「広島LAB~広島のスタートアップ支援とビジネスマッチング実現について語り合う~」に登壇します
~広島県におけるエフェクチュエーションメンターを紹介~
このセミナーでは、スタートアップを支援する企業・人がディスカッション形式で広島県内のスタートアップ企業が抱える課題や官民支援制度など「広島の新化」に着目し、広島県スタートアップ支援の展望を話し合います。第1部では「スタートアップ企業の創業・Uターン、広島との架け橋になり続けるための苦悩・葛藤」、第2部では「広島のスタートアップをどう盛り上げるか」が議論されます。
実際に広島県で改革を支援しているLTSからはマネージャーの鈴木稔が、ワクトからは取締役兼COOの星山雄史が登壇し、「スタートアップをどう支援していきたいか」「広島のスタートアップ市場を見てどのように感じているか」という観点で、広島県におけるエフェクチュエーション※2メンターについてお話しします。スタートアップ企業が抱えている悩みを探り、「スタートアップ企業をどう支えていくか」を一緒に考えます。
■セミナー概要
日時:2022年2月24日(木)17時00分~18時30分
視聴方法:オンライン(ZOOMウェビナー)
参加費:無料(事前申込制)
申込URL:https://fabbit.co.jp/event/hiroshimalab20220224/
主催:fabbit広島駅前支援協議会
協力:広島県
■LTSグループからの登壇者
株式会社エル・ティー・エス マネージャー 鈴木 稔
株式会社ワクト 取締役 兼 COO 星山 雄史
■注釈
※1 fabbit:政府の提唱する「日本再興戦略2016」(現「未来投資戦略2018」)の趣旨に賛同し、「スタートアップ企業」や「中小企業の第二創業」の支援およびコワーキング・レンタルオフィス施設fabbitの運営をおこなっている。現在国内24カ所、国外23カ所の拠点を有し、会員数は16,000名以上にのぼる。詳しくはこちら。
※2 エフェクチュエーション:熟達した起業家たちから導き出された思考プロセスのこと。バージニア大学のサラス・サラスバシー(Saras D. Sarasvathy)教授によって提唱された。
【株式会社エル・ティー・エスについて】
東京証券取引所 市場第一部(証券コード:6560)
URL:https://lt-s.jp/
事業内容:プロフェッショナルサービスの提供
マッチングによる企業のIT人材不足を解消するプラットフォームの運営
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像