【家計管理に関する調査】 節約の成果を出すカギは固定費にあることが判明!
マネのば調べ!家計防衛に対する各家庭の取り組み。2023年2月調査結果を公開!(20~59歳の男女 2,000名)
株式会社MILIZE(代表取締役社長 田中 徹)とTEPCO i-フロンティアズ株式会社(代表取締役社長 菊池 英俊)は合同で、2023年2月7日~2月8日の2日間、20~59歳の男女2,000名(一人暮らし未婚者、既婚者)に対し、「家計の管理に関する調査」を実施しました。
本調査・分析:株式会社MILIZEおよびTEPCO i-フロンティアズ株式会社調べ
調査協力:株式会社クロス・マーケティング
本調査・分析:株式会社MILIZEおよびTEPCO i-フロンティアズ株式会社調べ
調査協力:株式会社クロス・マーケティング
- 必需品の値上がりが激しく、金融資産残高が1年前と変わらない方が最多
全回答者(2,000名)に、家庭の金融資産残高について、1年前と比較してどのくらい変化したかを聞いたところ、「変わらない」(42.7%)が最も多くなりました。コロナ禍によって収入の悪化や雇用が安定しない中、貯蓄や投資を増やすことが難しかった人が多いのではないでしょうか。次いで、「増えた」(30.1%)、「減った」(22.7%)となりました。(図1)
図1 1年前からの金融資産総額の変化
- 資産運用は「したことがない」がまだまだ多いのが実情
続いて、資産運用について、運用経験がある商品を聞いたところ、「資産運用したことがない」(37.1%)が最も高く、次いで、「NISA・つみたてNISA」(34.1%)、「株式・ETF」(27.1%)となりました。日本においては、まだまだ資産運用をしたことがない、いわば未経験の方が最も多いということが分かり、投資を始めるのならまずは認知度の高い、NISAやつみたてNISAからまず始めてみようかと考える方が多いようです。
2021年1月以降に始めた投資をみると、「2年以内に始めたものはない」(49.7%)が最も多く、新たに始めた方で最も多かったのは「NISA・つみたてNISA」(27.1%)でした。岸田首相が先導する、資産所得倍増プラン(貯蓄から投資へのシフト)が2022年の5月あたりから案として出ており、同年11月には正式に決定しましたが、まだ国民に浸透しきっていないのか、新たな動きをまだ始められていない方が多い印象を受けました。(図2)
図2 直近2年以内に始めた資産運用
- 最近値上がりを実感したもの 1位「電気」
・1ヶ月の電気料金が最も多いのは「10,000~12,000円未満」
ここからは支出についてみていきます。一か月の支出総額をみたところ、「10~20万円」が最も多く、次いで「20~30万円」、「30~40万円」という結果になりました。支出は低く抑えている方が比較的多いことが分かります。(図3)
図3 1ヶ月間の支出総額
全回答者(2,000名)に、最近値上がりを実感し、家計の負担になったものを聞いたところ、「電気」(70.6%)と「食品」(66.6%)が多いということがわかりました。エネルギー価格の高騰や、記録的な円安による輸入品目の値上げは、多くの方に実感をもたらすものであったようです。次いで高いのは、「ガス」(45.0%)、「日用品」(44.1%)、「ガソリン」(39.8%)でした。(図4)
図4 値上がりを実感したもの
全回答者(2,000名)に、直近一か月の電気料金を単身世帯とそれ以外で分けてみると、単身世帯では「2,000~4,000円」、2人以上世帯では「10,000~12,000円」が最も多い結果となりました。(図5)
図5 直近1ヶ月の電気代料金
- 様々な家計防衛術を駆使しても、削減額は1万円未満が約半数
・家計防衛の工夫による支出削減額で最も多いのは「1万円未満」44.5%
では、物価高で支出がかさむ中、家計防衛術として意識が高いものはどのようなものでしょうか。アンケート結果から1番目に高かったのは『ポイントを貯める』で65.4%、2番目に高かったのは、『節電する』で54.7%でした。物価高の打撃から家計を守りたいと思った結果、様々な家計防衛手段に取り組んでいる様子が分かります。(図6)
図6 取り組んでいる家計防衛手段
図7 家計防衛で削減できた1ヶ月あたりの金額
- 家計防衛に効果があるのは固定費削減!
では、ここからは削減できた金額別にみていきます。
図6の家計防衛に取り組んでいる方法として多かった、ポイントを貯めるや、節電ですが、こちらを削減額別にみていくと、削減額5万円以上の方は40%、削減できなかったという方は60%以上という結果になりました。大きな差異があるわけではないですが、意外にもこのような変動要因や変動費については、削減額5万円以上の方よりも削減できなかった方のほうが多く取り組んでいるという結果となりました。(図8)
図8 家計防衛の実施の割合1
図9 家計防衛の実施の割合2
- 家計を見直せたらしたいと思っていること1位は「預金・貯金」
図10 家計の見直しで生まれたお金でやりたいこと
- 収入アップや支出削減はハードルが高い
・家計管理のために深めたい知識 1位「資産運用・投資」、2位「税金の制度」
・FPに聞いてみたい家計で困っていること、最も多い悩みは「保険と投資」
家計のやりくりにおいて難しく感じることは、「収入を増やすこと」(45.6%)が最も高くなり、次いで、「節約(支出の削減)」(30.6%)、「預金・貯金」(27.0%)となりました。
今後家計管理のため、知識を深めたいことは何ですか、という問いには「資産運用・投資」(43.4%)、「税金の制度」(33.5%)という回答者が多くなりました。(図11)
図11 知識を深めたいこと
最後にFP(ファイナンシャル・プランナー)にお金について困っていることを聞けるなら、どんなことを聞いてみたいですか?というフリー記述の設問を設けました。最も多かったのは「保険と投資について」、次いで「支出削減や税金対策」、「収入アップさせる方法について」というお悩みが寄せられました。少数派ですが興味深い回答として「節約は同居者の協力が不可欠だが、理解が得られない場合どうしたらいいのか」「聞きたい困りごと、悩みがありすぎる」というものも見られました。
- 家計改善をして貯蓄を増やそう!家計の見直しはマネのばで!
家計診断はこちらから
https://kakeishindan.manenoba.com/
- 調査概要
・調査時期:2023年2月7日~2023年2月8日
・調査対象:20~59歳の男女(一人暮らし未婚者、既婚者)
・調査委託先:株式会社クロス・マーケティング
- TEPCO i-フロンティアズ株式会社概要
URL :http://www.tepco-if.com/
所在地:東京都千代田区丸の内二丁目1番1号 明治安田生命ビル11階
設 立:2017年9月19日
代表者:菊池 英俊
事業内容: 東京電力エナジーパートナーのイノベーションを創出する機能として、 国内外の有望なサービスについて、事業化・スケール化に向けたアイデアの創出や リサーチ、事業企画・実証・開発・運営
- 株式会社MILIZE概要
URL :https://milize.co.jp/
所在地:〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目12番38号 CANAL GATE SHIBAURA (キャナルゲート芝浦) ビル6階
設 立:2009年4月
代表者:代表取締役社⻑ 田中 徹
事業内容:金融工学、AI研究、フィンテックツールの企画・開発・運用
- お問い合わせ先
営業本部 西山朗央
TEL:03-4500-1311
E-mail:milize-info@milize.co.jp
お問い合わせフォーム:https://milize.co.jp/contact
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- システム・Webサイト・アプリ開発マーケティング・リサーチ
- ダウンロード