女性のデジタルスキル習得・就労を支援するMAIA、就労報酬の支払い総額 累計10億円を突破

株式会社MAIA

女性が自分らしく働く環境を作るため、女性デジタル人材の育成と全国の企業・自治体のDX支援を行う株式会社MAIA(本社:東京都港区、代表取締役:月田 有香、以下MAIA)は、女性のデジタルスキル習得と就労を支援する主力事業「でじたる女子プロジェクト」において、このたび就労報酬の支払い総額が累計10億円を突破したことをお知らせします。

この10億円という数字は単なる金銭的な成果ではなく、多くの女性が新たなスキルを身につけ、自身のキャリアを主体的に築き、経済的に自立したことを示す証と捉えております。この成果を励みに、今後も多様な働き方を求める女性に対して、幅広い支援を行ってまいります。

「でじたる女子プロジェクト」がもたらした価値:就労報酬支払い総額10億円突破

「でじたる女子プロジェクト」は、デジタルスキルを学びたい女性に対してeラーニングプログラムによる学習機会と就労支援を提供し、多様な働き方の実現をサポートするMAIAの主力事業です。全国19の自治体と連携したプロジェクトや、月額制eラーニングサービス「でじたる女子₊」の提供を通じて、2025年5月末時点で3,000名以上がプログラムを受講しています。プログラムを修了した女性に対して就労支援も行うことで、自立したキャリアを歩むための一気通貫のサポートを実現しています。

今回の報酬支払い総額10億円突破は、以下のような社会的価値を示しています。

望む収入の獲得とエンパワメント

一人ひとりの女性がスキルと経験を積み重ね、自身が望む働き方やライフスタイルを実現する機会を得たことを意味します。また高単価な仕事とのマッチングにより、収入額のアップにもつなげています。

女性のキャリアチェンジやリスタートの後押し

未経験からIT、DX領域へのキャリアチェンジを達成する事例が生まれています。またリモートで働けるスキルの獲得は、出産や育児、介護などで離職した方のキャリアの再出発にも貢献しています。

地方創生への貢献

場所に縛られない働き方の提供により、地方在住の女性が都市部の企業案件に参画する機会を創出し、地方からの人口流出を防ぐひとつのモデルケースとなりました。また地域企業とでじたる女子とのマッチング事例も生まれてきており、地域における雇用の創出や経済活性化にもつなげています。

なお今回の成果は、MAIAだけの力では成しえませんでした。プロジェクトの立ち上げから現在に至るまで、多くの自治体や協力企業の皆さまのご理解とご支援なくては実現できなかった成果です。デジタルスキル習得の機会創出を推進くださったアウトリーチパートナーの皆さま、そしてスキルを習得した女性に対して就労機会を提供くださったタレント採用パートナーの皆さまに、心より感謝申し上げます。

今後もこうしたパートナーの皆さまと連携をさらに深めながら、女性の新たな活躍機会の創出に努めてまいります。

「でじたる女子プロジェクト」これまでのあゆみ

「でじたる女子プロジェクト」は、女性はもちろん、社会のニーズにも応えながら成長を続けてきました。これまでの主なマイルストーンは以下の通りです。

年月

トピックス

2018

RPAのスキル習得を行うプログラム「RPA女子プロジェクト」開始

2019

山形県酒田市、福島県耶麻郡磐梯町から地方自治体との連携プロジェクトがスタート

2020

沖縄県沖縄市、茨城県鹿島市、長野県塩尻市などでも連携プロジェクトを実施

2021

アビームコンサルティング株式会社、SAPジャパン株式会社、株式会社SHIFTとの連携のもと、初となる「SAP女子プロジェクト」を沖縄県で実施

2022

・一般社団法人グラミン日本、SAPジャパン株式会社とともに「でじたる女子活躍推進コンソーシアム」を発足
・愛媛県で「愛媛でじたる女子プロジェクト」を展開。本プロジェクト以降、地方自治体との連携が加速

2023

・内閣府男女共同参画局「女性デジタル人材育成プラン事例集」に掲載(2024年度も掲載)
・月額制のe-ラーニングサービス「でじたる女子+」提供開始。経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象事業者に採択

2024

・ServiceNow Japan合同会社とデロイト トーマツ コンサルティング合同会社が展開する、テクノロジー業界へのキャリアチェンジを目指す女性を対象とする包括的支援プログラム「NextGen Program for Woman」に参画
・でじたる女子活躍推進コンソーシアムで「Tricentis人材育成プログラム」を提供開始。AIを活用したテストソリューションプラットフォーム対応人材の育成を推進

2025

・「でじたる女子プロジェクト」受講者数が3,000名を突破(5月末)
・日本マイクロソフト株式会社が提供する「Code; Without Barriers In Japan」と連携。生成AIスキルの習得機会を提供開始
・矢田稚子氏を発起人とする「官民連携DX女性活躍コンソーシアム」に参画
・就労報酬の支払い総額が累計10億円を突破(7月末)

企業様からの応援コメント

アクセンチュア株式会社

テクノロジーコンサルティング本部 アソシエイト・ディレクター 元村光穂氏

でじたる女子の皆様には、日々のご尽力に心から感謝しております。業務を通じて、スキルアップやワークライフバランスの実現に加え、キャリア形成を見据えた主体的な働き方への意識の高まりを強く感じております。チームリードとして役割を広げたり、様々な業務の専門性を高めたりするほか、弊社のプロボノ活動からも成長へのヒントを得られていることが見受けられます。今後は、チーム規模や担当領域の拡大に向けて、柔軟な「ワークシェアリング」の運用を共に推進してまいりたいと考えております。

アビームコンサルティング株式会社

サステナブルSCM戦略ユニット プリンシパル 大村泰久氏

この度、「でじたる女子プロジェクト」が多様な働き方を支援する取り組みを通じて、累計報酬支払額10億円という大きな節目を迎えられたこと、心よりお祝い申しあげます。

アビームコンサルティングは、「でじたる女子」の前身となる「SAP女子」プロジェクトの立ち上げ期から、本プロジェクトの社会的価値に深く共感し、多くの方々にSAP導入プロジェクト等で活躍いただく機会を提供してまいりました。人材不足が深刻化するなか、女性のキャリア形成機会の創出やIT人材育成に資するこの取り組みは、ますます重要性を増すと確信しています。

今後もMAIAの皆さまの挑戦と成長を力強く支援し、より一層の社会的価値の創出に共に取り組んでまいります。

富士通株式会社

執行役員専務 エンタープライズ事業CEO 福田譲氏

デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進、そして多様性(ダイバーシティ)を活かした企業変革を図るうえで、女性のリスキリングとキャリア自立支援は社会的にも重要な課題です。

 『でじたる女子プロジェクト』のモデルは、この課題解決に直結するだけでなく、企業のDX推進そのものにも確かな成果をもたらしています。女性がデジタルスキルを活かして現場で変革を担うことは、社会の活力を生み出し、企業・個人・社会の“三方良し”を実現する新たなモデルと言えるでしょう。

 弊社は今後もMAIA社との協業をより一層強化し、多様な人材がその能力を最大限に発揮できる新しい活躍の場を共に創出してまいります。本プロジェクトが、女性のキャリア構築と日本のDXを力強く牽引されることを期待しています。

※掲載:五十音順

今後の展望

MAIAは、今後も「でじたる女子プロジェクト」を通じて、女性一人ひとりが自らの望むキャリアや働き方を実現できる社会の実現を目指します。AIなどの最先端のデジタルスキルの学習機会を拡充するとともに、自治体や企業との連携をさらに強化し、より多様な働き方・キャリアの選択肢を社会全体に広げてまいります。

会社概要

<株式会社MAIAについて>

MAIAは「Co-Create the Future 誰もが個として自立し、自由に自分らしく生き、共創できる社会を創造する」をミッションとして掲げ、女性活躍×地域×ITをかけあわせた事業を展開しています。女性のITスキル向上を支援し、スキルを習得した方々の活躍を後押しすることを通じて国や地方自治体、企業のDXを推進しています。

【本 社】東京都港区六本木1-4-5 アークヒルズサウスタワー16F

【設 立】2017年11月

【代表者】代表取締役 月田 有香

【事業内容】リスキリング・就労支援、地域活性化支援、ITコンサルティング

<本件に関するお問い合わせ>

株式会社MAIA

URL:https://maia.co.jp/contact/

TEL:050-1745-9639

MAIL:info@maia.co.jp

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社MAIA

13フォロワー

RSS
URL
https://www.maia.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区六本木1-4-5 アークヒルズサウスタワー16F
電話番号
050-1745-9639
代表者名
月田 有香
上場
未上場
資本金
2330万円
設立
2017年11月