福島県 2019年 年間おでかけ人気ランキング 「いこーよ」で親子に人気のおでかけ施設ベスト10を発表!
国内最大級の子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」(https://iko-yo.net)を企画・運営するアクトインディ株式会社(本社:東京都品川区 代表:下元敬道)は、過去1年間(2018年12月1日~2019年11月30日)における「いこーよ」サイト内のアクセス数や口コミの反響などを基に2019年の年間おでかけ人気ランキングを発表いたしました。
福島県の年間おでかけ人気ランキング 2019年
- 1位 スパリゾートハワイアンズ (いわき市) 一年中常夏!屋内型の総合テーマパーク!日帰りプランも充実! https://iko-yo.net/facilities/221
- 2位 スマイルキッズパーク (本宮市) 来場者30万人達成!英ウィリアム王子が来日の際にご訪問された公園です! https://iko-yo.net/facilities/23743
- 3位 ムシテックワールド (須賀川市) SUKAGAWAフライトアカデミーで操縦体験しよう! https://iko-yo.net/facilities/1435
- 4位 大江戸温泉物語 あいづ (会津若松市) 屋内ふわふわ遊具やシュミレーションゴルフで、温泉にバイキング、岩盤浴もあり♪ https://iko-yo.net/facilities/20892
- 5位 郡山カルチャーパーク ドリームランド (郡山市) 幅広い年齢層向けのアトラクションや乗物があり、一日楽しく遊べます♪ https://iko-yo.net/facilities/4380
- 6位 アクアマリンふくしま (いわき市) 太平洋の黒潮と親潮が出あう福島の「潮目の海」をテーマとしています https://iko-yo.net/facilities/4746
- 7位 スマイルパークほばら (伊達市) 大型遊具に大興奮! 無料の屋内遊び場 https://iko-yo.net/facilities/83032
- 8位 あぶくま洞 (田村市) 大自然の造り上げたアートを目の前で https://iko-yo.net/facilities/3073
- 9位 沼尻スキー場 (耶麻郡猪苗代町) キッズパークや室内キッズルームを完備(^^♪スノーボードパークもあるぞ!! https://iko-yo.net/facilities/22973
- 10位 伊達屋内運動場 ファミリーパークだて (伊達市) 利用料金無料! 遊具も充実した、親子の遊び場です。 https://iko-yo.net/facilities/104764
詳細ページ:https://iko-yo.net/rankings/prefectures/7/yearly
「いこーよ」概要
■年間PV数:5.6億 (2019年11月現在)
■年間利用者数(UB):約6,700万人 (2019年11月現在)
■掲載スポット数:約76,700件 (2019年11月現在)
■ゼロ歳から9歳の子どものいる「子育て世代」の利用率:約8割
社名:アクトインディ株式会社
所在地:東京都品川区西五反田1-27-2 ヒューリック五反田ビル8階
代表取締役:下元敬道 (しももと たかみち)
設立:2003年6月
従業員数:107名(時短社員等を含む。2019年11月19日現在)
主な事業:子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」(https://iko-yo.net)の企画運営
URL:https://actindi.net
子会社・関連法人:せいざん株式会社(シニア向け事業)、一般社団法人次世代価値コンソーシアム(社会貢献活動)
受賞歴等:
・「共働き子育てしやすい企業グランプリ2019」第24位(主催:日経DUAL)2019年
・「VLED勝手表彰」優秀賞、ASPIC・ますます発展していこーよ賞、日本マイクロソフト賞
(主催:一般社団法人オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構)2018年度
・平成30年度東京ライフ・ワーク・バランス認定企業 (主催:東京都)2018年
・「東京都オープンデータアプリコンテスト」東京都知事賞(主催:東京都)2018年
・「Alexaスキルアワード2018」子育て支援部門賞、世の中あかるくしてくれ賞(主催:アマゾンジャパン株式会社)2018年
・「第11回 キッズデザイン賞」キッズデザイン協議会会長賞
(主催:キッズデザイン協議会、後援:経済産業省、消費者庁、内閣府)2017年
・「Ruby bizグランプリ2017」(主催:Ruby biz グランプリ実行委員会/島根県)2017年
・「ウッドデザイン賞2017」(主催:ウッドデザイン賞 運営事務局、林野庁補助事業)2017年
・「第4回グッドライフアワード」実行委員会特別賞(主催:環境省)2016年
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像