政府がボッシュのCEOを運営委員会に招聘
政・産・学が一体となって話し合うイノベーション会議 / デナー:「ドイツはネットワーク化で世界をリードする存在」
・技術的な専門テーマや将来の問題について議論するイノベーション会議
・ボッシュのデナーCEO:コネクテッド ワールドで一歩先んじるには、ドイツならではの強みを生かすことが肝要
・ボッシュのスタートアップ プラットフォームが企業内の「起業家精神」を後押し
・ボッシュのデナーCEO:コネクテッド ワールドで一歩先んじるには、ドイツならではの強みを生かすことが肝要
・ボッシュのスタートアップ プラットフォームが企業内の「起業家精神」を後押し

革新的なビジネス モデルをさらに生み出す必要があるドイツ
デナーは自信をもってこう述べます。「ドイツにはネットワーク化の面で世界をリードする力があり、それを成し遂げるための条件も整っています」。生産のネットワーク化という観点でも、ドイツには強力な産業基盤がすでに整っているとデナーは強調しました。 「ITとオートメーション エンジニアリングの専門知識を組み合わせた『モノ』の生産ノウハウは、コネクテッド ワールドで一歩先んじるための重要なアドバンテージとなっています」。ただ、ドイツの将来の競争力は確固としたものではない、とデナーは考えています。ドイツの産業が技術的パイオニアであり続けているとはいえ、「革新的なビジネス モデルはいまだにシリコンバレーの強みとなっています。インターネット時代においては、ドイツ企業はビジネスでも革新性を積極的に取り入れていかなくてはなりません」(デナー)。
ボッシュのスタートアップ プラットフォーム:企業内の「起業家精神」を後押し
デナーは、広域ネットワークなどの技術的インフラと起業家精神を根付かせる企業文化の2つの分野が依然として発展途上にあり、これらをいっそう広く発展・浸透させていかなくてはならないと考えています。「ドイツのベンチャー企業の数はここ十年減り続けており、これは望ましい方向とはいえません」(デナー)。そこでボッシュは、会社をあげて「起業家精神」の支援を推進しており、最近、従業員のための「スタートアップ プラットフォーム」を始動しました。デナーはさらにこう続けます。「ボッシュの従業員は非常に優秀な研究者であり、その力を起業家としても存分に発揮してもらうためにこのプラットフォームをスタートさせました」。この「スタートアップ プラットフォーム」は、従業員が革新技術を市場に出すことに力を注げるようにするために財務・経理のマネージメントなどの経営上の事柄において彼らを支援します。
すべての画像