。他社の汎用クラウドAIサービスでは実現しづらい、組織内ナレッジを最大限に引き出すAIとして差別化されています。

即時利用可能なセットアップ済み環境:
一般的にGPU搭載PCやサーバーを購入して生成AI環境を整備するには、適切なGPUドライバやAIフレームワーク、モデルのインストール・チューニングなど高度な作業が必要でした。本ソリューションでは専門技術者による初期構築が済んだ状態で提供されるため、ユーザーは届いた日から本格的にAIを試すことができます。環境構築にかかる日数・労力を削減し、「思い立ったらすぐAI活用」を可能にするスピード感は、他にない大きなメリットです。

エンタープライズサポートと保証:
クラウドサービスの場合、サービス提供元のサポートはあるものの汎用的であり、自社システムとの連携部分は自社対応が求められることもあります。また市販PCでは故障時のメーカー保証はあっても、代替機の即時手配やAIソフトに関する問い合わせ対応までは期待できません。それに対し本ソリューションでは、FIXERがハード・ソフト一体のサポートを提供することで、システム全体の安定稼働を支援します。ハード故障時の迅速な交換対応や、生成AIの挙動に関する問い合わせ対応など、きめ細かなサポート体制で運用をバックアップする点が優位性です。

予測可能なコスト:
クラウドの生成AIサービスは利用量に応じた従量課金が主流で、大規模に利用するとコストが予想以上に膨らむリスクがあります。一方、本ソリューションは月額固定料金(リース料にサポート込)で提供されるため、費用が明確で予算計画を立てやすい利点があります。自社サーバーを運用することで長期的にはコストメリットが出るケースも多く、費用対効果の面でも魅力的です。

以上のように、FIXERの「ThinkStation PGX + GaiXer」AIエッジワークステーションは、他社サービスにはないセキュリティと即応性、そして自社データを最大限に活かす力を備えた独自の価値を提供します。生成AI活用における課題と不安要素を払拭し、自治体・医療・企業それぞれの現場ですぐに役立つAIとしてご活用いただけることを期待しています。

■レノボ・ジャパン合同会社コメント

多くのお客様が、安全かつ迅速に生成AIを活用できる統合ソリューションの登場を長らく待ち望んでいました。このたび、レノボの手のひらサイズのAIスーパーコンピュータ「ThinkStation PGX」に、実績豊富なGaiXerを搭載して提供できることを心より嬉しく思います。現場で培われた信頼性の高い生成AIソリューションが、手元で即座に利用可能になることで、お客様の業務に革新的な価値をもたらすと確信しています。本連携は、国内におけるAI活用を飛躍的に促進する重要な第一歩であり、その取り組みにレノボとして貢献できることに大きな意義を感じています。

レノボ・ジャパン合同会社 代表取締役社長
檜山 太郎

■今後の展開

FIXERは、本ソリューションを通じて各業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)を強力に支援してまいります。モデルの更なる高度化や新機能のアップデートについても随時提供し、ユーザーのフィードバックを反映しながらサービスを拡充予定です。

■株式会社FIXERについて

FIXERはクラウド黎明期に創業したクラウドネイティブカンパニーです。
当社はクラウド基盤である「Microsoft Azure」が本格的にサービスを開始する前の2009年に創業。2010年の正式サービス開始と同時にエンタープライズシステムのクラウド化をプライムとして引き受け、日本におけるクラウドの黎明期からAzure普及の一翼を担ってきました。政府がクラウドを行政システムの第1選択とする「クラウド・バイ・デフォルト原則」を示した2018年以降、エンタープライズシステムのクラウド環境へのリフト(移行)&シフト(進化)のニーズは、ますます高まっています。こうした中、FIXERがこれまで培ってきたクラウドネイティブなテクノロジーで日本のDXを加速させることが、我々のミッションであると考えています。

会社名:株式会社FIXER

代表者:代表取締役社長 松岡 清一

所在地:東京都港区芝浦1-2-3 シーバンスS館 最上階

Webサイト:https://fixer.co.jp/

※本内容は発表時点の情報です。その後、予告せず変更となる場合があります。

※記載されている会社名、製品名は、各社の商標、もしくは登録商標です。

※ChatGPTは、OpenAI社の登録商標です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社FIXER

16フォロワー

RSS
URL
https://www.fixer.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区芝浦1-2-3 シーバンスS館
電話番号
03-3455-7755
代表者名
松岡清一
上場
東証グロース
資本金
-
設立
2009年11月