「Software Engineer就活 by 外資就活ドットコム」提供開始から約1年2か月で登録学生8,000人を突破し国内最大級規模に

東京大学、京都大学、早稲田大学、大阪大学のシェア率9割以上

株式会社ハウテレビジョン

「世界で挑戦できる人材を育み、未来を創る」を掲げ、ユーザーファーストを追求したキャリアプラットフォーム「外資就活ドットコム」を運営する株式会社ハウテレビジョン(本社:東京都港区、代表取締役:音成洋介)は、「Software Engineer就活 by 外資就活ドットコム」が提供開始から約1年2か月で、エンジニア志望の27卒登録学生数8,000人(※1)を突破したことをお知らせします。

■「Software Engineer就活 by 外資就活ドットコム」について

経済産業省の調査では、少子高齢化にともないIT人材は減少および高齢化が進み、2030年には約40〜80万人規模でIT人材不足が生じるとされており、なかでも「ビッグデータ」「IoT」「人工知能」など新たな技術に対応した人材が不足すると想定されております。企業におけるエンジニア採用が急務となるなか、IT人材の高齢化・新たな技術への対応という背景をもとに、特に新卒採用における即戦力級のエンジニア採用ニーズが高まりつつあります。

「外資就活ドットコム」では優秀層のエンジニアキャリア支援を目的に「エンジニアとして理想のファーストキャリアを目指そう」という理念を掲げ、2024年5月に「Software Engineer就活 by 外資就活ドットコム」を立ち上げました。サイトではエンジニアに特化したキャリア支援機能の開発・提供や、コラム記事の発信以外にも、技術力向上を目的としたコミュニティ「Engineer Guild」を運営しております。「Engineer Guild」では2025年4月に世界最高峰の競技プログラミングコンテストサイト「AtCoder」と業務提携を発表し、キャリア支援体制を強化してまいりました。

「Software Engineer就活 by 外資就活ドットコム」が目指すのは、単なる就職支援にとどまらず、日本発のグローバルなイノベーションをけん引するソフトウェアエンジニアの育成と輩出です。エンジニアとしての理想的なキャリア形成を支援するだけではなく、技術力の底上げを目指す「Engineer Guild」の運営を通じて、世界基準のスキル習得を後押ししています。AtCoder社との業務提携を皮切りに、グローバルに通用する技術力の育成環境を提供し、最新技術にも即応できる、即戦力級の新卒エンジニア人材の輩出に注力してまいります。

【サービスサイト】

「Software Engineer就活 by 外資就活ドットコム」:https://gaishishukatsu.com/engineer

「Engineer Guild」:https://event.gaishishukatsu.com/gsskt-engineer-guild

■国内最大級規模の8,000人が登録する「Software Engineer就活 by 外資就活ドットコム」の特徴

「Software Engineer就活 by 外資就活ドットコム」提供開始から約1年2か月でエンジニア志望の27卒登録学生数が8,000人を突破し、国内最大級規模に成長いたしました。

【1】理系学生が8割、うち修士・博士の学生が6割

登録学生のうち、理系学生が約8割となっており、うち理系学生における修士・博士の学生割合は約6割です。昨今、新卒のエンジニア採用においてはAIやビッグデータなど新しい技術への対応が求められており、中でも理系や修士・博士学生の需要が高まっております。

【2】東京大学、京都大学、早稲田大学、大阪大学のシェア率9割以上

大学分布では「外資就活ドットコム」登録学生全体と同様に優秀層の割合が約6割となります。「外資就活ドットコム」登録学生全体の大学分布と比較をすると、エンジニア志望の登録学生においては、東京大学、東京科学大学、大阪大学、筑波大学の割合が多い傾向です。

また、「外資就活ドットコム」の26卒学生における各大学の情報系専攻学生のシェア率(※2)は、東京大学、京都大学、早稲田大学、大阪大学の4校で9割以上となっており、非常に高いシェア率になります。その背景として、「外資就活ドットコム」は2010年のサービス開始以来、特に難関大学において先輩から後輩へと口コミで受け継がれながら利用され続けており、定着した存在となっていることがあげられます。実際のサービス満足度調査においても「知人にすすめたいサービス」の項目で8.31pt/10pt(※3)を獲得するなど、高い評価を得ています。

【3】実務レベルの業務経験が約6割、AIや機械学習への接点も多数

登録者8,000人の実務経験においては、授業でのプログラミング経験が約8割(※4)をベースにAIや機械学習にふれており、新しい技術に積極的な志向を持っている学生が多く登録しています。また、実務レベルの業務経験が約6割にものぼり、チームでの開発経験、WEBサービス・アプリの公開経験、データサイエンスなど学生の期間に複数の領域での実務経験を保有している学生の登録が特徴的です。一方でエンジニアコミュニティ「Engineer Guild」では、エンジニア職に興味はあるがこれまでプログラミングに触れる経験のなかった学生にむけたプログラミング機会の提供や、就活終了後から就職までの期間に実務経験をより深めるための育成コンテンツを強化しています。

【4】登録学生の開発経験事例

Aさん(東京大学/情報理工学系研究科)

AWS LambdaとNode.jsを活用したシステムの構築を担当。定期実行機能と通知システムを実装し、TerraformによるIaCとGitHub ActionsでのCI/CDパイプラインを整備。従来数日間要していた本番環境デプロイを1日に短縮することに成功。リソース間の依存関係を文書化し、運用効率の向上にも貢献した。

Bさん(京都大学/情報学研究科)

大学3回生から2年間の長期インターンで、導入企業1,500社以上・ユーザー数30万人超のWebアプリ開発に参画。Python/DjangoとTypeScript/Reactを用いたフルスタック開発を担当し、マルチテナンシー移行リファクタリングやChrome拡張機能連携を実装。インターン開始当初はキャッチアップに苦戦したものの、責任感と粘り強さでチームに貢献し、技術力で高い評価を獲得。

Cさん(慶應義塾大学/理工学研究科)

ITシステム開発企業で3ヶ月間の長期インターンに参加し、React/TypeScript/Expo/Firestoreを活用したアプリのプロトタイプを開発。3人チームでフロントエンドからバックエンドまで幅広く担当。私以外の2名はアプリ開発経験がなかったため、GitHubルールの文書化やタスク管理ツール導入でチーム運営を改善し、当初停滞していた開発を軌道に乗せてプロトタイプを完成させた。

Dさん(早稲田大学/創造理工学研究科)

2023年から2年間、IT企業で長期インターンとして社内DX推進のシステム開発に従事。Next.js/Nest.js/GraphQLを用いたマイクロサービスアーキテクチャ構築を担当。フロントエンドとBFF間の通信パフォーマンス問題を発見し、GraphQLクエリ設計とキャッシュ戦略を見直して最適化。システム全体をスケーラブルな構成へと改善した。

Eさん(大阪大学/情報科学研究科)

Next.js/Hono/Cloudflare Workers/D1/R2を活用したWebアプリをOSSとして個人開発。フロントエンドからインフラまでのフルスタック構築を担当し、コストパフォーマンスと実行速度を重視した技術選定を実施。セキュリティ要件でJWT認証を実装し、複数の新技術を組み合わせた学習と課題解決を通じて幅広い分野の知識と経験を獲得。

■「Software Engineer就活 by 外資就活ドットコム」事業責任者、岡田のコメント

新卒採用を実施する企業は、事業成長に対する急速な組織拡大の実現を目指したり、AIの進化に伴う採用要件の変化により、即戦力級エンジニアのニーズが一層高まっています。一方で、学生はスキルや実績が重視されるエンジニア就活において、求められる技術の習得や対策ノウハウの不足に課題を感じています。当社は、ポテンシャルの高い8,000名超の登録学生とともに、AtCoder社と連携した「Engineer Guild」を通じて、即戦力人材の育成と企業との最適なマッチングを加速させ、業界全体の成長に貢献してまいります。

当社は引き続き、新卒エンジニアのキャリア支援にとどまらず技術力向上の場を提供し、学生にとっての就職活動、企業にとっての採用活動の一助となるよう尽力してまいります。

※1 「外資就活ドットコム」調べ、2025年7月15日時点

※2 各大学の情報系専攻学生の就職者数における(24卒もしくは25卒)、各大学の「外資就職ドットコム」に登録している情報系専攻学生数(26卒)のシェア率

※3 ハウテレビジョン調べ 2023年10月

※4 「外資就活ドットコム」調べ、2025年7月15日時点


「外資就活ドットコム」について

「世界で挑戦できる人材を育み、未来を創る」を掲げ、ユーザーファーストを追求した大学生向けキャリアプラットフォーム。次世代リーダーを目指す上で必要な羅針盤と方法論を提示すべく、キャリアを深掘りしたコラム記事、厳選した本選考情報ならびにインターンシップの情報、学生同士のコミュニケーション機能、社会で活躍するプロフェッショナルから直接回答が得られるOB/OG相談室など、豊富なコンテンツを取り揃えています。

サービスページ:https://gaishishukatsu.com/

企業様向けページ:https://biz.gaishishukatsu.com/

「Software Engineer就活 by 外資就活ドットコム」:https://gaishishukatsu.com/engineer

エンジニアコミュニティ「Engineer Guild」:

https://event.gaishishukatsu.com/gsskt-engineer-guild

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ハウテレビジョン

23フォロワー

RSS
URL
https://howtelevision.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル32F
電話番号
03-6427-2862
代表者名
音成洋介
上場
東証グロース
資本金
1000万円
設立
2010年02月