プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社 三省堂
会社概要

三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2023」選考発表会、11月30日(木)夜に開催決定!!渋谷・東京カルチャーカルチャーにて、今年も大人気エンタメイベント「国語辞典ナイト」とコラボ開催!

株式会社 三省堂

辞書の三省堂が、辞書を編む人の知見と英知を集め、2023年によく見聞きし、特に広まったと思われる言葉を選んで後世に遺します。
選考発表会は11月30日(木)の夜に、大好評の国語辞典最強エンターテインメント「国語辞典ナイト」とコラボレーション開催。第一部(前半)では、2023年を代表する言葉ベスト10を、もしそれぞれの辞典が収録したら……と想定した語釈(国語辞典としての言葉の解説)とともに発表します。第二部(後半)は、「国語辞典ナイト」のメンバーが登場。今回も爆笑スライドや面白企画の数々を繰り広げ、皆さまを盛り上げます。
本選考発表会にはメディア関係者の方のご取材を承ります。
【URL】https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/shingo/2023/selection.html


  • 【三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2023」とは】

 この2023年を代表する言葉(日本語)で、すぐに消え去ることなく使われ、あるいは人びとの記憶に長く残るであろうことから、今後の辞書に掲載されてもおかしくないと考えられるもの(*)を、日本語と辞書のプロフェッショナルである選考委員が公平・公正な観点から厳正に選考します。ベスト10に選ばれた言葉には、選考委員が実際に書いた語釈(国語辞典としての言葉の解説)を付けて発表します。


(*)実際の辞書に採録されるかは、それぞれの辞書の編集会議によって決定されます。


選ばれるのは、あくまで「今年特に広まったと感じられる新語」であり、必ずしも「今年生まれた言葉」ではありません。その中から、特定のジャンルやコミュニティーに偏らないよう、使用者層や使用域の広がりと使用頻度の高さを考慮しつつ、来年以降も使われるであろう言葉をバランスよく認定します。


  • 〈参考〉過去の選考結果(ベスト10)

  • 〈参考〉過去(2022年)の大賞の語釈

  • 〈参考〉三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語」過去の選考結果と選評

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/shingo/2023/archive/index.html


  • 【三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2023」選考発表会 meets 国語辞典ナイト】

11/30(木)夜に渋谷・東京カルチャーカルチャーで選考発表会の開催が決定! 今年も大好評の国語辞典最強エンターテインメント「国語辞典ナイト」コラボレーションします!


第一部(前半)は、2023年を代表する言葉ベスト10を、もしそれぞれの辞典が収録したら……と想定した語釈(国語辞典としての言葉の解説)とともに発表します。辞書のプロが厳選した「今年の新語」ならではの切り口をお楽しみください。


第二部(後半)は、「国語辞典ナイト」のメンバーが登場。2023年の『今年の新語』に選ばれた言葉に総ツッコミ。何が起きるのか? 何を起こすのか? 今回も爆笑スライドや面白企画の数々を繰り広げ、皆さまを盛り上げます。


また、選考発表会ではメディア関係者の方のご取材も承ります。


抱腹絶倒、国語辞典づくしの2時間! ここでしか聞けない国語辞典の話題が満載の活字エンタメトークイベントです。国語辞典最強エンタメイベントで2023年を笑い飛ばしましょう!!


■日時

2023年11月30日(木)OPEN18:30 START19:00 END21:00※  ※予定時刻


■出演予定(敬称略)

◎第一部(前半)『今年の新語2023』

小野正弘(『三省堂現代新国語辞典』編集委員、「今年の新語2023」選考委員)

飯間浩明(『三省堂国語辞典』編集委員、「今年の新語2023」選考委員)

山本康一(三省堂 辞書出版部 部長、『大辞林』編集部編集長、「今年の新語2023」選考委員)

司会:古賀及子(デイリーポータルZ・作家)


◎第二部(後半)『国語辞典ナイト!』

西村まさゆき(デイリーポータルZ・ライター、国語辞典・漢和辞典収集家)

飯間浩明(『三省堂国語辞典』編集委員、「今年の新語2023」選考委員)

見坊行徳(『三省堂国語辞典』初代編集主幹・見坊豪紀先生ご令孫、国語辞典マニア)

稲川智樹(現役校閲ボーイ、国語辞典マニア)

司会:古賀及子(デイリーポータルZ・作家)


参加費

リアルイベント前売チャージ券:2,500円(税込/別途要1ドリンクオーダー)

*リアルイベント前売チャージ券はピーティックスより発売中。


■イベントページ・参加申し込み(外部サイトへリンクします)

https://tokyocultureculture.com/event/general/34924


■会場

東京カルチャーカルチャー

◎住所

〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-23-16 cocoti SHIBUYA(渋谷 ココチ)4階

運営/株式会社ドリームスタイラー

◎交通

東京メトロ「渋谷駅」B1(旧13番)出口正面

JR各線・東急各線・京王線「渋谷駅」より明治通りを原宿方面に徒歩4分


  • 関連サイト(外部サイトへリンクします)

■デジタルネイティブのZ世代を象徴する「タイパ」:三省堂の辞書編集者が選ぶ2022年の新語

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c03831/


■「今年の新語2021」は選考過程も楽しんだ(毎日ことば)

https://mainichi-kotoba.jp/blog-20211211


■パラレルワールドの今年の新語2020【西村まさゆき】(デイリーポータルZ)

https://dailyportalz.jp/tv/detail/27110


■今年よく見た・聞いた言葉を決める「今年の新語2019」選考発表会 生中継

https://live2.nicovideo.jp/watch/lv323136819


■今年の新語2017大賞「忖度」の理由、そして2018年の新語は?(デイリーポータルZ)

https://dailyportalz.jp/kiji/171222201539


■三省堂「今年の新語2016」はなぜ「ほぼほぼ」に決まったのか?(デイリーポータルZ)

https://dailyportalz.jp/kiji/161214198301


■KYは使われ始めて10年目?~三省堂「今年の新語2016」とは?(デイリーポータルZ)

https://dailyportalz.jp/kiji/161110198029


【三省堂について】

会社名:株式会社三省堂

本社所在地:〒102-8371 東京都千代田区麴町五丁目7番地2

創業:1881年(明治14年)4月8日

代表取締役社長:瀧本多加志

資本金:7,000万円


【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社三省堂 販売企画部

電話:03-3230-9536

E-mail:www-info@sanseido-publ.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/shingo/2023/selection.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 三省堂

20フォロワー

RSS
URL
https://www.sanseido.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区麴町五丁目7番地2
電話番号
03-3230-9511
代表者名
瀧本多加志
上場
未上場
資本金
7000万円
設立
1915年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード