プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

リシュモンジャパン株式会社
会社概要

ジュエリーと宝飾芸術の学校「レコール」の新たな展覧会を開催「ダニエル・ブラッシュ展― モネをめぐる金工芸」

DANIEL BRUSH THINKING ABOUT MONET 2024年1月19日(金)~ 4月15日(月)

ヴァン クリーフ&アーペル

ダニエル・ブラッシュと愛用の装飾旋盤。写真:Nathan Crookerダニエル・ブラッシュと愛用の装飾旋盤。写真:Nathan Crooker

レコール ジュエリーと宝飾芸術の学校は、2024年春、東京 六本木の21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3にて、ダニエル・ブラッシュの卓越した作品を日本において初めて紹介する美術展「ダニエル・ブラッシュ展 ― モネをめぐる金工芸」を開催します。これは、2017年にレコール パリ本校で企画された初の展覧会「Cuffs & Necks(カフス&ネックス)」展、2018年にニューヨークで開催された同展、さらに2023年に香港のレコール アジアパシフィックで開催された「DANIEL BRUSH AN EDIFYING JOURNEY(ダニエル・ブラッシュ 啓発の旅)」展に続くものです。


この類を見ない展覧会は、素材の詩人であり、金属加工職人であり、宝飾職人、哲学者、エンジニア、画家、そして彫刻家でもある現代アメリカのアーティスト、ダニエル・ブラッシュにオマージュを捧げるものです。


アルミニウム、スチール、ゴールド、絵画。エキシビションの第1章では、ジュエリーから芸術作品、オブジェまで、ダニエル・ブラッシュの幅広い作品の中に見られる、伝統的な芸術のカテゴリーを超えた多様な素材や表現方法をご紹介します。第2章では、ブラッシュの連作「モネについて考える」にハイライトを当て、素材の特性を活かして卓越した極めて優美なオブジェを生み出す彼の類いまれな能力を探ります。

ダニエル・ブラッシュ 《山》  写真:Takaaki Matsumotoダニエル・ブラッシュ 《山》  写真:Takaaki Matsumoto

ダニエル・ブラッシュ 《ポピー》 写真:Takaaki Matsumotoダニエル・ブラッシュ 《ポピー》 写真:Takaaki Matsumoto

ダニエル・ブラッシュ 《無限のリング》  写真:Takaaki Matsumotoダニエル・ブラッシュ 《無限のリング》  写真:Takaaki Matsumoto

ダニエル・ブラッシュ《ハンド ピース》 写真:Takaaki Matsumotoダニエル・ブラッシュ《ハンド ピース》 写真:Takaaki Matsumoto


「彼の作品を見て、こんなことは不可能だと考える人もいるでしょう」 

ニコラ・ボス、ヴァン クリーフ&アーペル プレジデント兼CEO


連作 「モネについて考える THINKING ABOUT MONET」

ダニエル・ブラッシュは、アーティストとしてフランス印象派の画家が使う色彩、とりわけモネの淡いピンク、セルリアンブルー、カドミウムイエローといった光を取り入れた色相につねに興味をそそられていました。いつもと同じく、自身の興味の対象について深く調査・研究する必要を感じたブラッシュは、妻のオリヴィアとともにヨーロッパに赴き、このきわめて特殊な色遣いを理解することに焦点を当てて旅を重ねます。二人はアルル、ルーアン、ジヴェルニーを訪れ、パリで数ヶ月を過ごしました。ですが、モネを受け入れようとすればするほど、いつも“反発” を感じてしまうのだと、彼は言っていました。その理由は、彼が油絵具を嫌悪していたからです。印象派の色彩、とりわけモネの色彩に対する取り組み方を理解するための探索の旅で、ダニエルとオリヴィアはジヴェルニー近郊の野原に置かれた実際の積みわらも見に行きました。ダニエルの嫌悪感は、この訪問で確信となります。「古典的なグレーズ技法を駆使しても、私たちが野原に見に行ったあの実際の積みわらを包んでいた自然光の荘厳さは絵画から感じられなかった」と彼は言っています。


マンハッタンのスタジオに戻ったある日、まったく偶然ながら、友人のアートコレクターが訪ねてきて、最近手に入れたばかりのモネの絵のエイト・バイ・テン(8×10インチ)のカラーポジ・フィルムを二人に見せました。透明なポジ・フィルムを光にかざして見たその瞬間、モネの“考えていたこと” に惚れ込んでしまったとブラッシュは言います。「透過する光に輝く透かし絵として見たら、モネの作品が好きになった」と。ダニエル・ブラッシュは、そこに光を見たのです。


 それ以来、ブラッシュは光で描こうと決意しました。光こそが、ブラッシュにとって永遠の、そして最大の関心事のひとつでした。光の本質と科学、意味、光が生み出す反応、宝石の原石の中の光、スチールやアルミニウムからブラッシュが独特の手法で引き出すことのできた光、そして彼の彫刻が生み出す光のドラマ。それは黄金の輝きであり、太陽の輝きであり、神の光でした。ダニエル・ブラッシュのジュエリーを初めて見た人の眼の輝きでした。

それはまた、ブラッシュが熱烈に信じていたように、ひとつの宝飾品が伝えうる精神の晴れやかさでもあると思います。そして、それはまたウィットとユーモアの軽やかさであり、ブラッシュの作品のなかに金色の一筋の糸のように流れ続ける子どものように無邪気な喜びであり、また彼の知性が主導する思考や混沌が有する哲学的な深遠さとは対照的なものでした。

どのように光が屈折するのか、回折線格子を使用した場合に、インチごとに機械的に分割された数千の線によってどのように光が反射するのかを目にしたとき、ブラッシュは学生時代の物理学の授業を思い出しました。そして、ジュエリーや宝石の魅力を感じる最も強力な2つの要因、「色」と「光」の完璧なマリアージュについて考えるようになりました。光線をさまざまな色として人の目に映る波長に分割する回折格子の科学的原理にインスピレーションを受けたブラッシュは、手彫りによる一連の彫刻作品の制作を始めます。これらの作品は、いくつもの線を使って非常に繊細に、光を分割する特定の角度で綿密に彫られているため、油彩や水彩など、光以外の色素では作り出せない、あたたかく、深く、情緒に訴える色彩を見る人の目に映し出します。


そうしたブラッシュの光と色への愛着が明確に示されている「モネについて考える」シリーズには、彼と日本や日本芸術との強い関係も現れています。19世紀末に流行したジャポニスムを思い起こさせますが、この潮流は印象派の形成に大きな役割を果たしました。印象派の芸術家たちは日本の浮世絵の木版画の芸術性から啓示を受け、浮世絵の様式性と構図は彼らに強力な影響を及ぼしました。浮世絵をコレクションしていたモネもその1人です。


ダニエル・ブラッシュは、芸術とジュエリーの関係性について熟考し、これに挑戦しています。同時に、芸術とジュエリーの関係性を新たなレベルの啓示、メッセージ、意義、感情的影響に引き上げ、そのすべてを「モネについて考える」シリーズで具現化しました。

 ヴィヴィアン・ベッカー、ジュエリー史家

ダニエル・ブラッシュ 連作「モネについて考える」 写真: Takaaki Matsumotoダニエル・ブラッシュ 連作「モネについて考える」 写真: Takaaki Matsumoto


展覧会概要

「ダニエル・ブラッシュ展 モネをめぐる金工芸」

2024年1月19日~2024年4月15日

主催:レコール ジュエリーと宝飾芸術の学校

会場:21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3(東京都港区赤坂9-7-6)

開館時間:10:00-19:00 休館日:1月30日(火)、2月13日(火)、3月11日(月)

入場無料/予約不要

お問い合わせ:0120-50-2895 レコール事務局(2024年1月4日より開通)

https://www.lecolevancleefarpels.com/jp/ja/exhibition/daniel-brush-thinking-about-monet

#LECOLEJapan #レコール #DanielBrush #ダニエルブラッシュ

L’ÉCOLE Pressroom: https://press.lecolevancleefarpels.com/


“THINKING ABOUT MONET” イブニングトーク

登壇者:オリヴィア・ブラッシュ+ヴィヴィアン・ベッカー

開催日時:2024年1月19日17:30-19:00

お申込み方法:レコール公式サイトにて受付

www.lecolevancleefarpels.com/jp/ja


ダニエル・ブラッシュ(1947年~2022年)について 

「アメリカの偉大なアーティストであり、金細工職人、画家、彫刻家、哲学者、エンジニア、そして謎に満ちたダニエル・ブラッシュは、ルネサンス的教養人というよりはむしろ現代の錬金術師でした。やはりアーティストであり、忠実な友人、協力者でもある妻のオリヴィアとともにマンハッタンのロフトに引きこもり、自身の無数のアンティーク旋盤とギヨシェ彫り機のコレクションの迷宮で隠遁してきたブラッシュは、古代の金細工職人による崇高な芸術を実践し、芸術と科学、詩と哲学を融合してきました。


ブラッシュは、1947年オハイオ州クリーブランドにて、アーティストの母とビジネスマンの父の元に生まれました。奨学金を得て、ピッツバーグのカーネギー工科大学の美術学校に入学。オリヴィアとはそこで出会いました。オリヴィアの結婚指輪は、彼が制作した初のジュエリー作品です。学校卒業後はジョージタウン大学の教授となり、芸術哲学を教えました。


アーティストとして作品の制作に集中するため、1978年にオリヴィアとニューヨークに移ったときは、数年間画家として活動していました。そのとき以来、毎日ひたすら同じことを続けてきたと彼は言います。

