11月前半の国内消費動向指数、「旅行」と「映画館」が引き続き好調を維持。全体消費は、10月後半以降の回復鈍化が継続
~11月前半の国内消費指数「JCB消費NOW」ハイライト~
株式会社ジェーシービー(本社:東京都港区、代表取締役会長兼執行役員社長:浜川 一郎、以下:JCB)と株式会社ナウキャスト(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:辻中 仁士、以下:ナウキャスト)は、プライバシーを保護した形で加工したJCBカードの取引データを活用し、現金も含むすべての消費動向を捉えた国内消費指数「JCB消費NOW」の11月前半(11月1日~11月15日)の速報値を更新しました。以下、概要を公開します。
■11月前半 参考系列(注)ハイライト (調査:ナウキャスト)
●総合指数
■「JCB消費NOW」のご活用について
「JCB消費NOW」は、性別・地域・年代といった属性別のデータを備えており、多面的に消費動向を分析することが可能です。
※「JCB 消費 NOW」は、プライバシーを保護した形で加工したJCBカードの取引データを活用してJCB とナウキャストが算出した、現金を含む国内の消費全体を捉えた消費動向指数となります。クレジットカード決済情報そのものではございません。
※グラフ等引用される際は、「出所:JCB/ナウキャスト『JCB消費NOW』」と必ず記載ください。データを活用される場合は、ナウキャストもしくはJCBにご連絡ください。
※「EC」項目はオンライン消費のみ。「EC」以外の「業種別消費指数」はオフライン消費とオンライン消費どちらも含んでいます。
※「JCB消費NOW」はJCBグループのカード会員様のうち、無作為に抽出した約100万人分の決済データを活用して作成しています。国内会員に絞っているためインバウンド消費を含みません。
●「JCB消費NOW」 1か月間無料トライアルはこちら
https://www.jcbconsumptionnow.com/member/register
お問い合わせ先: 「JCB消費NOW」運営事務局 TEL:03-6272-5550
各種データにご関心をお持ちの場合は、プレスリリースに記載のお問い合わせ先までご連絡ください。
■「JCB消費NOW」について https://www.jcbconsumptionnow.com/
■官公庁による「JCB消費NOW」活用事例
・経済産業省「産業構造成長戦略部会」基礎資料(2020年5月1日)
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seicho_senryaku/pdf/003_03_00.pdf
・首相官邸「未来投資会議資料」(2020年5月14日)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai38/siryou1.pdf
・内閣府「地域経済動向」(2020年9月7日)
https://www5.cao.go.jp/keizai3/chiiki/2020/0907chiiki/gaikyou.pdf
・内閣府「月例経済報告等に関する関係閣僚会議資料」(2020年10月23日)
https://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/2020/10kaigi.pdf
・内閣府「マンスリー・トピックス」(2020年10月23日)
https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2020/1022/topics_059.pdf
・日本銀行「経済・物価情勢の展望」(2020年10月30日)
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2010b.pdf
・日本銀行「わが国の経済・物価情勢と金融政策─ 道東地域金融経済懇談会における挨拶要旨 ─」(2020年11月16日)
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2020/data/ko201116a1.pdf
※個人情報保護法および関連法を順守し、クレジットカードのデータはJCBにて特定の個人を識別できない・元の情報に復元できない状態に匿名加工処理を行い、ナウキャストが消費指数(統計)を作成することで、JCBカード会員皆様の個人情報・プライバシーを保護しています。
※「JCB消費NOW」は、クレジットカードの取引等のデータから、現金支出を含めた国内の個人消費全体を分析するため、外れ値処理や新規入会者のバイアス除去、クレジットカードの支払いが多くなりがちな業種の補正処理などの統計化処理を行っています。
■「JCB消費NOW」で提供している業種別指数一覧
クレジットカードの取引等のデータから“現金も含めた消費全体の実勢”を捉える「JCB消費NOW」では、クレジットカード固有の事象を要因とした数値の偏りを防ぐため、通常、カード利用者数の増減影響を除いた形で分析し、指数を提供しています。しかし、新型コロナの消費への影響は、商業施設や店、テーマパークの休業・休園、旅行の中止などにより、「交通」「娯楽」「宿泊」「旅行」などのレジャー関連業種、サービス業種においては、消費者の数そのものが減少していることが予想されます。そうした側面を考慮し、現在、通常とは違う「消費者の増減効果」を織り込んだ分析手法を用いた「参考系列データ」を全項目(総合、業種別)で算出しております。
※前提としてナウキャスト技術顧問・東京大学大学院経済学研究科教授の渡辺努が、通常配信系列(本系列)と参考系列の違い、及び有用性について、レポートを執筆いたしました。下記リンクよりご覧ください。
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/jcbconsumptionnow.com/News/20200401_Nowcast_Watanabe.pdf
■株式会社ナウキャストについて http://www.nowcast.co.jp/
・オルタナティブデータについてはこちらをご参照ください。
https://www.nowcast.co.jp/concept/alternativedata
■株式会社ジェーシービーについて https://www.global.jcb/ja/
■11月前半 参考系列(注)ハイライト (調査:ナウキャスト)
●総合指数
- 消費全体を示す「全総合」は、前年同期比で-5.1%となり、10月後半から再び減速傾向が見られる。
- 業種別で見ると、「小売総合」は前年同期比で+0.8%、「サービス総合」は-9.8%となり、ともに10月後半から減少した。
※新規感染者数は、各期間中の日次合計値(全国)
参照元:厚生労働省・オープンデータ「陽性者数」 https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/open-data.html
●「サービス」指数
- 「宿泊」「外食」「娯楽」ともに足踏みが続いている。一方で「旅行」は、引き続き前年比プラス圏内となっており、東京追加以降のGoToトラベルキャンペーンの効果が残存していると考えられる。
●「娯楽」指数
- 10月前半から後半にかけて大きく増加した「映画館」は、前年比増加幅は10月後半から縮小したものの、前年比では引き続き高い伸び率を示している。「遊園地」は、10月前半から減少傾向にある。
■「JCB消費NOW」のご活用について
「JCB消費NOW」は、性別・地域・年代といった属性別のデータを備えており、多面的に消費動向を分析することが可能です。
※「JCB 消費 NOW」は、プライバシーを保護した形で加工したJCBカードの取引データを活用してJCB とナウキャストが算出した、現金を含む国内の消費全体を捉えた消費動向指数となります。クレジットカード決済情報そのものではございません。
※グラフ等引用される際は、「出所:JCB/ナウキャスト『JCB消費NOW』」と必ず記載ください。データを活用される場合は、ナウキャストもしくはJCBにご連絡ください。
※「EC」項目はオンライン消費のみ。「EC」以外の「業種別消費指数」はオフライン消費とオンライン消費どちらも含んでいます。
※「JCB消費NOW」はJCBグループのカード会員様のうち、無作為に抽出した約100万人分の決済データを活用して作成しています。国内会員に絞っているためインバウンド消費を含みません。
●「JCB消費NOW」 1か月間無料トライアルはこちら
https://www.jcbconsumptionnow.com/member/register
お問い合わせ先: 「JCB消費NOW」運営事務局 TEL:03-6272-5550
各種データにご関心をお持ちの場合は、プレスリリースに記載のお問い合わせ先までご連絡ください。
■「JCB消費NOW」について https://www.jcbconsumptionnow.com/
■官公庁による「JCB消費NOW」活用事例
・経済産業省「産業構造成長戦略部会」基礎資料(2020年5月1日)
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seicho_senryaku/pdf/003_03_00.pdf
・首相官邸「未来投資会議資料」(2020年5月14日)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai38/siryou1.pdf
・内閣府「地域経済動向」(2020年9月7日)
https://www5.cao.go.jp/keizai3/chiiki/2020/0907chiiki/gaikyou.pdf
・内閣府「月例経済報告等に関する関係閣僚会議資料」(2020年10月23日)
https://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/2020/10kaigi.pdf
・内閣府「マンスリー・トピックス」(2020年10月23日)
https://www5.cao.go.jp/keizai3/monthly_topics/2020/1022/topics_059.pdf
・日本銀行「経済・物価情勢の展望」(2020年10月30日)
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2010b.pdf
・日本銀行「わが国の経済・物価情勢と金融政策─ 道東地域金融経済懇談会における挨拶要旨 ─」(2020年11月16日)
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2020/data/ko201116a1.pdf
※個人情報保護法および関連法を順守し、クレジットカードのデータはJCBにて特定の個人を識別できない・元の情報に復元できない状態に匿名加工処理を行い、ナウキャストが消費指数(統計)を作成することで、JCBカード会員皆様の個人情報・プライバシーを保護しています。
※「JCB消費NOW」は、クレジットカードの取引等のデータから、現金支出を含めた国内の個人消費全体を分析するため、外れ値処理や新規入会者のバイアス除去、クレジットカードの支払いが多くなりがちな業種の補正処理などの統計化処理を行っています。
■「JCB消費NOW」で提供している業種別指数一覧
(注)「JCB消費NOW:参考系列」について
クレジットカードの取引等のデータから“現金も含めた消費全体の実勢”を捉える「JCB消費NOW」では、クレジットカード固有の事象を要因とした数値の偏りを防ぐため、通常、カード利用者数の増減影響を除いた形で分析し、指数を提供しています。しかし、新型コロナの消費への影響は、商業施設や店、テーマパークの休業・休園、旅行の中止などにより、「交通」「娯楽」「宿泊」「旅行」などのレジャー関連業種、サービス業種においては、消費者の数そのものが減少していることが予想されます。そうした側面を考慮し、現在、通常とは違う「消費者の増減効果」を織り込んだ分析手法を用いた「参考系列データ」を全項目(総合、業種別)で算出しております。
※前提としてナウキャスト技術顧問・東京大学大学院経済学研究科教授の渡辺努が、通常配信系列(本系列)と参考系列の違い、及び有用性について、レポートを執筆いたしました。下記リンクよりご覧ください。
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/jcbconsumptionnow.com/News/20200401_Nowcast_Watanabe.pdf
■株式会社ナウキャストについて http://www.nowcast.co.jp/
・オルタナティブデータについてはこちらをご参照ください。
https://www.nowcast.co.jp/concept/alternativedata
■株式会社ジェーシービーについて https://www.global.jcb/ja/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像