本田技研工業のタイ拠点で放射冷却素材SPACECOOLルーフシェードを導入 空調エネルギー削減によりカーボンニュートラル社会の実現へ

SPACECOOL株式会社

SPACECOOL株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:末光 真大、以下「当社」)は、本田技研工業株式会社(以下、Honda)がタイに持つ海外拠点、Honda Engineering Asian Co., Ltd.(以下、EGAS)の工場屋根に、空調エネルギー削減や労働環境改善効果の確認を目的にSPACECOOLルーフシェードを導入したことをお知らせします。

SPACECOOLルーフシェードを施工したEGASの工場屋根

Hondaは放射冷却素材「SPACECOOL」(以下、本素材)の国内導入をかねてより進めており、寄居工場の建屋間通路で内部温度を約15℃低減、コンテナハウスの空調エネルギー消費量を約46%削減する⁽*¹⁾など、本素材の冷却効果を実感していただいておりました。こうした実績を踏まえ、海外拠点への適用も検討する中で、タイの工場に着目をしました。

タイは1年を通じて日射量が多く、日本の約1.5倍以上の平均日射量がある⁽*²⁾と言われており、建物の空調エネルギー消費量も大きい国です。そこで、日本よりも暑熱課題が深刻なタイにあるEGASの工場では、日射反射塗料などの従来の暑熱対策技術と比較し、本素材が空調エネルギー削減や従業員の労働環境改善に効果がある技術だという判断から、工場や倉庫に多いハゼ式折板屋根に本素材を施工する「SPACECOOLルーフシェード」の導入に至りました。

当社は工場や倉庫の屋根面へ本素材を施工する体制の確立を進めておりますが、今回の実績を踏まえ、タイの現地企業やタイに拠点を持つ日系企業へ、脱炭素ソリューションとして本素材の普及拡大に努めて参ります。

(*1)参考プレスリリース:https://spacecool.jp/news/post-383/

(*2)参考:ジェトロ『タイにおける環境・エネルギー分野(水・省エネ等)に関する調査』

放射冷却素材「SPACECOOL」について

放射冷却素材「SPACECOOL」は、直射日光下において、太陽光からの熱をブロックし熱吸収を抑えるだけではなく、放射冷却の原理により宇宙に熱を逃がすことで、ゼロエネルギーで外気温よりも温度低下することを可能にした新素材⁽*³⁾です。

SPACECOOLの原理イメージ
SPACECOOLの冷却効果

(*3)独自の光学制御技術を用いて、太陽光の入熱を抑え、熱ふく射(*4)による放熱を大きくした材料設計により実現

(*4)熱せられた物体の熱が電磁波(光)として運ばれる現象のこと

※「SPACECOOL」は登録商標です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

SPACECOOL株式会社

17フォロワー

RSS
URL
http://www.spacecool.jp
業種
製造業
本社所在地
東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー4階
電話番号
03-6206-4437
代表者名
末光 真大
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2021年04月