園で気になる子の支援に役立つ計画の書きかた、活用法がやさしくわかる『幼稚園・保育園・こども園で使える 気になる子の育ちを支える 個別の指導計画サポートブック』が3月18日に発売!

“子どもの見方が変わって保育が変わる、楽しくなる!”そんな個別の指導計画を、はじめての先生も今日から作成できるよう、マンガも交えて手順・考え方からやさしく解説しました!

株式会社ナツメ社

実用書や児童書、教養書を発行する出版社、株式会社ナツメ社(東京都千代田区、代表取締役:田村正隆)は、『幼稚園・保育園・こども園で使える 気になる子の育ちを支える 個別の指導計画サポートブック』(https://amzn.asia/d/a1auIvg)を3月18日に発売しました。

「個別の指導計画」の作成は、発達障害やグレーゾーン、その他家庭の事情や、海外にルーツがあるなどの気になる子の姿をよく理解し、指導の手立てを考えて園内で共有するのに役立ちます。実際に作成してそのメリットを感じている先生からは次のような声が聞かれています。

  • 「書くことによって、対象の子どもの“今”の姿が整理できています」

  • 「子どもともっと近くなるための新たな視点が発見できました」

  • 「様々な指導の引き出しができ、保育の幅が広がったように感じています」

  • 「子どもも、保育者としての自分も、楽になったような気がします」

一方で、全国の幼稚園を対象にした調査によると作成している園は6割ほど(※)。

年々浸透してきているとはいえ、まだまだその取り組みには園や地域によって差があります。

※「特別な配慮を必要とする幼児の幼保小接続期における切れ目ない支援の実現に向けた調査研究」(令和5年度 文部科学省委託)

はじめての先生も本書を参考に、まずは気楽に1ステップずつ書いてみましょう!事例のマネからスタートするのもおすすめです。それによって得られた気づきを、対象の子の保育や次の計画に活かしていきましょう。

●作成の手順がやさしくわかる

子どもを観察し、情報を整理・考察して計画に落とし込んでいく過程がマンガでやさしくわかります。はじめての先生も作成しやすいシンプルな書式と、個別の指導内容に合わせてより具体的に書ける書式の2つのタイプを紹介しています。

●よくある事例を多数収録

現場でよくある事例の記入例を豊富に収録しています。まずはマネから作成をはじめてみるのもおすすめです。また、事例を読むことで、子ども理解や指導の手立ての考え方など特別支援への理解も深まるでしょう。


【主な目次】

第1章 個別の指導計画とは

第2章 はじめて書いてみる 個別の指導計画

第3章 多様な子どもに対応した 個別の指導計画

第4章 様々な個別の指導計画実例


【著者紹介】

酒井 幸子(さかい さちこ)

武蔵野短期大学客員教授・同附属保育園所長

東京都公立幼稚園長、母子愛育会愛育幼稚園長、武蔵野短期大学教授・同附属幼稚園長、青山学院大学非常勤講師等を経て現職。これまでに、全国国公立幼稚園長会長、中央教育審議会幼稚園教育部会・特別支援教育部会委員等を歴任。文京区で在任時に文部科学省研究開発学校として「多様な個性に対応する教育課程の編成と実施~バリアフリーの心をもった幼児を育てるために~」をテーマに研究を推進。著書は『発達が気になる子の個別の指導計画』(共著/学研)、『保育内容 健康 あなたならどうしますか?』(編著/萌文書林)、『ケース別 発達障害の子どもたちと保護者をサポートする本 幼児編』『みんなにやさしいインクルーシブ保育 基本と実践を18の事例から考える』(ともに、共著/ナツメ社)など多数。

中野 圭子(なかの けいこ)

臨床発達心理士・公認心理師

東京学芸大学幼稚園科卒業。東京都公立幼稚園で教諭として29年間勤務する。在職中に、特別支援教育教諭免許・幼稚園専修免許を取得。現在はおもに、特別支援教室巡回相談、各市区の幼稚園、保育園で巡回相談や園内研修講師などを行っている。著書、監修書に、『気になる子のために保育者ができる特別支援』(監修/学研)、『ケース別 発達障害の子どもたちと保護者をサポートする本 幼児編』『みんなにやさしいインクルーシブ保育 基本と実践を18の事例から考える』(ともに、共著/ナツメ社)などがある。


【書籍情報】

『幼稚園・保育園・こども園で使える 気になる子の育ちを支える 個別の指導計画サポートブック』
著者:酒井 幸子(さかい さちこ)+中野 圭子(なかの けいこ)

発行:ナツメ社

定価:1,870円(税込)
仕様:AB判/128ページ

Amazon ⇒ https://amzn.asia/d/a1auIvg


【本リリースに関するお問い合わせ】

ナツメ出版企画株式会社 編集部

TEL:03-3295-3921 FAX:03-3291-1305

E-mail: info@natsume.co.jp

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-52 ナツメ社ビル3階

https://www.natsume.co.jp/

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ナツメ社

3フォロワー

RSS
URL
https://www.natsume.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区神田神保町1-52 ナツメ社ビル
電話番号
03-3291-1257
代表者名
田村正隆
上場
未上場
資本金
-
設立
1953年12月