プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

文京学院大学
会社概要

公益財団法人 文京アカデミー主催「子どもアカデミア講座」に文京学院大学女子高等学校 岩川暢澄教諭が講師として登壇

人工イクラ(アルギン酸ボール)をつくる実験を小学1~3年生向けに実施

文京学院大学

 学校法人文京学園(理事長 島田昌和)は、公益財団法人 文京アカデミーが夏休みに小学生とその保護者向けに開催する「子どもアカデミア講座」にて、8月5日、6日の2日間、文京学院大学女子中学校高等学校を会場に、同女子高等学校(校長:清水直樹)の岩川暢澄教諭が講師として登壇し、「人工イクラ(アルギン酸ボール)をつくろう!」を実施したことをお知らせいたします。
  • 「子どもアカデミア講座~人工イクラ(アルギン酸ボール)をつくろう!~」 実施内容
 「学びを止めない」姿勢の文京学院大学女子中学校高等学校は、2012年にスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、今年で約10年が経過しました。その一環として、今年度も、公益財団法人 文京アカデミー主催「子どもアカデミア講座」の実験授業の会場校として実験授業を行いました。本校で開講した「人工イクラ(アルギン酸ボール)をつくろう!」は、毎年人気の講座で、今年の応募組は両日で200組となりました。講座開催日には、当選した文京区在住・在学の小学1~3年生およびその保護者が、各日9組ずつ参加し、本校の岩川暢澄教諭が講師として登壇しました。
 本講座では、海草と乾燥剤の成分を使って「カラフルなイクラ」や「光るイクラ」など様々な人工イクラをつくる実験を実施しました。参加した子どもたちからは「なぜ作ったイクラは丸くなるんですか」「家でも作ることができますか」など、多くの質問もあり、講義中は、自分たちで考え、そして気づきながら実験に取り組む姿がみられ、子どもたちの興味関心を高める2日間となりました。

講義当日の参加者の様子講義当日の参加者の様子


<文京学院大学女子高等学校岩川暢澄教諭からのコメント>
 「人工イクラをつくろう!」の講座は、文京アカデミーの依頼を受けて実施したものですが、今年で6回目となります。毎年、本講座はただ実験を行うだけの授業にはせず、なぜそうなるのかを小学校低学年の生徒たちにも理解しやすいように工夫しております。本校での授業もそうですが、常に、実験の楽しさや考え方を学習できる環境を提供したいと私自身思っています。例年であれば、ここには本校の理数キャリアコースの生徒たちもTAとして参加し、TA活動を通じた学びの場になるような場作りにもなっています。今後も、参加した生徒・保護者・TAの本校生徒・そして私自身がこの場を通じて成長ができる講座を毎回目指していきたいと思います。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://www.u-bunkyo.ac.jp/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

文京学院大学

7フォロワー

RSS
URL
https://www.bgu.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都文京区向丘1-19-1
電話番号
03-3814-1661
代表者名
福井勉
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード