トルビズオン、ミライステラスと波佐見焼の生地をドローン配送
400年以上の歴史を持つ伝統的な長崎県の波佐見焼、「空飛ぶ陶磁器プロジェクト」

ドローン空路整備サービス「S:ROAD」を提供する株式会社トルビズオン(本社:福岡市中央区、代表取締役:増本 衞、以下「トルビズオン」)は、2024年2月16日(金)、長崎県波佐見町において株式会社ミライステラス(本社:長崎県佐世保市、代表取締役社長:前田 晴郎、以下「ミライステラス」)とともにドローンの配送実験を行い、無事成功したことを報告いたします。
実証実験の背景
実証実験をおこなったミライステラスは棚田の文化や景色を次世代に繋げていくための取り組みを行っており、その中でドローン活用による棚田の空を使った取り組みも行ってきました。
今回、ドローンを活用してより多くの人々に役立てる事業ができないかと考え、運送業における2024年問題の解決および持続可能な社会の実現に貢献したいという思いから、地元長崎県の伝統工芸品である波佐見焼に着目し、実証実験を企画いたしました。
波佐見焼の生産には、初期段階の工程でできる「生地」を窯元へ運ぶ作業が不可欠となりますが、輸送時の振動による磁器割れやドライバー不足などの問題があります。
これらの課題に対するドローン活用の有効性を検証するため本実証実験を実施しました。
参加団体
・株式会社ミライステラス
・株式会社高山
・有限会社ニシトウ
・波佐見町役場
・学校法人長崎総合科学大学
・株式会社トルビズオン
実証実験概要
有限会社ニシトウにて生産された波佐見焼の生地を、ドローンを用いて駐車場から株式会社高山へ配送いたしました。
実施日時 :2024年2月16日(金)10時~
輸送距離 :0.2km
輸送重量 :800g



ミライステラス前田代表取締役社長コメント
長崎県波佐見町では、焼き物の型を作るための割れやすい生地を車で慎重に運ぶことによる交通渋滞が発生することについて地元の方が問題視されていました。
そこで生地を窯元まで振動を与えずに運ぶ手段として空の道が活用できると考え、今回の実証実験に取り組みました。
今回の実証実験では着陸による生地への割れ等の影響もなく無事輸送が完了しました。
最近では25kg程度まで運べる大型のドローンが出てきており、物流としても新しい展開に繋がることを期待しています。

実証実験を終えて

今回は短距離間でのフライトでしたが、実証実験の成功によりドローンを使って生地を破損せずに輸送できるという検証結果を得ることができました。
今後は飛行距離を伸ばしたフライトを実施し、ドローン活用による脱炭素の効果を検証していく予定です。また他の地元企業と連携し、同エリア内でドローンの物流網を構築し、地域の課題解決に貢献していきたいと考えています。
トルビズオンの提供する【S:ROAD】とは

トルビズオンはドローン空路整備サービスである「S:ROAD」を開発・運用しています。
「S:ROAD」は、定期航路となるドローンの飛行空域を可視化し、ドローン産業の社会実装を推進します。ドローンを利用する事業者はS:ROADを利用し、地域の代理店であるスカイディベロッパーが開拓したリスクアセスメントや地域の合意の取れた空路を利用することができます。
S:ROADには、空に「住所」を作り、空域に関する情報データベースと紐づける特許技術「スカイドメイン®︎」が用いられています。
S:ROADサービス概要ページ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- システム・Webサイト・アプリ開発政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード