【全国57事例を集約】民間企業と学校・自治体の連携方法がわかる、「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する事例集」を公開!|経済産業省教育産業室
2025年1月、経済産業省商務・サービスグループサービス政策課教育産業室が、教育における企業や地域社会等との連携や民間資金を活用した「共助」の充実に向けて、「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する事例集」を公表しました。
1.背景・経緯
国際的なデジタル化とグローバル化、また国内での少子高齢化に伴い、日本の社会環境は大きく変化し続けています。他方で、日本の子どもたちの学力は世界トップレベルである一方、主体性の低さ等が目立ちます。社会環境が大きく変化する今、主体的に動き、イノベーションを起こすことのできる多様な人材が求められています。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/82634/131/82634-131-36f3374945d7d32c91090a4335bdbb77-1280x720.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
このような中で、子どもたちの個性や特性・状況に合わせた“伸ばす学び”の充実にあたっては、税財源で公平に措置する“そろえる学び”(=「公助」)や、受益者負担による各個人に応じた学び(=「自助」)だけではない、企業や地域社会等との連携や民間資金を活用した「共助」の充実を図ることが重要です。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/82634/131/82634-131-f13cf986ff36cd1092b9e256ffff1c55-614x532.jpg?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
2.このような方は必読です
-
自治体・教育委員会の関係者で、教育プログラム運営のための資金調達の方法、地域と学校を結ぶ
コーディネーター等の人材獲得の方法、学校施設等の有効的な活用方法について知りたい方
-
民間企業の担当者で、CSRの枠組みの中でできる取組や、教育事業投資、企業アセットを活用した
教育への貢献方法について知りたい方
-
地域の人材育成を盛り上げたい方
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/82634/131/82634-131-559bbe538b4e0b228e53b80c1aa0a74a-1280x720.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
3.収録事例(57事例)の紹介
-
ファイナンス:企業や地域社会等が自治体・学校の資金調達に寄与している事例
・個人版・企業版ふるさと納税の活用
・寄附・クラウドファンディングの活用
・運用益の活用
・企業による拠出
・遺贈寄附
・その他(ウィッシュリスト、ネーミングライツ、ソーシャルインパクトボンド(SIB))
-
サービス:企業や地域社会等が自治体・学校に主に金銭以外のサービスを提供している事例
・自治体主導の教育プログラム(人材育成プログラム、放課後活動の充実等)
・企業主体の教育プログラム(地域の複数企業の連携による人材育成プログラム、出張授業等)
・その他(学校と地域の協働レストラン事業)
-
ヒト:企業や地域社会等が自治体・学校の人材確保・人材育成に寄与している事例
・外部人材の活用
・教員採用・研修
-
その他(スローガン、学校施設、教育評価、業務効率化)
【お問合せ先】
経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課 教育産業室
〒100-8914 東京都千代田区霞が関1丁目3番1号
Tel:03-3580-3922
Mail:bzl-shomu-service-policy-education@meti.go.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像