成長に合わせて長く乗れるから経済的!1台で「蹴る・漕ぐ・できる」の3役【こぐまでバイク】4月19日(土)新発売

インテリアに馴染むアースカラーとこぐまのマークが目印の、ペダル取り付け可能キックバイク

VASTLAND株式会社

VASTLAND株式会社(本社:兵庫県姫路市/代表:田中悠貴)は、新ブランド「こぐまでバイク(COGUMADE BIKE)」から、2歳から6歳を対象にしたペダル取り付け可能のキックバイクを、2025年4月19日(土)に各ECサイトで新発売します。

当商品は、子どもが乗用することでバランス感覚が身に付き、体幹を鍛えることができます。また、ペダルを取り付けることで自転車にもなるため、長期に渡って利用することができ経済的です。

【発売開始キャンペーンを実施】

4月19日~25日の間、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング・公式ECサイトにて通常価格の19,800円(税込) ➡30%OFFの13,860円(税込)で販売します。
「こぐまでバイク」公式サイトは下記をご覧ください(4/19公開予定)▼
https://cogumadebike.jp

子どもの体幹を鍛えるキックバイク

子どもの乗用玩具として主流になったキックバイク(ペダルはなく、足で蹴りバランスを取りながら前進する二輪車)は、幼児期の成長や教育への関心の高まりに後押しされ、市場成長を遂げています。キックバイクは、子どもが自分の足で車体を支えながら蹴って進むことで、自然とバランス感覚が身に付き、体幹を鍛えます。さらに、運動能力の発達を促すだけでなく、空間認識力や学習能力の向上、子どもの「できる!」という気持ちを育むことにもつながります。キックバイクを乗用していた子どもは、ハンドル操作や体重移動のコツを学んでいるため、自転車への移行がスムーズであるといわれています。

子ども用自転車への移行を考える時期は「4歳」

メディアサイト「HugKum」が2022年に行った調査(1)によると、1台目の子ども用自転車の購入予定は、4歳が多くなっています。また、子ども用自転車を選ぶうえで重視している点は、「価格」「子供が気に入るか」「今の子どもがしっかり足がつくか」「デザイン」「長く乗れるかどうか」の順番となっています。この調査から、体格に合うかなど安全性はもちろんのこと、価格や「長く乗れるかどうか」など、経済面も重視されていることがわかります。

(1)『HugKum』が調査。子ども用自転車の購入は「4歳」が最多ながらも低年齢化。一方「どれを買ったらいいかわからない」選び方に悩む人多数!

「こぐまでバイク」は、蹴る・漕ぐができるまで、長期間乗れる

当商品は、蹴りながら進むキックバイクだけでなく、ペダルを装着すれば自転車として乗用可能なため、長期に渡って利用することができ経済的です。車体にある程度の重さがあるため、自転車に移行した際もバランスが取りやすいです。また、慣れ親しんだ車体での自転車移行のため、足がつかない・体格に合わないといった心配がありません。キックバイクモードからブレーキが装備されているため、自転車乗用前からブレーキ操作に慣れることができます。
子どもの「できた!」を1つひとつ増やしていくことで、やる気が生まれ成長にもつながります。

蹴る「トレーニングモード」
漕ぐ「自転車モード」

親御さんと子ども、どちらも喜ぶデザイン「アースカラー×こぐまマーク」

SNSでキックバイクや子ども用自転車に関連するつぶやきを検索したところ、車とキックバイクのカラーをリンクさせて撮影した写真や「自転車がお家のインテリアに馴染んでかわいいー!」というような、投稿を発見しました。そこからヒントを得て完成したのが「こぐまでバイク」のデザインです。親御さんがキックバイクや自転車を購入する顕在的なニーズが「子どもが気に入ること」なのであれば、潜在的なニーズは「大人自身も気に入るカラーやデザイン」なのではないか、という見解に行き着きました。双方のニーズを満たすことで、家族全員にとってワクワクする時間を提供できるのではと考え「こぐまでバイク」のデザインが生まれました。

親御さんがときめく、インテリアに馴染む「アースカラー」

インテリアや雑貨関連についてSNSで検索をしたり、ショップに足を運んだりすると、ベージュなどナチュラルカラーがトレンドであることがわかります。そこで当商品は、ナチュラルカラーのインテリアや服装に合いやすい「タン」「オリーブ」「アッシュブルー」のアースカラー3色を展開します。

ブランド名にちなんだ、子どもが親しみやすい「こぐまマーク」

ブランド名には「自転車を漕ぐまで」をサポートする、という思いが込められています。さらに、子どもと親が一緒に取り組むという意味「co--(協力、一緒にやる)」と、自転車のギア=歯車=cogの2つの意味を持たせて、頭文字を「K」ではなく「C」にしています。ブランド名にちなんだ「こぐま」をモチーフに、自転車のギアを想起させる耳をデザインするなど、車体に馴染む愛らしいロゴを採用しています。

安心して子どもが乗用できる安全設計

■疲労試験、落下衝撃試験、Fホーク強度試験など、JIS規格に基づいた複数のフレーム強度試験を実施済み

■組み立てに必要な工具が付属するほか、解説WEB動画も用意

■1年のメーカー保証付き

■体格に影響されずまたぎやすいUフレーム

■服の巻き込みを防ぐチェーンケースなど、機能性に配慮した設計

簡単にモード切替が可能
服の巻き込みを防ぐチェーンケース

商品詳細

タン
オリーブ
アッシュブルー

品名

こぐまでバイク

カラー

タン、オリーブ、アッシュブルー

材質

フレーム/スチール リム/アルミ合金

サイズ

約W89×D41×H57~60cm

タイヤサイズ

12×2.0インチ

重量

約6.1kg(トレーニングモード)/約7.5kg(自転車モード)

対象年齢

2~6歳

身長目安

85~115cm

付属品

ペダルユニット、ペダル(左右)、チェーン、チェーンケース、工具一式、空気入れ、ホイールハブ保護キャップ、フロントリフレクター、リアリフレクター

価格(税込)

19,800円 ※4月25日までは13,860円

「子供用自転車ヘルメット」「子供用プロテクターセット」5月以降発売

子供用自転車ヘルメット

■子どもの成長に合わせた2サイズ展開

■日本人の頭の形に合わせたアジアンフィット設計

■安全基準に適合したSGマーク付き

■首への負担が少ない重量約230g

子供用プロテクターセット(膝、肘&手首)

■転倒時の痛みを緩和する衝撃分散構造

■成長期に合わせて調整可能

■面ファスナーテープ・部位ラベル付きで簡単着脱

■蒸れにくく、肌当たりの良い着け心地のメッシュ生地

VASTLAND(ヴァストランド)株式会社について

VASTLAND株式会社は、キャンプ用品の開発・販売をメインとして2018年に創業しましたが、キャンプをはじめとしたアウトドアがもつ無限の可能性を広めるべく、アウトドア&レジャー用品メーカーとして生まれ変わりました。

私たちは、アウトドア&レジャーにより得られる「心の豊かさ」を大切にし、すべての人にその価値を届ける会社であり続けたいと考えています。

会社概要

会社名:VASTLAND株式会社

所在地:兵庫県姫路市御国野町御着349番地2

代表者:田中 悠貴

設立日:2018年10月31日

資本金:100万円

URL:https://corp.vastland.co.jp/

■過去のプレスリリースはこちらからご覧ください

https://corp.vastland.co.jp/news/press-release/

※記事掲載や取材、製品の貸出しやプレゼント企画を希望される場合は、お気軽にお声がけください。ご掲載いただける場合は、お手数ですが事前にご連絡をお願いいたします。

※紙面掲載等で高画質画像や別素材を希望される場合は、別途ご連絡ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

VASTLAND株式会社

10フォロワー

RSS
URL
https://corp.vastland.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
兵庫県姫路市御国野町御着349番地2
電話番号
079-289-5555
代表者名
田中 悠貴
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2018年02月