保健所に持ちこまれ殺処分される猫を救う!岐阜市と協力しシェルターをかねた保護猫ボランティア育成施設をつくる、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングを開始。

殺処分される猫を救うためには、保健所などに持ち込まれた猫をレスキューし飼育管理する人材と場所が必要となります。岐阜市と協力しボランティアの育成の場とレスキューした猫のシェルターを兼ねた施設を作ります。

株式会社ネコリパブリック

殺処分ゼロを目指して全国で9拠点、保護猫カフェや保護猫施設を運営する株式会社ネコリパブリック(所在地:東京都台東区、代表取締役:河瀬麻花)の非営利部門の活動を行っている⼀般社団法⼈ネコリパブリック(所在地:岐阜県岐阜市、代表理事:河瀬⿇花)は11月1日より岐阜市と協力し、保健所に持ち込まれ殺処分される猫を救うため、シェルターを兼ねた保護猫ボランティア育成施設を岐阜市内に設立する、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングを開始いたしました。

令和2年度の統計では日本全体で19,705頭の猫たちが、愛護センターや保健所に持ち込まれ殺処分されています。罪のない小さな命が奪われている現実があります。猫の殺処分をゼロにするには(1)持ち込まれる猫をなくす(2)持ち込まれた猫をレスキューする(3)レスキューした猫に新しい家族を見つける の3つの活動を同時に行うことが大切です。

殺処分される猫を救うためには、まず保健所などに持ち込まれた猫たちをレスキューし飼育管理する人材と場所が必要になります。今回のクラウドファンディングが達成されると以下の4つのことが実現します。
  • 保健所に持ちこまれる猫の乳飲み子を離乳するまで育てる、ミルクボランティア育成事業をスタート
持ち込まれる乳飲み子を離乳するまで育てる、子猫の乳母ボランティアを育成します。飼育管理ボランティアは、座学と実技の2つに分けて育成します。座学では子猫の病気についてや、日々の体調管理について学びます。実技では子猫の育て方やミルクの与え方、排泄補助の仕方、補液の仕方などを、シェルターで実際に子猫のお世話をしながら学びます。

  • 殺処分対象の猫を預かり人馴れトレーニングをする、預かりボランティア育成事業をスタート
現在、乳飲み猫や負傷猫、攻撃性があり譲渡困難な猫が多く殺処分されています。そういった猫たちを譲渡可能 な状態まで育てるボランティアを育成します。座学では猫の病気や生態について、また猫の行動学について学びます。実技では負傷猫の治療やお世話の仕方、攻撃性のある猫の人馴れトレーニングの仕方などを学びます。

  • シェルター機能も備えた保護猫ボランティア育成施設を作る
今回のふるさと納税の寄付金で岐阜市内の中古物件を購入し、ミルクボランティアや預かりボランティア育成のため、保護猫ボランティア育成施設を作ります。この施設内にボランティア講習の座学を行うセミナールームを作り、保健所から実際にレスキューした猫たちの飼育管理を行いながら実技を学びます。また保健所に持ち込まれた乳飲み子や負傷猫、攻撃性のある猫など、譲渡困難で殺処分対象となる猫を受け入れて、医療ケアをし、飼育管理を行います。

 

  • 保健所への猫の持ち込みをなくすための一般市民向けの啓発イベントを行う
殺処分をなくすためには、猫に興味がない人にも、現状の課題や解決方法を知ってもらう必要があります。ショッピングモールなどで譲渡会や保護猫セミナーなどの開催を行い、広く一般の方々に殺処分の問題や保護猫を家族に迎える選択肢を知ってもらうイベントを開催します。

2023年から2024年にかけて上記の保護猫ボランティア育成施設を作り、ボランティア講習を行い、実際に保健所に持ち込まれた殺処分対象の猫たちの引き出しを促進していきます。事業のスケジュールについてはこちらをご覧ください。

岐阜市では「協働のまちづくり」を推進しており、ともに地域社会の課題解決を目指すNPO等の事業を応援しています。この事業を一般の方々にも応援いただくためにふるさと納税を活用しています。今回は殺処分ゼロを目指し、持続可能な保護猫活動を実現するために岐阜市と協力してこのプロジェクトを立ち上げました。

私たちは今回のクラウドファンディングの寄付金を活用し、すべての猫に安心して眠れる場所とお腹いっぱいの幸せを与えたいという目標に一歩でも近づくため、まずは殺処分されてしまう運命にある猫たちを救うシステムを作り上げたいと考えております。

※一般的なふるさと納税と異なり、返礼品のご用意はありません。ご寄付いただいたふるさと納税はすべて、保護猫ボランティア育成施設(シェルター)の物件取得費や改装費、維持管理費など保健所で殺処分される猫を救う活動に役立ててまいります。


※寄付募集期間:2022年11月1日から2023年1月29日まで

 


<参考URL>
「保健所に持ち込まれた猫たちを救う!市内に保護猫ボランティア育成施設を作り、猫を救う人材を育成し、殺処分ゼロを目指す!」クラウドファンディングページ
https://www.furusato-tax.jp/gcf/2005

 

告知チラシ ダウンロードURL

https://prtimes.jp/a/?f=d23120-20221102-630c9d69609f756ce2d2facd58303415.pdf


ネコリパブリック公式サイト
https://www.neco-republic.jp/
岐阜市
https://www.city.gifu.lg.jp/













 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社ネコリパブリック

56フォロワー

RSS
URL
http://www.neco-republic.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都台東区蔵前4丁目9番8号
電話番号
058-242-9104
代表者名
河瀬 麻花
上場
未上場
資本金
600万円
設立
2015年08月