富山高専と企業コラボ型授業を実施

-スギノマシンの技術で社会課題解決を目指す-

株式会社スギノマシン

株式会社スギノマシン(富山県滑川市)は、人材育成および教育・研究環境の向上を目的として、独立行政法人 国立高等専門学校機構 富山高等専門学校(以下、富山高専)と企業コラボ型授業を2025年4月より実施し、7月16日には最終発表会が行われました。富山高専とのコラボ授業は当社では初の取り組みとなります。本授業では、学生たちが当社の技術を活用し、社会課題の解決に向けた研究、製作活動を行いました。

本授業での試作品や制作物は、11月8日・9日に富山高専 本郷キャンパスで開催される「第17回高専祭-志峰祭-」にて展示される予定です。

1.概要

本取り組みは、2025年4月から7月にかけて実施された、富山高専の授業「特別演習」(対象:エコデザイン工学専攻科1年生)において行われました。授業では当社の技術である「超高圧水技術」「ロボット技術」「セルロースナノファイバー」を活用した社会課題の解決をテーマに、学生がチームで研究・製作に取り組みました。当社は学生に対し、技術説明やアドバイスを通じて、アイデアの具現化や試作の実現に向けたサポートを行いました。

対象授業:特別演習(PBL[Project Based Learning]授業)

参加者 :エコデザイン工学専攻科1年生 11名 

授業期間:2025年4月~7月

コラボ内容:スギノマシンの技術を活用した社会課題の解決をテーマに研究・製作。

        工場見学受け入れや技術者との意見交換(オンライン含む)。

各チームの検討内容:

「超高圧水技術」チーム…ウォータージェットカッタを利用した組立式家具の製作

「ロボット技術」チーム…スギノマシン製AMRを利用した自動搬送アタッチメントの製作

「セルロースナノファイバー」チーム…BiNFi-sを利用した植物培養

参加した学生のコメント:

「企業の技術者と直接意見交換をしながら、ものづくりができる機会は貴重だった」

「大量生産の実現性や製品の強度といった思考の大切さを学んだ」

「ターゲットを意識したものづくりの重要性を実感した」など


2.授業の様子

初回オリエンテーションの様子
工場見学の様子

ウォータージェットカッタでの切断テストの様子
スギノマシン製AMRを用いたテスト運転の様子

3.今後の展望

本授業で得られた知見をふまえ、社会に貢献できる技術者の育成をめざし、検討を進めてまいります。当社は今後も教育機関や地域社会と連携し、次世代を担う人材育成につながる取り組みを推進してまいります。

<本件に関するお問い合わせ先>

株式会社スギノマシン 経営企画本部 営業企画部 広報係

TEL:076-477-2556


<会社概要>

■会社名:株式会社スギノマシン ■代表者:代表取締役社長 杉野岳

■本社所在地:〒936-8577富山県滑川市栗山2880番地 ■TEL:(076)477-2555(代)

■創業:1936年3月1日

■事業:高圧ジェット洗浄装置、超高圧水切断装置、原子力発電保守用機器並びに廃炉機器、湿式・乾式微粒化装置、ドリリングユニット、タッピングユニット、マシニングセンタ、拡管工具・装置、抜管装置、鏡面仕上工具、バイオマスナノファイバー、産業用ロボット等の開発、設計、製造、販売

■URL:https://www.sugino.com/

―以上―

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社スギノマシン

7フォロワー

RSS
URL
https://www.sugino.com
業種
製造業
本社所在地
富山県滑川市栗山2880番地
電話番号
076-477-2555
代表者名
杉野 岳
上場
未上場
資本金
23億2467万円
設立
-