<2025 AIトレンド通信 4月号>Apple Intelligence 日本語ベータ版ついに登場!その全貌を徹底解説

iPhone、iPad、Mac体験を一新。OSに深く統合されたAIの実力

株式会社SHIFT AI

「日本をAI先進国に」を掲げ、AIのビジネス活用を学べるAI大学「SHIFT AI」を運営する株式会社SHIFT AI(東京都渋谷区、代表取締役 木内翔大)の、AIトレンド通信4月号をお届けします。

2025年4月、Appleは待望のユーザーの行動や好みを学習し、個人に最適化された体験を提供するパーソナルインテリジェンスシステム「Apple Intelligence」の日本語ベータ版の提供を開始しました。Apple Intelligenceによって、iPhone、iPad、Macのユーザー体験が大きく進化します。本号では、Apple Intelligenceの概要や具体的な活用例、始め方まで詳しく解説します。


■Apple Intelligenceとは?

Apple Intelligenceは、2024年にAppleが発表した、同社独自の新しい生成AI機能です。iPhone、iPad、MacといったAppleデバイスに深く組み込まれ、文章の作成支援、画像の生成・編集、進化した音声アシスタント「Siri」など、多彩な機能を提供します。2024年の発表当初は英語のみの対応でしたが、2025年4月1日より待望の日本語(ベータ版)に対応しました。

また、プライバシー保護を最優先に設計されている点も特徴です。ユーザーの個人的なデータは、可能な限りクラウドに送信せず、デバイス内部で処理されます。これにより、個人情報が外部に漏れるリスクを最小限に抑え、ユーザーのプライバシーを強力に保護します。

Apple Intelligenceは、メッセージ、メール、カレンダー、写真などのApple純正アプリと密接に連携し、スムーズな操作を可能にするので、日々の作業をより効率的にサポートします。Apple Intelligenceによって生成AIがより身近な存在となるでしょう。

【対応機種】 (2025年4月現在)

iPhone: iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Max 以降

iPad: M1チップ以降を搭載した iPad Pro、iPad Air、iPad mini

Mac: M1チップ以降を搭載した Mac

【注意点】

現時点では日本語版はベータ版としての提供です。

上記の対応機種以外では利用できません。


■ Apple Intelligenceの具体的機能

Apple Intelligenceでは、主に以下の作業を効率化できます。

①ライティングツール:文章作成の劇的進化

②画像生成機能:アイデアを即座にビジュアル化

③進化したSiri:秘書のような高度なサポート

④写真アプリの強化:より豊かな写真・動画体験

⑤アプリ連携:スムーズなタスク・情報管理

⑥Visual Intelligence:視覚情報理解能力の進化

ここでは、それぞれの主要機能をご紹介します。


① ライティングツール:文章作成の劇的進化

メール作成・管理

・要約

長文のメールスレッドや受信トレイ全体の内容を素早く把握し、重要なポイントだけを確認できます。

・返信支援 (Smart Reply)

メールの内容を理解し、適切な返信候補(例: 日程調整の可否、簡単な質疑応答)を提案します。

・リライト・校正

下書きしたメールを、より丁寧なビジネス文書、簡潔な要点のみの文章、あるいはフレンドリーなトーンなどに瞬時に書き換えます。誤字脱字や文法のチェックも可能です。

・優先順位付け

受信トレイの中で、緊急性の高いメールや重要な差出人からのメールをAIが判断し、通知を最適化します。

メモ・書類作成

・アイデア整理

メモアプリに書き出した断片的なアイデアを、構造化されたアウトラインや箇条書きに整理します。

・文章生成・推敲

PagesやKeynoteで、簡単な指示から文章のドラフトを作成したり、既存の文章をより洗練された表現に推敲したりできます。レポートやプレゼン資料作成の時間短縮に繋がります。

・議事録作成支援

音声メモで録音した会議内容をテキスト化し、さらにその要約やアクションアイテムのリストアップを支援します。

メッセージ・SNS

・表現力向上

メッセージアプリで、伝えたいニュアンスに合わせて文章のトーンを調整できます。

例: 感謝の気持ちをより丁寧に、ジョークをより面白く

・投稿作成支援

SNSへの投稿文案作成や、キャッチーな言い回しの提案を受けられます。

メモの実際の画面


②画像生成機能:アイデアを即座にビジュアル化

Image Playground

言葉だけでは伝わらない感情や状況を、「アニメーション」「イラスト」「スケッチ」スタイルのオリジナル画像で表現し、メッセージに添付できます。

例:「大喜びしている犬のイラスト」

資料作成を効率化

KeynoteやPagesで、内容に合った画像をその場で生成・挿入できます。

例:「未来都市のイラスト」「環境問題をテーマにしたイラスト」

アイデアの視覚化

メモアプリで、思いついたイメージをラフスケッチとして描画させます。

Genmoji

・パーソナルなリアクション

既存の絵文字にはない、自分だけのオリジナル絵文字(Genmoji)を作成できます。

例:「サングラスをかけて親指を立てるアボカド」「読書好きの猫」

・状況に合わせた表現

イベントや友人との内輪ネタに合わせたGenmojiを作成し、チャットでのコミュニケーションをより楽しく、個性的にできます。

Image Playgroundの実際の画面


Genmoji作成の実際の画面


③進化したSiri:秘書のような高度なサポート

より自然で文脈を理解した対話

言い淀みや言い直しがあっても意図を理解し、会話の流れを記憶して応答します。

例:「さっき話してたお店、どこだっけ?」

画面上の情報を理解

画面に表示されている内容に基づいた指示が可能です。

例:「この写真に写ってる人にメッセージを送って」「この記事を後で読めるように保存して」

アプリ横断操作

複数のアプリをまたいだリクエストに対応します。

例:「昨日撮った海の写真を、家族アルバムに追加して」「今聴いているアーティストのライブ情報を調べて」

高度なタスク実行

複数の手順が必要な作業も一回の指示で実行できます。

例:「明日午前10時にオンライン会議を設定して、参加者にリンクを送って」

デバイス操作と設定

各種設定の変更や、簡単なトラブルシューティングをサポートします。

例:「おやすみモードにして」「画面の明るさを下げて」

ChatGPT連携

ChatGPTが役に立つ可能性があるとSiriが判断すると、使用してリクエストを処理するか尋ねてきます。写真やファイルがChatGPTに送信される前は、常に確認を求められます。


④写真アプリの強化:より豊かな写真・動画体験

自然な言葉で検索

具体的な内容や状況を言葉で指示して、目的の写真や動画を見つけられます。

例:「去年キャンプでバーベキューした時の写真」「公園で犬と遊んでいる動画」

不要なオブジェクトを除去 (Clean Up)

写真の背景に写り込んだ不要な人や物を、簡単な操作で自然に消去できます。

賢い編集提案

写真の内容に応じて、最適な明るさ調整やトリミングなどを提案します。

メモリー機能の進化

人、場所、イベントなどを組み合わせて、より個人に合わせた「メモリームービー」を自動生成します。BGMの選定もAIが支援します。


⑤アプリ連携:スムーズなタスク・情報管理

通知の最適化

ユーザーの状況に合わせて重要な通知を優先表示し、集中を妨げる通知は抑制します。

情報の自動整理

メールで届いたフライト情報やイベントの招待を自動でカレンダーに登録するなど、情報を整理します。

アプリ間のスムーズな情報活用

Safariで見ている記事の要約をメモに保存したり、マップで調べた場所をメッセージで共有したりといった操作が、より簡単に行えます。向けるだけで、その物体や場所に関連する詳細なデータを瞬時に得ることができます。


⑥ Visual Intelligence:視覚情報理解能力の進化

AI技術を駆使してカメラを通じてリアルタイムに情報を取得する機能です。ユーザーはカメラを対象物に向けるだけで、その物体や場所に関連する詳細なデータを瞬時に得ることができます。具体的には、テキストの翻訳、要約、読み上げ、植物や動物の識別、名刺から情報を読み取り企業の詳細情報の検索やメール作成を行ったりなど、さまざまな操作を行うことができます。また、商品やサービスの情報をすぐに調べたい場合に即座にインターネット上の情報にアクセスでき、ChatGPTに質問することも可能です。

Visual Intelligence



■ Apple Intelligenceの始め方

1. iPhoneのアップデート

「設定」アプリを開きます。

「一般」>「ソフトウェアアップデート」を選択します。

iOS 18.4以降のバージョンがある場合は、「アップデート」をタップしてインストールします。

2. Apple Intelligenceの有効化

「設定」アプリを開きます。

「Apple IntelligenceとSiri」を選択します。

「Apple Intelligence」のボタンをタップしてオンにします。 

3. 日本語設定の確認

「設定」アプリを開きます。

「Apple IntelligenceとSiri」を選択します。

言語設定が「日本語」になっていることを確認します。必要に応じて、言語設定を変更します。



★木内コメント

Apple Intelligenceの日本語対応は、日本の多くのiPhone、iPad、Macユーザーにとって、AIがより身近で実用的なツールとなる大きな一歩です。特筆すべきは、プライバシーへの徹底した配慮と、OSレベルでの深い統合です。これにより、ユーザーは自身のデータを安心してAIに活用させ、日々の様々なタスクをより直感的に、効率的にこなせるようになるでしょう。複雑な操作を意識することなく、AIの恩恵を受けられる設計は、まさにAppleらしいアプローチと言えます。

生成AIがより身近になることで私たちの生活にどのような影響を与えていくのか、非常に注目しています。SHIFT AIとしても、この新しい波を捉え、ビジネス活用の可能性を探求してまいります。

株式会社SHIFT AIは、「日本をAI先進国に」というビジョンのもと、生成AIをはじめとするAI技術のビジネス活用を学べる、利用者数No.1※のコミュニティ「SHIFT AI」を運営しています。会員数は1万4,000人を超え、法人向けのリスキリング支援サービス「SHIFT AI for Biz」や、教育機関向けの「SHIFT AI for School」など、幅広い分野でAI人材の育成を推進。さらに、独自メディア「SHIFT AI Times」の運営をはじめ、情報発信・研修・イベントを通じて、個人と組織の成長を支援し、日本全体のAI活用を加速させています。

社 名  株式会社SHIFT AI

所在地  東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア

代表者  代表取締役 木内 翔大

設立年月 2022年3月18日

資本金  8,300万(資本準備金含む)

事業内容 コンサルティング / コミュニティ運営 / Youtubeチャンネル運営 / スクール運営

URL:https://shift-ai.co.jp/

※利用者数No.1

GMOリサーチ&AI株式会社調べ

■調査項目/調査時点(2025年2月)における累計登録者数

■調査対象/企業が運営するAI活用事例や実践ノウハウなど、ビジネス目的でのAI活用に関する講義を提供するコミュニティサービスを対象とし、講義を行わないネットコミュニティや個人運営のコミュニティ、ビジネス目的以外のコミュニティサービスは対象外とする

■代表取締役 木内 翔大について

木内 翔大(きうち しょうた) 

株式会社SHIFT AI 代表取締役 / 一般社団法人生成AI活用普及協会 協議員 / GMO AI&Web3株式会社 AI活用顧問 / GMO AI&ロボティクス商事 AI活用アドバイザー

<X>

フォロワー数 11.2万人 (2025年4月現在)

「日本をAI先進国に」をテーマに生成AIについて発信。

URL:https://x.com/shota7180

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社SHIFT AI

17フォロワー

RSS
URL
https://shift-ai.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区渋谷渋谷スクランブルスクエア42階
電話番号
03-6555-3510
代表者名
木内翔大
上場
未上場
資本金
8300万円
設立
2022年03月