第11回「WFPウォーク・ザ・ワールド」参加者募集!今年は初の東西(横浜と大阪)開催。ゲスト:浜口京子さん
日程:5月15日(日) 場所:横浜みなとみらい(スタート会場:臨港パーク)
ゲスト:浜口京子さん(アテネ五輪・北京五輪 女子レスリング銅メダリスト)
WFPウォーク・ザ・ワールドは、横浜の名所を歩きながら、途上国の子どもたちの飢餓撲滅を推進する参加型のチャリティーイベントです。参加費の一部は、国連WFPの「学校給食プログラム」への寄付となります。当日はイベントの趣旨に賛同する浜口京子さん(アテネ五輪・北京五輪 女子レスリング銅メダリスト)も参加者と共に歩きます。
近年、「自分も楽しい、気持ちいい行動が、寄付になる」といった社会貢献のイベントや仕組みが広がっています。当協会ではその先駆けであるWFPウォーク・ザ・ワールドを今年も開催することで、引き続き多くの皆さんが途上国支援に協力いただける機会を設けます。また、今年は横浜だけでなく、初めて大阪でもWFPウォーク・ザ・ワールドを開催し、東西開催とすることで、「楽しみながら社会貢献」というムーブメントを更に盛り上げていきます。
≪2015年、第10回 WFPウォーク・ザ・ワールド@横浜、実績≫
参加者数:4,212人(過去最多) 寄付金額:4,011,200円 給食を受け取った子どもの数:約13万人
<実施概要>
大会名:WFPウォーク・ザ・ワールド
開催日時:2016年5月15 日(日) 9:00 受付開始、 9:30 開会式、 10:00 10kmスタート、 10:30 5kmスタート
開催地:横浜みなとみらい地区(スタート会場: 臨港パーク)
参加費:
・一般1,500円(当日2,000円)※うち1,000円を募金
・小学生500円(当日800円)※うち200円を募金
※参加された方には記念品(オリジナルキャップ)をお渡しします。
※未就学児は無料(募金、保険、参加記念品はなし)
寄付先:国連WFP 学校給食プログラム
コース:
・5kmコース(臨港パーク→赤レンガ倉庫を巡回)
・10kmコース(臨港パーク→赤レンガ倉庫→神奈川県庁→港の見える丘公園を巡回)
※スタンプラリーも実施。
定員:各コース2,000人(計4,000人)
参加資格:大会主旨に賛同いただける個人・団体どなたでも
申込締切:郵便振込4月27日(水)、電話5月2日(月)、ネット5月5日(木) ※定員になり次第締切ります。
主催:特定非営利活動法人(認定NPO法人)国連WFP協会
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1 パシフィコ横浜6F
後援:WFP 国連世界食糧計画 日本事務所、横浜市、横浜商工会議所、(公財)横浜市国際交流協会、日本ウオーキング協会、神奈川県ウオーキング協会、パシフィコ横浜、FMヨコハマ、NHK横浜放送局、tvk
協賛:㈱IHI、アルフレッサ ホールディングス㈱、伊藤忠商事㈱、伊藤忠食品㈱、伊藤忠テクノソリューションズ㈱、伊藤忠丸紅鉄鋼㈱、井村屋グループ㈱、オーロラ㈱、キャタピラージャパン㈱、キヤノン㈱、キヤノンマーケティングジャパン㈱、㈱崎陽軒、㈱湖池屋、コカ・コーライーストジャパン㈱、コマツ、昭和産業㈱、(宗)真如苑、ソシオーク ホールディングス㈱、大正製薬㈱、㈱大冷、タキロン㈱、蝶理㈱、㈱ニコン、㈱ニチレイフーズ、日清医療食品㈱、日清オイリオグループ㈱、㈱日清製粉グループ本社、日東富士製粉㈱、㈱日本アクセス、日本ハム㈱、日本ケンタッキー・フライド・チキン㈱、日本ピザハット㈱、㈱ハングリータイガー、プリマハム㈱、㈱みずほフィナンシャルグループ、三菱食品㈱、有楽製菓㈱、横浜ベイクォーター
<参加申込み方法>
①インターネットで:
www.walktheworld.jp (WFPウォーク・ザ・ワールド専用ウェブサイト)よりお申込みいただけます。
②お電話で:
TEL 0570-550-846 (エントリー事務局。 平日10:00~17:30。通話料はお申込み者様負担)
<参加申込みに関するお問合わせ>
フリーダイヤル 0120-711-951 (エントリー事務局。 平日10:00~17:30)
【国連WFPとは】
国連WFPは、国連唯一の食糧支援機関であるWFP 国連世界食糧計画と、それを支援する認定NPO法人である国連WFP協会という2つの団体の総称です。国連WFP協会は、募金活動、企業・団体との連携を進め、日本における支援の輪を広げています。www.wfp.org/jp
【国連WFPの学校給食プログラム】
世界には空腹のまま学校に通う子どもが6,600万人います。さらに5,800万人は家庭の労働の担い手になるなどして、学校に通うことすらできません。貧しい家庭にとって、学校給食の存在は子どもを学校に送り続ける強い動機になります。国連WFPは、子どもたちの健全な成長を促し、教育の機会を広げる為、学校給食プログラムを通じて毎年およそ2,000万人の子どもたちに給食を届けています。
【レッドカップキャンペーン】
国連WFPでは、学校給食プログラムへの支援の輪を広げるため、「レッドカップキャンペーン」を実施しています。目印は、国連WFPが給食を入れる容器として使っている、赤いカップ。赤いカップは、子どもたちの未来への希望のシンボルです。WFPウォーク・ザ・ワールドも、レッドカップキャンペーンの一環として開催されます。
http://www.jawfp.org/redcup/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ダウンロード