プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ベストアクティ
会社概要

【アンケート調査】小児科選びで重視するポイントは?信頼できる先生がいる病院やクリニックを選ぶ人が最多

株式会社ベストアクティ

アウトドアメディア「TACKLE NOTE(https://tacklenote.com/columns/)」を運営する株式会社ベストアクティ(https://tacklenote.com)は、10代から60代までの100人に【小児科選びで重視するポイント】についてアンケートを行いました。

その結果を回答者の声とともにご報告します。
  • アンケート調査概要

実施期間:2023年10月

調査対象:10代から60代までの男女

調査方法:ネットリサーチ

回答者数:100人(男性30人、女性70人)


  • 調査結果

アンケートの結果、「信頼できる先生がいる」と答える人が最も多い結果となりました。

それに続いて2位には「自宅からの距離」がランクイン。


それでは、1位から順にそれぞれの回答者のコメントをご紹介していきます。


  • 「信頼できる先生がいる」を選んだ回答者のコメント

・小さな子供は症状を上手く伝えきれないので、先生の判断に任せるしか無いと思います。ですので、信頼できる先生がいる病院を選びます。(40代・男性)


・信頼できる先生ですと、かかりつけ医として長くお付き合いできます。それにより、予防接種の履歴や病歴などが分かっておられるので話が早いですし安心して受診できます。(50代・女性)


・命に直結する部分があるので、実績や評判が高い先生を選んでしまいます。また、通院したくなるような信頼感や優しさがある点も重要です。(40代・男性)


・子どもに寄り添った診察をしてくれる先生は、子供の恐怖心をやわらげたり院内を子供向けにしてくれていて、全てにおいて安心して通えます。(50代・女性)


・まだ自分のことを言葉にすることができない赤ちゃんなので、信頼できる先生にお任せしたい。(30代・女性)


・子供の病気で不安な時に、的確な診断と処置をしてくれる、信頼できる小児科医がいることで安心するから。(40代・女性)


  • 「自宅からの距離」を選んだ回答者のコメント

・病気になった子供を移動させる場合に、あまり病院まで距離があると子供に負担がかかってしまうので、自宅から距離があると不便。(40代・男性)


・子供は急に具合が悪くなるので、できるだけ自宅から近いところにあると安心できる。(50代・女性)


・私は免許がないから、天候の悪い時の事も考えると徒歩圏内は必須です。予約した予防接種とか、ずらせないこともあるので。(40代・女性)


・自宅からの距離が近ければ近いほど、緊急事態で何かあった時に駆け込めるからです。(30代・女性)


・状況によっては学校にも行けるかもしれないので、自宅からの距離が近いとそのまま学校へと向かえるからです。(40代・男性)


  • 「相談がしやすい」を選んだ回答者のコメント

・子どもはすぐ熱を出したり、体調を崩しやすいので、親として心配になることが多いです。なので、相談しやすくて話しやすいお医者さんだと安心します。(30代・女性)


・些細なことでも相談に乗ってくれて、子供の小さな変化にも気づいてくれる先生の方が信頼できるからです。(20代・男性)


・子供に皮膚の疾患があり長い目で病院にかかることがあるので、小さいことでもその都度相談して様子を見ながら薬を処方してもらいたいのでそこは重視します。(30代・女性)


・相談しても偉そうな態度を取られたり、決め付けでほとんどこっちの話を聞かない先生がいるので、レビューを見てからちゃんと話を聞いてくれる先生がいるかどうかで決める。(20代・女性)


  • 「先生の説明がわかりやすい」を選んだ回答者のコメント

・しっかりと分かりやすく説明してくれる先生は安心感があるからです。何が原因か、どうやって回復していくか、薬の飲ませ方など、丁寧に説明してくれると有り難いです。(30代・女性)


・最近は院内の綺麗なところや可愛らしい内装の小児科がたくさんあり、そういった場所にも惹かれますが、やっぱり子育てをしていく上で分からない事が多いので、説明をわかりやすくしてくれると帰ってからの不安もなくなるので安心。(30代・女性)


  • 「待ち時間が少ない」を選んだ回答者のコメント

・泣いたりグッタリしている子を抱えて何時間も待つのは体力的にも精神的にも辛いから。(40代・女性)


・待ち時間が長いとその分他のお子さんと病気をうつしあってしまう可能性が高まるので。(40代・男性)


  • 「Web予約ができる」を選んだ回答者のコメント

・病気が流行る時期は、受付開始直後から小児科に問い合わせる人が増え、電話予約のみの病院には電話自体が繋がりません。ようやく繋がった頃には予約がいっぱいという事があったため、web予約ができる病院をかかり付けにしています。(30代・女性)


・具合の悪い子供を連れて長時間待つのは大変なので、混雑状況を確認して空いてる時間に予約して受診したいから。(40代・女性)


  • 「受付の対応」を選んだ回答者のコメント

・受付は病院の顔です。最初の対応が感じ悪いと、お母さん方はげんなりします。(30代・女性)


  • 「土曜や日曜に受診できる」を選んだ回答者のコメント

・平日は仕事があるので、急病以外で通院(1週間後に様子を見せる場合など)させるのが難しい。(30代・女性)


・子供は体調を崩しやすいので曜日に関係なく診てもらえるクリニックや病院は助かります。(30代・男性)


  • 「院内が清潔・新しい」を選んだ回答者のコメント

・トイレや待合室などが綺麗で院内の環境も整っていると、長い待ち時間も子供がぐずらないから。(20代・女性)


  • 「感染症対策が万全」を選んだ回答者のコメント

・以前通院していた小児科の発熱外来が、発熱している親子が密閉した通路に待たされるという状態でした。他の小児科では、車の中や外やプレハブで待っている方法をとっていました。さらには、小児科医が鼻だしマスクで、通常診療と発熱外来を交互に行き来していました。(40代・女性)


  • まとめ

小児科選びで重視するポイントについて100人にアンケートを行ったところ、「信頼できる先生がいる」と回答する人が最も多い結果となりました。


コメントを見てみると、「小さい子は症状を伝えるのが難しく、先生の判断が重要となる」「命に関わることもある」といった理由により、信頼できる先生がいるかどうかを重要視する人が多いようです。


また、2位の「自宅からの距離」と答えた人からは、「あまりに遠いと子どもに負担がかかる」「急な病気に備えて、近くにあると安心できる」といった声が寄せられました。


ぜひ、お子さまのかかりつけ医を見つける際の参考にしてみてください。



■会社概要

社名   : 株式会社ベストアクティ

所在地  : 宮城県仙台市宮城野区福室2-8-17 福室マンション314号

代表者  : 代表取締役 大越浩紀

設立   : 2022年8月10日

資本金  : 100万円

事業内容 : システムエンジニアリング事業、WEBメディア運営事業

URL   : https://tacklenote.com/

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
医療・病院
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ベストアクティ

3フォロワー

RSS
URL
https://tacklenote.com/
業種
情報通信
本社所在地
宮城県仙台市宮城野区福室2-8-17 福室マンション314号
電話番号
022-200-6421
代表者名
大越 浩紀
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2022年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード