プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社AlbaLink
会社概要

【電車通勤でしんどいことランキング】男女500人アンケート調査

電車通勤でしんどいことに関する意識調査

株式会社AlbaLink

株式会社AlbaLink(本社:東京都江東区、代表取締役:河田 憲二)は、電車通勤をしている男女500人を対象に「電車通勤でしんどいことに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキングにしました。
詳細は訳あり物件買取ナビにて公開。(
https://albalink.co.jp/realestate/train-commuting/ )

「通勤電車が混んでいてしんどい」と感じる人も多いのではないでしょうか。混雑した電車に長時間乗っているのは、体力的にも精神的にもしんどいですよね。

今回、株式会社AlbaLink( https://albalink.co.jp/)が運営する訳あり物件買取ナビ( https://albalink.co.jp/realestate/)は、電車通勤をしている男女500人を対象に「電車通勤でしんどいこと」についてアンケート調査を実施しました。

【調査概要】

調査対象:電車通勤の方

調査期間:2024年5月28日~6月4日

調査機関:自社調査

調査方法:インターネットによる任意回答

有効回答数:500人(女性294人/男性206人)

回答者の年代:10代 1.8%/20代 22.0%/30代 36.2%/40代 25.6%/50代 11.4%/60代以上 3.0%

【調査結果サマリー】

・電車通勤でしんどいこと1位は「混雑する」

・住まいを決める際に電車通勤に関して考慮することは「最寄り駅が近い」

・電車通勤のしんどさを紛らわせる工夫1位は「音楽・ラジオを聴く」

電車通勤でしんどいこと1位は「混雑する」

電車通勤でしんどいことの圧倒的1位は「混雑する(222人)」。2位「遅延する(98人)」、3位「臭いが気になる(93人)」が続きます。

通勤時間帯の電車は混雑しますので、やはり混雑を負担に感じている人が多数。混雑によって「臭い」「座れない」「暑い」などのしんどさも出てきます。

<1位 混雑する>

・満員電車のときにぎゅうぎゅうに詰めさせられたり押されたりすること(20代 女性)

・パーソナルスペースが確保できないほど混んでいると、他人と接触するのでしんどい(30代 女性)

・多くの人々が密集し、できるだけ相手に触れたり体重をかけたりしないように、常に神経と体力をすり減らしています(50代 男性)

朝の通勤電車は混雑することが多く、大きなビジネス街に通じている路線などは、とくに混雑します。ぎゅうぎゅう詰め状態の満員電車に乗る場合、知らない人と密着することが辛い人も多いでしょう。閉塞感でしんどくなる人もいるのではないでしょうか。

自分がストレスを受けるだけではなく、相手にストレスをかけないようにと気をつかうことに疲れる人もいます。

<2位 遅延する>

・他社と直通運転している路線なので、しょっちゅう遅延する(40代 女性)

・人身事故や架線トラブルによる運休や遅延。代替輸送ができない路線なので本当に困ります(50代 男性)

・事故で電車が遅れること。自分の予定が狂ってしまいます(60代以上 男性)

電車では「悪天候」「事故」「急病人発生」「車内のトラブル対応」などによって、遅延が発生します。他の路線と相互乗り入れしている場合には、別路線の影響を受けて遅延することもあり、毎週のように遅延するとうんざりする人も少なくありません。

遅延は乗客自身でコントロールできないので、予期できず、大きなストレスになります。遅延によって大事な商談や会議に間に合わなくなる可能性も。電車が止まって長時間車内から出られなくなった場合の体調不良やトイレを心配している人もいました。

<3位 臭いが気になる>

・夏になると、臭いが一番気になります(20代 女性)

・弱冷車のなんとも言えない臭いが苦手です(30代 男性)

・香水などいろいろな臭いが混じっている(40代 女性)

電車内には「汗」「香水や柔軟剤」などさまざまな臭いがあります。夏だととくに汗や体臭が気になるでしょうし、夜遅くなると食事会帰りでアルコール臭がする人もいるでしょう。

乗客が多いほど臭いも多くなり、しんどいと感じることが増えそうですね。

<4位 マナーの悪い人がいる>

・「大きな声で話をする」「長電話をする」など、マナーの悪い人(20代 女性)

・スマホに夢中で体当たりしてきたり、空きスペースに行かず人に密着したりする人(40代 男性)

・足を拡げたり座席に荷物を置いたりして、他の人が座れるスペースを潰している光景(50代 男性)

車内には多くの人がいるので、気持ちよく過ごすためのマナーがあります。例えば「通話は控える」「荷物は膝の上か棚に」「出入口を開けて、降りる人を通す」などですね。スマホに夢中で周囲への配慮が欠けているなど、スマホ関連の意見も複数寄せられています。

自分はマナーを守っているのに他の人が守っていないと、ストレスを感じる人も多いでしょう。

<5位 疲れていても座れない>

・電車に乗ってる時間が約40分。座れなかったときは仕事前から40分立ちながら揺られるので、しんどいと感じる(30代 男性)

・30分座れないこと(40代 女性)

電車が混んでいると、疲れていても座れません。仕事前に長時間立ちっぱなしで電車に揺られると、職場に着いたころにはぐったりと疲れてしまいそうですね。

帰宅時、疲れているのに座れないのも、辛いものがあります。

<6位 雨天時の車内>

・梅雨時期のジメジメとした感じ(20代 男性)

・雨だと傘がベタベタする(30代 女性)

・雨の日に服が濡れる(40代 男性)

雨が降っているときは車内がジメジメして気持ち悪いと感じる人も多数。

また雨の日ならではの「傘マナー」についても回答が寄せられています。傘を閉じずに乗車してくる人がいると、服が他人の傘にあたって濡れてしまうことも。「きちんと傘を閉じてから乗る」「折り畳み傘を使い、カバンの中にしまう」などの配慮が必要でしょう。

車内だけではなくホームや階段でも、傘の扱いには注意が必要です。

<7位 車内の気温>

・夏は蒸し暑いし、冬は厚着してるからすごく暑く感じる(20代 女性)

・冷房が効きすぎて寒い(30代 女性)

・暑さ。7月~8月はエアコンが効いているものの、他の季節は暑すぎる。冬も暖房と人でコートを脱ぎたくなる(40代 女性)

夏の電車は冷房が効いており、寒いと感じる人もいます。ただ人が多すぎると、冷房が入っていても暑いと感じる人もいて、感じ方は混雑状況や設定温度によってさまざまです。また「冬も暖房と人で暑すぎる」という声もありました。

適温には個人差があるため、すべての人が快適と思える温度にするのは、なかなか難しいのかもしれません。「服の脱ぎ着で調節する」「人が多すぎない時間帯を選ぶ」など、乗客側の工夫も必要になってきます。

住まいを決める際に電車通勤に関して考慮することは「最寄り駅が近い」

「住まいを決める際に電車通勤に関して考慮すること」を聞いたところ、もっとも多かった回答は「最寄り駅が近い(112人)」でした。いわゆる「駅チカ物件」ですね。

2位「最寄り駅に快速・特急が停車(98人)」、3位「複数路線が使える(82人)」と、最寄り駅のスペックに関する条件も多くの票を集めています。「楽」「効率的」に通勤できる場所で家を探す人が多いとわかります。

<1位 最寄り駅が近い>

・雨の日に遠いと大変だから(20代 女性)

・電車に乗ってからもストレスなのに、電車に乗る前から歩き疲れたくないから(30代 女性)

・駅まで自転車やバスを使うと余計な交通費がかかるので(40代 男性)

引っ越すときには電車通勤のことを考え、「駅チカ」の物件を選ぶ人が多いとわかります。駅から遠いと歩く時間が増えて大変ですし、トータルの通勤時間も長くなります。雨天時や暑い時期・寒い時期などは、駅までの移動を辛く感じることも増えるでしょう。

また歩けない距離だと「バス移動」「家族に車で送迎してもらう」「自転車移動で駐輪場を契約」といった手間がかかります。「駅・線路に近すぎると騒音などのデメリットはあるが、駅に近いとやっぱり便利」という声もありました。

<2位 最寄り駅に快速・特急が停車>

・通勤時間が短縮できるから(20代 女性)

・普通電車しか停まらないと乗り換えが面倒だし、電車の本数も少ない(30代 女性)

・早く目的地に到着するから。少しでも早く満員電車の混雑から開放されたい(40代 男性)

快速・特急電車が停車する駅だと、電車の本数が多くなります。また快速に乗れば、勤務地までの所要時間も短くなりますね。

各駅停車しか停まらない駅なら「途中の快速停車駅で乗り換える」という方法もありますが、乗り換えが面倒と感じる人も多いようです。

<3位 複数路線が使える>

・電車が止まっても、違う路線で帰れるからです(30代 女性)

・遅延や運休の際に、他の経路に変更して通勤できるから(40代 男性)

・行き先によって使う路線を変えられるのは便利ですし、事故などでダイヤが乱れても違う経路を使って外出・帰宅できる安心感があるので、複数路線使える駅を選びました(50代 女性)

複数の駅・路線が使えるところに住むと、ひとつの路線が遅延したり運休したりしても、別の路線で通勤できます。とくに、遅延が多い路線をメインで使っている場合には、代替手段があると安心できますね。

いろいろな方向へ移動できることによって、転勤や転職をしても引っ越しせずにすむかもしれません。

<4位 乗り換えが少ない>

・乗り換えが少ないだけで楽だから(10代 女性)

・乗り換えすると時間もかかるし面倒だから(20代 女性)

・乗り換え時、マナーも含めてイライラする頻度が高いから(40代 男性)

「車内が混雑している中、乗り換え駅で下車する負担」や「乗り換え駅で人混みの中、目的のホームまで歩く負担」があるからでしょう。

降りた場所やタイミングが悪くて、うまく人の流れに乗れないと、人混みをかき分けながら移動することになって大変ですよね。そのため、できれば乗り換えなしで職場の最寄り駅まで行きたいという人が多いようです。

<5位 最寄り駅が始発駅>

・始発駅なら座れる可能性が高いからです(10代 女性)

・始発駅で座って通勤できる電車があるか調べました。混雑した車内であっても、座っていれば多少は楽に通勤できるからです(30代 女性)

・始発駅だと、早めに駅に着いて待てば座れるから(50代 男性)

始発駅なら座れる可能性が高くなるため、「座って通勤したい」という理由が多くなりました。

「路線の端にある駅」ではなくても、当駅始発の電車がある駅はあります。例えば「車庫の近くにある駅」「折り返しできるようになっている駅」などです。

一方で「最寄り駅が始発駅である必要はない」という人も。途中始発駅のいくつか手前にある駅の周辺に住み、途中始発駅で一旦降りて始発電車に乗る方法もあるからです。

電車通勤のしんどさを紛らわせる工夫1位は「音楽・ラジオを聴く」

電車通勤のしんどさを紛らわせる工夫の1位は「音楽・ラジオを聴く(167人)」でした。2位「本・マンガを読む(79人)」、3位「寝る・目を閉じる(64人)」、4位「ネットサーフィン・SNSチェック(57人)」、4位「動画を見る(49人)」が続きます。

全体的には「スマホを使って何かしている人」「スマホ画面を見ている人」が多くなっています。

ただ「通勤中から画面を見ていると疲れる」という理由で、画面は見ずに音楽だけ流したり、考え事をしたりしている人も。混雑している車内ではスマホを見ていることすら迷惑になるケースもあるので、混雑状況や座れるかどうかによってもやっていることは違うのかもしれません。

<1位 音楽・ラジオを聴く>

・スマホで音楽を聴いて辛さを紛らわす(20代 男性)

・イヤホンで好きな音楽を聴くか、お笑い番組・トーク番組などの楽しい話を聞いて、押されることへの苦痛を紛らわしています(30代 女性)

・読書していたが、最近は目の調子が悪いので、ラジオやポッドキャストを聴いていることが多い。乗り換えが多くなったので、読書より連続性があってより良い気がする(50代 男性)

音楽や好きなタレントのトークに没頭することで、通勤電車のしんどさを紛らわせている人が多いとわかります。

また音楽やラジオを聴くために使うデバイスはスマホでしょうが、スマホ画面を見ている必要はありません。目が疲れず、他の人に「混雑しているのにスマホを見ているなんて迷惑」と思われることもありませんね。

音漏れをストレスに感じる人も多いので、周囲に音が漏れていないかには注意しましょう。

<2位 本・マンガを読む>

・ひたすら読書しています。狭くて読書なんてできないかと思いましたが、案外普通に読め、小説の世界に没頭できるため時間があっという間に過ぎていきます(20代 男性)

・漫画アプリを読んでいる(30代 女性)

・本を読む。スマホゲームやネットサーフィンは目や頭が疲れそうなのでしない(50代 女性)

読書好きの人にとっては、ストレスの多い通勤時間が、本の世界に浸れる時間に変わります。またビジネス系の本を読むなど、通勤時間を勉強の時間にしている人も多いのではないでしょうか。

ただ混雑している場合には、本を広げることで周囲の迷惑になってしまうことも。本を読むスペースがない場合は、オーディオブックもおすすめです。

<3位 寝る・目を閉じる>

・目を瞑り、あまり呼吸を深くしないでやり過ごす(30代 女性)

・目を閉じて、周りを見ないようにします(40代 男性)

・寝る。寝てしまえばすべてが気にならない(40代 女性)

座れたら寝るという人も、立ったまま目を閉じるという人もいました。周りからの視線や周囲のマナーが気になってしまう場合は、イライラしないために、目を閉じて情報を遮ってしまうのも有効な方法でしょう。

<4位 ネットサーフィン・SNSチェック>

・ひたすらスマホを触って気を紛らわせる(20代 女性)

・夕食の献立をインスタで検索する(30代 女性)

・スマホで自分の世界にこもること(40代 男性)

SNSやネットサーフィンで時間を潰している人も多くなっています。SNSでひとつの投稿をチェックすると、関連する別の投稿も気になって、気がつくとあっという間に時間が過ぎていることも多いのではないでしょうか。

検索するだけではなく、書き込みや友人とのコミュニケーションをしている人もいました。またニュースサイトをチェックする人も多いですね。

ただ電車内で無理な姿勢のままスマホを触っていると、「隣の人に肘がぶつかる」などの迷惑になることもあるので注意しましょう。

<5位 動画を見る>

・ドラマやアニメを見ていれば、30分があっという間(20代 女性)

・海外ドラマを見る(30代 女性)

・スマホにイヤホンをつけてテレビを見ている(60代以上 男性)

イヤホンをつけて動画コンテンツを見ている人もいました。視聴しているのは、YouTubeや有料動画配信サービスなどです。「気になるドラマや映画がある」「推しの動画を見たい」など、好きなコンテンツがある場合は、通勤時間が楽しくなりそうですね。

なお動画配信サービスの中には、コンテンツをダウンロードできるものもあります。通勤中の通信量や通信環境が気になる場合は、自宅でコンテンツをダウンロードしてから視聴するといいでしょう。

まとめ

混雑した通勤電車に長時間揺られるのは辛いですよね。通勤電車のストレスを紛らわせる方法としては「音楽・ラジオを聴く」という人が多くなっています。

根本的に電車通勤の辛さをなくしたいなら、リモートワーク可能な仕事に転職する方法があります。リモートワークができないなら、「フレックスタイムを使って通勤時間をずらす」「会社の近くに引っ越す」などの対応も可能でしょう。

路線によっては有料のシート席を用意しているところもあるので、座ることを優先したい人にはおすすめです。

※全ての集計結果データは以下から閲覧可能です。
URL:https://albalink.co.jp/realestate/train-commuting/

訳あり物件買取ナビについて
株式会社AlbaLinkが運営する訳あり不動産の情報メディア。何かしらの「ワケ」があって売れない不動産の問題解決方法や、運用方法に関する情報を発信中。記事は専門家により執筆されており、信頼性の高い情報をわかりやすく届けることをコンセプトにしています。無料相談はもちろん、サイトを通じての直接買取にも対応しています。
https://albalink.co.jp/realestate/


株式会社AlbaLinkについて
AlbaLinkは、「事業を通じて未来をつなぐ」をコンセプトに、訳あり不動産の買取再販業を行う不動産会社です。事故物件、共有持分、空き家、底地借地など権利関係の難しい物件などをメインに取り扱い、不動産問題に悩むすべての方に手を差し伸べます。

会社概要
会社名:株式会社AlbaLink

代表者:代表取締役 河田 憲二
所在地:〒135-0047 東京都江東区富岡2-11-18 リードシー門前仲町ビル6F
設立:平成23年(2011年) 1月
資本金:2,400万円
URL:https://albalink.co.jp/company/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://albalink.co.jp/realestate/train-commuting/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社AlbaLink

11フォロワー

RSS
URL
https://albalink.co.jp/
業種
不動産業
本社所在地
東京都江東区富岡2-11-18 リードシー門前仲町ビル6F
電話番号
03-6458-8135
代表者名
河田憲二
上場
その他国内市場
資本金
2400万円
設立
2011年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード