ホロラボ、大阪・関西万博にて東京大学へ展示協力
出展期間:2025年9月30日(火)〜10月6日(月)
株式会社ホロラボ(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:中村 薫、以下「ホロラボ」)は、NEDOムーンショット型研究開発事業 「C 4 S ※ 研究開発プロジェクト」(PM:野口貴文・東京大学大学院工学研究科教授)の2025年 日本国際博覧会(大阪・関西万博)における展示に開発協力しました。

2025年9月30日(火)から10月6日(月)までの期間、ホロラボが開発協力した「次世代コンクリート構築シミュレートインスタレーション」を大阪・関西万博会場内「フューチャーライフヴィレッジ」の「地球を救う未来のコンクリート NEDOムーンショット」で体験頂く事ができます。
■フューチャライフヴィレッジについて
フューチャライフヴィレッジでは、展示棟での「見る」だけではない体験展示を通じた対話とステージ棟での「聞く」だけにとどまらない発表を通じた対話の2つの共創のきっかけを通して、参加者同士が日々交流する「つながる」場を提供しています。
展示について
■展示内容
ホロラボが開発協力した「次世代コンクリート構築シミュレートインスタレーション」は、3Dモデリングソフト「Rhinocers(ライノセラス)」と「Grasshopper(グラスホッパー)」のプログラムを簡単な入力機器で直感的に操作し、デジタル上でコンクリート形状を作り上げる体験ができるシミュレーターです。
体験者がデジタル上に作成したコンクリート形状はポストカードへ印刷し持ち帰ることができます。

■展示期間
2025年9月30日(日)〜10月6日(月)
■場所
大阪・関西万博会場内 フューチャーライフヴィレッジ
関連リンク
-
C4S*研究開発プロジェクト(ムーンショットHP):https://moonshot-c4s.jp/
株式会社ホロラボについて
ホロラボはAR/VRなどのXR技術と、BIM/フォトグラメトリや3D都市モデルなど3D空間データや技術とそれらが生み出す新しい体験をテーマにしたテクノロジー集団です。目の前のWowな体験からまちづくりDXにおける都市のデジタルツインに至る、広がりゆく領域の最先端を常に学び、広く世の中の皆さんに発信、共に楽しみます。

正式名:株式会社ホロラボ
英語名:HoloLab Inc.
所在地:〒141-0031 東京都品川区西五反田8-3-6
資本金: 93,940,000円
代表者:中村薫 (代表取締役CEO)
設立日:2017年1月18日
ウェブ:https://hololab.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像