ダニエル・ブラッシュは、自身の仕事を通じ、私たちのあらゆる知覚を変容させ、私たちのジュエリーに対する先入観を払拭して、私たちにジュエリーとその装飾的、情緒的、魔よけ的な役割、今日の私たちの人生における位置、身体、女性らしさ、ファッションや布地に対する関係性の理解を再考させようとしてきました。」

ヴィヴィアン・ベッカー、ジュエリー史家


「レコール ジュエリーと宝飾芸術の学校」について

ヴァン クリーフ&アーペルの支援のもと、2012年に開校したジュエリーと宝飾芸術の学校「レコール」は、一般の方々にジュエリー文化のあらゆる側面を紹介することを目指しています。

レコールは、特別な受講資格を必要としない、学ぶ意欲のある方に広く門戸を開くイニシエーション スクールです。まったくの初心者から、趣味で愉しみながらも深い造詣を持つ方々、コレクターまで、ジュエリーの世界に興味を抱いている方すべてを対象としています。開校以来レコールは、40以上の国の、18歳から83歳までの4万人以上の受講者を迎えてきました。

レコールの講義は、ジュエリーの芸術史、原石の世界、ジュエリー制作のサヴォアフェールという3つのカテゴリーを軸に組み立てられています。

さらにレコールは、パリやフランス国外におけるエキシビション、出版物、講演、美術館・博物館などの学術機関とのパートナーシップを通じて、さまざまな方法で研究支援も行っています。


現在レコールは、パリに2か所、香港、上海、ドバイにそれぞれ1か所の計5か所を拠点に活動しています。

レコール パリ本校の歴史あるキャンパスは、18世紀初頭に建築家ジャック・V・ガブリエルによって建てられたオテル ド セギュールと呼ばれる邸宅にあります。1世紀以上にわたってフランスのジュエリー界の歴史的中心地となってきたヴァンドーム広場から目と鼻の先です。2つ目のパリの本拠地は、グラン ブールヴァール地区に残る数少ない18世紀の建築物の1つ、オテル ド メルシー=アルジャントーにあります。

2019年の秋、香港のデザイン地区の中心である西九龍に新しいキャンパスが開校しました。香港湾を望む複合施設K11 Musea内にあり、日本人建築家・藤本壮介が設計した空間には光が溢れ軽やかさに満ちています。

2023年の秋には、上海とドバイの2か所に新キャンパスを開設し、アジアと中東での活動をさらに広げています。この2つの都市はいずれも文化的な活気に満ちています。

これに加えて、レコールは創設以来、旅する学校としてアメリカ、アジア、中東などを訪れ、2~3週間にわたる特別講座を実施しています。このようにしてレコールは、国際的なレベルでのジュエリー文化の普及と認知度向上に貢献しています。


日本では3回の特別講座に加え、「メンズ リング」展(2022年、21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3にて)、特別展示「極楽鳥」(2023年、インターメディアテクにて)などのエキシビションを開催、好評を博しました。そして2024年、レコールは再び東京にて、ダニエル・ブラッシュの卓越した作品を日本の皆様にご紹介する初の機会となる本展を開催します。


21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3について

東京の中心地である六本木というアクセス抜群のロケーションに位置する「21_21 DESIGN SIGHT」は、東京ミッドタウン内のミッドタウン・ガーデンにあります。ここは、デザイナーの三宅一生氏が創立し、2007年3月にオープンしたデザイン施設です。グラフィックデザイナーの佐藤卓氏、プロダクトデザイナーの深澤直人氏がディレクター、ジャーナリストの川上典李子氏がアソシエイトディレクターをつとめます。この建物の建築設計は、有名建築家の安藤忠雄氏によるもので、巨大な鉄板の屋根が地面に向かって傾斜する独創的な造形となっています。


2017年3月、21_21 DESIGN SIGHTの開館10周年を記念して新スペース「ギャラリー3」がオープンしました。ここは、ものづくりの大きな拠点の一つである国内外の企業をはじめ、教育・研究・文化機関との連携プログラムを展開する、デザインのプレゼンテーションスペースです。

デザインと建築の世界における革新的なムーブメントだけでなく、従来の動きにも焦点を当てた特別展示を行うためのこのスペースは、ダニエル・ブラッシュの連作「モネについて考える」を初めて大規模に紹介するのに理想的な場所です。

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3 写真: Masaya Yoshimura21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3 写真: Masaya Yoshimura

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://www.lecolevancleefarpels.com/jp/ja
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

リシュモンジャパン株式会社

18フォロワー

RSS
URL
-
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都千代田区麹町1丁目4 半蔵門ファーストビル8F
電話番号
03-4461-8424
代表者名
三木均
上場
海外市場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード