【東京都板橋区】阪神・淡路大震災から30年。自助・共助の精神を未来につなぐ防災講演会を開催
東京都板橋区は、板橋消防署第十方面支部と合同で、令和7年2月15日(日)、防災講演会「みんなで考える防災 ~阪神・淡路大震災から30年~」を区立文化会館で開催します。
阪神・淡路大震災は、1995年(平成7年)1月17日(火曜日)に発生した兵庫県南部地震により引き起こされた地震災害で、本年は発生から30年の節目の年となります。
大地震のような瞬時にして広範囲にわたる災害が現実に起きた場合、公的機関による支援には限界があります。そのような状況の中で、各家庭での備えや、初期消火・延焼防止・救助など地域が一体となって果たす役割は非常に大きなものです。実際に、阪神・淡路大震災や東日本大震災といった過去の震災事例においても地域住民同士の助け合いにより、多くの命が助けられています。
現在、東京においても首都直下地震等の大規模地震災の発生が危惧されています。区も、各消防団や消防署と連携しながら自助・共助・公助の取組を進めていますが、災害時の万全な体制を作り上げるためには、日常的な自助・共助の取組が欠かせません。
講演会では、阪神・淡路大震災の「語りべ」として活動を行っている、北淡震災記念公園総支配人の米山 正幸(こめやま・まさゆき)氏をお招きし、震災時の自らの体験や当時の町の様子だけでなく、地域のコミュニケーションの大切さ、命の大切さ、日常的に地震に備えることの大切さなどを、様々な立場・視点で語っていただきます。
講演会概要
日時:令和7年2月15日(土) 10時00分~12時00分(開場9時10分)
場所:板橋区立文化会館大ホール(板橋区大山東町51番1号)
申込:当日先着順
料金:無料
対象:どなたでも
講師:北淡震災記念公園 総支配人 米山 正幸氏
※本講演会は、板橋消防署第十方面支部消防団幹部研修会を、広く区民も参加できる「防災講演会」として実施するものになります。
講師プロフィール
北淡町(現淡路市)富島で被災(当時29歳)し、発災直後から富島消防団員として救助活動や救援物資の配布などに従事。平成12年2月から北淡震災記念公園に勤務し、現在、同公園総支配人。
震災の「語りべ」として、公園内だけでなく出張講演も積極的に行っている。
問合せ
板橋区地域防災支援課消防防災担当 TEL:3579-2158
※上記内容はリリース時点の情報であり、変更になる場合がありますのでご注意ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像