名店の味 南禅寺瓢亭 日比谷店から、竹の子と鯛を使った春の新メニューを届けます
まるでレストランに行ったような豪華な食材や一流の味を自宅で堪能する時間を可能にする、うまいもんドットコムの新提案は、「名店の味」の取り寄せです
グルメ⾷品のインターネット販売を主としてビジネスを展開する株式会社⾷⽂化(東京都中央区築地、代表:萩原 章史)は2022年3月、運営するECサイト「うまいもんドットコム」で好評の「名店の味」シリーズ(https://www.umai-mon.com/user/collection/888)として、南禅寺 瓢亭 日比谷店から南禅寺瓢亭 日比谷店から、竹の子と鯛を使った春の新メニューをお届けします。期間は4月2日~4月15日のみ。
すべての商品が、瓢亭の厨房で一つ一つ手作りされたもの。お店の味わいをご家庭で楽しめます。
南禅寺 瓢亭の春の献立はこちらです。
竹の子の炊き合わせには、京都の「大原野の竹の子」を使用しています。
竹の子は、しっかりと身が詰まっている下の部分だけを使って炊き上げました。
瓢亭を代表する食材「明石鯛」の鯛の子とわかめも炊き合わせてお届けします。
ゆり根は桜の花びらに見立てています。香り、味、食感で春を感じさせてくれます。
料理の数は寿司生姜を入れて17品。二人前です。
明石鯛は、瓢亭を代表する食材で、明石の港に揚がった鯛を1日程度「活け越し」してから「活け締め」されたもの。サクの段階で身に塩をし、水分を抜いてから切ったものを、サク状のまま2年蔵囲いした真昆布で包んでお届けします。
鯛は、お店では一人前40〜50g見当だそうですが、本商品では150g。
まったりと、明石鯛の旨みを堪能していただきます。
今回は、明石鯛をさらに美味しくする「柚子あぶら」と「割り出汁」、そして季節のゆで野菜を付けます。
鯛のあらと竹の子を焼いてから炊いた「焼きあら炊き」です。瓢亭を代表する「明石鯛」を使用しています。
鯛のあらを焼くことで鯛の身の甘さに香ばしさが加わっています。竹の子とふきは、まさに春の香りがします。
「鯛の皮めに太白胡麻油をぬって焼いてから炊くことで、竹の子のもつ渋みなどを引き立てるのです」と、瓢亭十五代目の髙橋義弘さん。
木の芽も付いてきます。温めてお召し上がりください。最高です。
柚子あぶらは、黄柚子の風味を太白胡麻油に凝縮させた和風フレーバーオイルです。瓢亭十五代目の髙橋義弘さんが今年の3月に考案しました。
鮮烈な黄柚子の香りと、きれいな油のコクは比類なき味わいです。
豊かな柚子の香りと、太白胡麻油のきれいなコクをあわせもつため、さまざまなお料理を美味しくしてくれます。
すべての品を瓢亭の厨房で「手作り」しているため、数量を限らせての販売となります。この機会にぜひお楽しみください。
京都市左京区臨済宗大本山南禅寺近くにある日本料理・茶懐石の老舗です。
南禅寺境内で茶屋として創業し、伝統を踏まえながら茶道の精神を守り、作られた京料理の数々。2013年には14代が京都府指定無形文化財「京料理・懐石料理」の保持者に認定されました。
15代目が2018年3月にオープンした日比谷店からお届けします
日比谷店は、京都本店とは異なる初めての割烹スタイル。
カウンター席の目の前で調理姿を見ることができるのは日比谷店のみ。
昼は手軽な点心と懐石料理、夜は本格的な懐石料理を用意しています。
京都のみならず、全国から厳選して仕入れられる食材が京料理に仕立てられます。
うまいもんドットコム「名店の味」特集
https://www.umai-mon.com/user/collection/888
問い合わせは、 株式会社食文化へ
https://www.shokubunka.co.jp/
すべての商品が、瓢亭の厨房で一つ一つ手作りされたもの。お店の味わいをご家庭で楽しめます。
うまいもんドットコム筆頭目利き人の町田成一がおすすめする名店の味。
南禅寺 瓢亭の春の献立はこちらです。
- 花見の強肴と京都の竹の子の炊き合わせ https://www.tsukijiichiba.com/admin/product/29091
- 明石鯛の昆布〆 https://www.umai-mon.com/user/collection/1585
- 春のおばんざい 鯛と竹の子の焼きあら炊き https://www.umai-mon.com/user/collection/1586
- 瓢亭の柚子あぶら https://www.umai-mon.com/user/collection/1583
竹の子の炊き合わせには、京都の「大原野の竹の子」を使用しています。
竹の子は、しっかりと身が詰まっている下の部分だけを使って炊き上げました。
瓢亭を代表する食材「明石鯛」の鯛の子とわかめも炊き合わせてお届けします。
ゆり根は桜の花びらに見立てています。香り、味、食感で春を感じさせてくれます。
料理の数は寿司生姜を入れて17品。二人前です。
明石鯛は、瓢亭を代表する食材で、明石の港に揚がった鯛を1日程度「活け越し」してから「活け締め」されたもの。サクの段階で身に塩をし、水分を抜いてから切ったものを、サク状のまま2年蔵囲いした真昆布で包んでお届けします。
鯛は、お店では一人前40〜50g見当だそうですが、本商品では150g。
まったりと、明石鯛の旨みを堪能していただきます。
今回は、明石鯛をさらに美味しくする「柚子あぶら」と「割り出汁」、そして季節のゆで野菜を付けます。
鯛のあらと竹の子を焼いてから炊いた「焼きあら炊き」です。瓢亭を代表する「明石鯛」を使用しています。
鯛のあらを焼くことで鯛の身の甘さに香ばしさが加わっています。竹の子とふきは、まさに春の香りがします。
「鯛の皮めに太白胡麻油をぬって焼いてから炊くことで、竹の子のもつ渋みなどを引き立てるのです」と、瓢亭十五代目の髙橋義弘さん。
木の芽も付いてきます。温めてお召し上がりください。最高です。
柚子あぶらは、黄柚子の風味を太白胡麻油に凝縮させた和風フレーバーオイルです。瓢亭十五代目の髙橋義弘さんが今年の3月に考案しました。
鮮烈な黄柚子の香りと、きれいな油のコクは比類なき味わいです。
豊かな柚子の香りと、太白胡麻油のきれいなコクをあわせもつため、さまざまなお料理を美味しくしてくれます。
すべての品を瓢亭の厨房で「手作り」しているため、数量を限らせての販売となります。この機会にぜひお楽しみください。
京都市左京区臨済宗大本山南禅寺近くにある日本料理・茶懐石の老舗です。
南禅寺境内で茶屋として創業し、伝統を踏まえながら茶道の精神を守り、作られた京料理の数々。2013年には14代が京都府指定無形文化財「京料理・懐石料理」の保持者に認定されました。
15代目が2018年3月にオープンした日比谷店からお届けします
日比谷店は、京都本店とは異なる初めての割烹スタイル。
カウンター席の目の前で調理姿を見ることができるのは日比谷店のみ。
昼は手軽な点心と懐石料理、夜は本格的な懐石料理を用意しています。
京都のみならず、全国から厳選して仕入れられる食材が京料理に仕立てられます。
うまいもんドットコム「名店の味」特集
https://www.umai-mon.com/user/collection/888
問い合わせは、 株式会社食文化へ
https://www.shokubunka.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- レストラン・ファストフード・居酒屋EC・通販
- ダウンロード