AIエージェント時代の幕開けを体感するAIカンファレンス「AI Experience 2025 Tokyo」を開催
カルビー、シスメックス、住友電工、セブン銀行、ダイハツ工業、DIC、東邦ガス情報システム、LINEヤフーなど、「ビジネス変革をドライブ」するお客様企業のAI活用事例も多数紹介
エージェントワークフォースプラットフォームを提供するDataRobotは、DXやデータ/AI活用を推進するリーダーやAIを開発する現場担当者を対象に「AI Experience 2025 Tokyo ~AIエージェント時代の幕開けを体感〜」を2025年12月4日(木)に赤坂インターシティコンファレンスで開催いたします。

■エージェント時代に取り残されないために、エンタープライズグレードで エージェントの活用を実現
近年、AI技術の進化は目覚ましいものがありますが、多くの企業にとってPoC(概念実証)の段階から実際にビジネス成果に繋がるエンタープライズグレードのAIエージェントを全社的に導入・展開するまでには、大きな障壁が存在します。
本イベントでは、NVIDIAと共同開発したエージェントワークフォースプラットフォームの最新アップデートやビジネスインパクトについて、ご紹介します。また、ゲスト基調講演には、カルビー株式会社で情報システム本部 本部長 兼 DX・S&OP推進本部 ゼネラルマネージャーを務める小室 滋春 氏より「AI時代の主役は人だ!:カルビーの実践と未来への思い」と題して、ご講演いただきます。
イベントの最後には、AIエージェント時代に組織が注視すべき情勢について議論するパネルセッションを予定しています。滋賀大学 データサイエンス学部 河本 薫 教授、金融データ活用推進協会(FDUA) 代表理事 / 金融IT協会(FITA) 副理事長 / Trust 取締役会長 岡田 拓郎 氏、ダイハツ工業株式会社 DX推進室 / デジタル変革グループ長 兼 東京LABOシニアデータサイエンティスト 兼 DX戦略担当 太古 無限 氏、LINEヤフー株式会社 経営戦略CBU 事業管理CBU CBUリード 佐々木洋平 氏をお迎えし、「人とAIエージェントが共存する未来~トップリーダーたちの洞察と対話~」をテーマに、AI先進企業の観点から意見交換を行います。
■AI先進企業が取り組む「ビジネス変革のドライブを実現するAI活用」の最新事例
また、AIエージェントの本稼働に不可欠な「ビジネス変革のドライブを実現するAI活用事例」では、シスメックス株式会社、住友電気工業株式会社、株式会社セブン銀行、東邦ガス情報システム株式会社、DIC株式会社、SBIホールディングス株式会社など、各業界を代表するお客様企業にご登壇いただき、幅広い業種におけるAI活用の具体例を多数ご紹介いただく予定です。
AIで変わるビジネス成果のインパクトをぜひ体感してください。
当日の登壇者(予定)※登壇者、内容は変更になる可能性があります
<ゲスト基調講演>
「AI時代の主役は人だ!:カルビーの実践と未来への思い」
・小室 滋春 氏:カルビー株式会社 情報システム本部 本部長 兼 DX・S&OP推進本部
ゼネラルマネージャー
<お客様事例セッション>
「ボトムアップ AI 人材育成 ~現場主導で Agentic AI を実践~」
・深田 憲史 氏:シスメックス株式会社 テクノロジーイノベーション本部
データサイエンスセンター リサーチャー
「DX時代のモノづくりを支える住友電工のデータ活用基盤」
・西本 修 氏 :住友電気工業株式会社
「セブン銀行のAIエージェント活用の始動」
・中村 義幸 氏:株式会社セブン銀行 AI・データ戦略部 部長
・岩田 大生 氏:株式会社セブン銀行 AI・データ戦略部 調査役
「東邦ガスのコールセンターにおける着信数予測 ~お客さま満足のさらなる向上をめざして~」
・樋口 卓也 氏:東邦ガス情報システム株式会社 デジタルソリューション部
データ&AI シニアコンサルタント
「DICにおけるデータサイエンス・AI活用と定着化への取り組み」
・千葉 真人 氏:DIC株式会社 データサイエンスセンター・ DSXプロジェクト /
プロジェクトマネジャー
「10,000エージェント稼働への道:統制とインパクトを両立するAI戦略」
・佐藤 市雄 氏 :SBIホールディングス株式会社 AI・デジタル戦略推進部 戦略企画グループ 兼
データサイエンスグループ グループ長
・鍋倉 由樹 氏 :SBIホールディングス株式会社 AI・デジタル戦略推進部
データサイエンスグループ マネジャー
・橋詰 創一郎 氏:SBIホールディングス株式会社 AI・デジタル戦略推進部 戦略企画グループ
兼 データサイエンスグループ マネジャー
<パネルセッション>
「人とAIエージェントが共存する未来~トップリーダーたちの洞察と対話~」
・河本 薫 氏:滋賀大学 データサイエンス学部 教授 /
元 大阪ガス株式会社 ビジネスアナリシスセンター所長
・岡田 拓郎 氏:金融データ活用推進協会(FDUA) 代表理事 / 金融IT協会(FITA) 副理事長 /
Trust 取締役会長
・太古 無限 氏:ダイハツ工業株式会社 DX推進室 / デジタル変革グループ長 /
東京LABOシニアデータサイエンティスト / DX戦略担当
・佐々木 洋平 氏:LINEヤフー株式会社 経営戦略CBU 事業管理CBU CBUリード
<DataRobot キーノート>
「AIエージェントという『次の労働力』が、ビジネスOSを再定義する ~ DataRobotが拓く「エージェントワークフォース」の全貌」
・Jay Schuren :DataRobot Chief Revenue Officer
・小川 幹雄 :DataRobot Japan 株式会社 副社長 / AI & サービス統括部長
<DataRobot セッション>
「実践!マルチエージェントRAGアプリ『エージェント型ナレッジアシスタント』の性能と
内部構造」
・城 賢一郎:DataRobot Japan 株式会社 流通・通信・メディア事業部長
「エージェント型AIで実現する業務自動化 〜本番運用の「壁」を突破する実践アプローチ〜」
・長野 将吾:DataRobot Japan 株式会社 AIエージェントエヴァンジェリスト
<イベント概要>
AI Experience 2025 Tokyo 〜AIエージェント時代の幕開けを体感〜
開催日時:2025年12月4日(木)
場所 :赤坂インターシティコンファレンス
対象 : DX、データ/AI活用を推進するリーダーおよび現場担当者
主催 :DataRobot, Inc.
参加方法:事前登録制(無料)
申し込みサイト:こちら
本イベントの詳細およびお申し込み方法は、DataRobotのイベントサイトをご覧ください。
DataRobotについて
DataRobotは、AIチームが未来のエージェントワークフォースを実現できるよう支援しています。当社のプラットフォームは、組織がビジネスプロセスに直接統合されるAIエージェントを構築・拡張できるようにすることで、効率性を高め、業務を変革し、確かな成果をもたらします。組み込みのガバナンスとセーフガードにより、企業がAIを安全かつ自信を持って導入できるよう支援します。詳細については、当社WEBサイトをご覧いただくか、LinkedInをフォローしてください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
