【うつ・認知症予防にも効果大!】ご家族や身近な人の様子が心配な方にもおすすめ『70歳からのこころが元気になる習慣』が3月18日に発売!

こころの健康はシニアにとっても重要な問題。抑うつ傾向になり活動量が落ちると、体の健康、認知症への影響も。健康で自分らしく暮らすために、自分で気分の落ち込みを予防・改善する習慣を始めましょう!

株式会社ナツメ社

実用書や児童書、教養書を発行する出版社、株式会社ナツメ社(東京都千代田区、代表取締役:田村正隆)は、『70歳からのこころが元気になる習慣』(https://amzn.asia/d/j4uZd2n)を3月18日に発売しました。

最近、こんなふうに気分がふさぐことはありませんか?

「昔はできたのに、本当はこうしたいのに、と考えて落ち込んでしまう」
「先のことを考えると不安が止まらない」
「疲れやすく、なにもせず一日が終わってしまった」

または、両親や身近な人にこんな心配な様子はないでしょうか?

「1日中テレビを見てボーっとしてばっかり」

「最近なにを勧めても興味を示さず、うつっぽい?」

健康で自分らしく暮らすために、シニアも心のセルフケアを!

年齢を重ねると、日々の目標やはりあいをなくしたり、体の不調が積み重なったり、親しい人の訃報に接したりすることで、ゆううつや不安、孤独感、無力感など、心の不調を感じることは増えていきます。その気分をそのままにしておくと活動量が落ちてしまうため、体の健康や認知症への影響も避けられません。

本書では、自分で気分の落ち込みを予防・改善する方法を23紹介しています。

悩みや気分に合わせて、気になったものから取り組んでみましょう!

Part1 いやな気分に、もう悩まされない!

心をつらくする習慣をやめる

 

Part1で紹介している習慣の一部

  • 「~すべき」を「だったらいいな」に変える

  • 1日1個、よかったことを書き留める

  • いやな考えは、「と思った」で締めくくる

Part2 おだやかマインドで日々を楽しむ!

マインドフルに暮らす

Part2で紹介している習慣の一部

  • 過去や未来でなく、「いま」を大切に暮らす

  • 日差しや風を感じながら、歩く瞑想を

  • 鏡の前でにっこり。人は笑うと幸せになる

Part3 もう、好きなことしかしたくない!

心がよろこぶ行動を増やす

Part3で紹介している習慣の一部

  • 1週間の“きぶん日記”をつけてみよう

  • 楽しめた行動を、次週の予定に組み込む

  • 毎日のラジオ習慣で知的好奇心を忘れずに


【目次】

Prologue 心のセルフケアで、日々の気分は変えられる!

Part1 いやな気分に、もう悩まされない! 心をつらくする習慣をやめる

Part2 おだやかマインドで日々を楽しむ! マインドフルに暮らす

Part3 もう、好きなことしかしたくない! 心がよろこぶ行動を増やす


【監修者紹介】

福井 至(ふくい いたる)

東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科、東京家政大学大学院教授。公認心理師、臨床心理士、博士(人間科学)

1982年、早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程心理学専攻単位取得後、退学。札幌大学女子短期大学部助教授、北海道浅井学園大学人間福祉学部助教授、東京家政大学文学部助教授を経て、2008年より現職。『図説 認知行動療法ステップアップ・ガイド 治療と予防への応用』(金剛出版)、『図解 やさしくわかる認知行動療法』(ナツメ社)、『スキーマモード・セラピー チェ・ヨンフィ(崔永熙)の統合心理療法から』(金剛出版)など、編著書・監修書・翻訳書多数。

貝谷 久宣(かいや ひさのぶ)

医療法人和楽会理事長、パニック障害研究センター所長、京都府立医科大学客員教授。医学博士 1968年、名古屋市立大学医学部卒業後、ミュンヘンのマックス・プランク精神医学研究所に留学。岐阜大学医学部助教授、自衛隊中央病院神経科部長を経て、93年、なごやメンタルクリニック開院。97年には赤坂クリニック理事長、NPO法人 不安・抑うつ臨床研究会代表に就任。現在に至る。『気まぐれ「うつ」病―誤解される非定型うつ病』(筑摩書房)、『マインドフルネス 基礎と実践』(日本評論社)、『図解 やさしくわかる認知行動療法』(ナツメ社)など、編著書・監修書多数。


【書籍情報】

『70歳からのこころが元気になる習慣』

監修者:福井 至(ふくい いたる)+貝谷 久宣(かいや ひさのぶ)

発行:ナツメ社

定価:1,397円(税込)

仕様:A4判/96ページ/オールカラー

Amazon ⇒ https://amzn.asia/d/j4uZd2n


【本リリースに関するお問い合わせ】

ナツメ出版企画株式会社 編集部

TEL:03-3295-3921 FAX:03-3291-1305

E-mail: info@natsume.co.jp

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-52 ナツメ社ビル3階

https://www.natsume.co.jp/

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ナツメ社

3フォロワー

RSS
URL
https://www.natsume.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区神田神保町1-52 ナツメ社ビル
電話番号
03-3291-1257
代表者名
田村正隆
上場
未上場
資本金
-
設立
1953年12月