女性78.2% 男性59.4%が使用する「LINE」1日の送信「20回以上」で高ストレス傾向が深刻化 就寝時刻 2時台以降が2割で “睡眠” にも影響の可能性が
ストレス・マネジメントを学ぶ「ストレスオフ・トレーナー育成講座」4月開講!
誰かと連絡を取りたければ、「会う」か「電話」の2択だったのも今は昔。インターネットやスマホの登場で離れた人とのコミュニケーションはさらに気軽になり、デジタルネイティブな10代・20代は「スマホなしで待ち合わせができてたなんて信じられない!」世代です。
今回はメディプラス研究所・オフラボが全国の男女14万人(各7万人)に行っている「ココロの体力測定」からまとめた、そんなデジタルコミュニケーションについての調査結果。主に利用しているSNSの種類で、ストレスレベルに違いがあるようです。
■ 利用シーンの違いか? 主要デジタルコミュニケーションツールに男女で差
まず「ココロの体力測定」の調査対象である20~69歳の男女に、主に利用しているデジタルコミュニケーションツールを複数回答で聞きました。その結果は、女性は「LINE」78.2%、男性は「PCメール」79.1%。共に8割近くが「主に利用している」と答えましたが、利用シーンの違いか、「グループ会話」 「1対1会話」と心地よいと感じるコミュニケーション方法の違いか、異なるツールが第1位となりました。
第2位以下では、女性は、仕事での利用も推測される「PCメール」49.4%を除き、「Twitter」「Instagram」「Facebook」は全て2割以下。男性は「LINE」が59.4%と高い割合となり、続いて「Facebook」「Twitter」。写真メインの「Instagram」は12.5%と、最も低い割合でした。
男女別 主要デジタルコミュニケーションツール
■ 1日のLINE送信「21回以上」で高ストレス者傾向が深刻化
女性の主要ツール第1位だった「LINE」。1日の送信頻度がストレスに関係するのかを、厚生労働省のストレスチェック基準で算出した高ストレス者(77点以上)、低ストレス者(39点以下)で比較しました。
まず低ストレス女性は、「使っていない」26.1%「1~5回」48.2%が7割を占める結果に。高ストレス女性は44.4%と4割強が「1~5回」と回答しましたが、6回以上はすべて高ストレス女性が和周り、「21回以上」では、低ストレス女性との比較で約3倍の開きがありました。
ストレスレベル別 女性の1日のLINE送信頻度
■ ストレスオフに重要な睡眠。LINE使用で就寝時刻が後ろ倒しに?
睡眠の質、そして時間はストレスオフに大きな影響を及ぼしますが、SNSに興じているとついつい眠りがおろそかになってしまうものです。そこで、1日の送信頻度で高ストレス者傾向だった「21回以上」と、低ストレス傾向だった「5回以下」で、平日の就寝時刻を比較しました。
「23時台」までは「LINE送信5回以下」が上回りますが、「0時台」以降は「LINE送信21回以上」の傾向に。「2時台」も12.3%存在し、「LINE送信5回以下」の実に5倍、LINE使用により就寝時刻が遅くなり、睡眠時間が削られてしまっている可能性があります。
LINE送信頻度別 平日の就寝時刻
■ 「Instagram」「Twitter」利用がストレスレベルに影響か
最後に、ツールの種類別でストレスレベル割合を見てみました。女性全体で第1位だった「LINE」、「PCメール」「Facebook」ではストレスレベルに大きな差は見られませんでしたが、「Instagram」は高ストレス女性23.6%、低ストレス女性13.8%、「Twitter」は高ストレス女性28.0%、低ストレス女性10.8%と約2倍~3倍の開きが。理由には、共に不特定多数の人との関わりやオンラインだからこそ起こる親しい人との不調和、スピード感などが考えられます。
ストレスレベル別 女性の主要デジタルコミュニケーションツール
■ 一般社団法人日本ナンバーワントレーナー協会 代表理事・中澤仁美氏コメント
表情や声の抑揚でさまざまな感情を読み取れる会話と違い、どんなにスタンプを駆使しても、 LINEの文章では感情のディテールまでは表現できません。そのため、お互いの勘違いから人間関係の不和までになってしまうことも。日常的なコミュニケーションとして定着している10代の学生たちと話をすると、LINEでの友人関係が悩みの一つになっています。「移動中だったのでLINEを返信しなかったら『無視された』と陰口を言われ、次の日から部活に行きにくくなってやめてしまった」「昼夜問わずLINEがくるので、スマホを手放せず寝不足になる」など、社会問題にまで発展しそうな深刻な悩みも。便利なツールではありますが、依存し過ぎることにより、気がかりが増えて不安が先行してしまっている傾向にあるのではないでしょうか。
【 中澤仁美 /一般社団法人日本ナンバーワントレーナー協会 代表理事 】
独自のヒアリング方法で組織・人材に適した完全参加型プログラムを開発・提供。上場企業からベンチャー企業まで、参加者は延べ2,7000人以上にのぼる。日本大学藝術学部にてソーシャルデザイン講師、都立高校11校にて「大学生と行うワークショップ!」を2014年から担当。近著は『部下のやる気を引き出す「リーダー」のチェックボックス』(明日香出版社)。
●デジタルネイティブな10代の“伝える力”を育む!都立高校のワークショップ
https://mediplus-lab.jp/contents/detail/3170
【調査概要】
「ココロの体力測定2018」
方法|インターネット調査
期間|SCR調査 2018年3月7日~3月17日
(SCR調査)
対象|全国、20~69歳、14万人(男女各7万人)
項目|15問
分析データについて|厚生労働省の「ストレスチェック制度の健康状態項目」を基に独自加工して、点数化
集計データについて|集計したデータを、県・年齢を実際の人口でウエイト修正を行い活用
(本調査)
期間|2018年4月7日~20日
サンプル数|1800人
今回抽出対象者|(本調査より)
男性:690人
女性:1167人(高ストレス者:450人、低ストレス者:556人)(LINE21回以上:65人、LINE5回以上:587人)
▼▼ 申し込み受付中! ▼▼
2019年4月、ついに開講!「ストレスオフ・トレーナー育成講座」
2019年4月、一般社団法人ストレスオフ・アライアンス認定資格『ストレスオフ・トレーナー育成講座』が開講します。講座のゴールは、「ストレスに振り回されないしなやかさを持ち、不調を寄せつけない心身を育てる知識・技術の習得」です。自らの健康やメンタルヘルス対策の手立てを学ぶだけでなく、職場の同僚や家族など、周囲の人のストレスオフの手助けをするカウンセリング技術も学びます。いわば、ストレスオフの知識や技術を広めるアンバサダーのような役割です。
【育成講座詳細・申込】 http://stressoff-trainer201904.peatix.com/
■ オフラボとは
オフラボ(ストレスオフラボ)は、「ココロの体力低下」をしている日本人の心の状態を見える化し、脳科学者などの専門家や他社企業と共同で、エビデンスに基づいてストレスと身体や肌を調査・研究する(株)メディプラス研究所を中心としたプロジェクトです。
可視化しにくいストレスを顕在化するだけではなく、心のバランスが取れていて、身体も肌も健やかな状態、「ストレスオフ」を提唱。ウェアラブルセンサでメンタルコンディションを測定するサービスを展開するWINフロンティア(株)と共同で研究し、ストレスオフな状態へと導くさまざまなセルフケアを検証しています。
ミッションは“ストレスオフを日本の文化に”。ストレスオフな社会の定着を目指し、活動しています。
>>> Facebookページ「株式会社メディプラス研究所」で最新の調査やオフラボ記事情報を公開中!
■ ココロの体力測定
東邦大学名誉教授・脳生理学者 有田秀穂氏の監修のもと、全国の20~69歳の男女各7万人(合計14万人)を対象に「ココロの体力測定」(ストレス指数チェック)を実施。
2015年12月より厚生労働省から義務付けられている、「ストレスチェック制度」の対象となる従業員規模50人以上の企業だけでなく、義務化の対象にならない有職者や専業主婦まで含めて、広くストレス状態を計測・数値化しています。
■ オフラボ運営会社
社 名 :株式会社メディプラス研究所
代表取締役 :恒吉明美
所在地 :〒150‐0013 東京都渋谷区恵比寿4-6-1 恵比寿MFビル2F(株式会社メディプラス内)
設 立 :2013年12月
URL :https://mediplus-lab.jp
今回はメディプラス研究所・オフラボが全国の男女14万人(各7万人)に行っている「ココロの体力測定」からまとめた、そんなデジタルコミュニケーションについての調査結果。主に利用しているSNSの種類で、ストレスレベルに違いがあるようです。
■ 利用シーンの違いか? 主要デジタルコミュニケーションツールに男女で差
まず「ココロの体力測定」の調査対象である20~69歳の男女に、主に利用しているデジタルコミュニケーションツールを複数回答で聞きました。その結果は、女性は「LINE」78.2%、男性は「PCメール」79.1%。共に8割近くが「主に利用している」と答えましたが、利用シーンの違いか、「グループ会話」 「1対1会話」と心地よいと感じるコミュニケーション方法の違いか、異なるツールが第1位となりました。
第2位以下では、女性は、仕事での利用も推測される「PCメール」49.4%を除き、「Twitter」「Instagram」「Facebook」は全て2割以下。男性は「LINE」が59.4%と高い割合となり、続いて「Facebook」「Twitter」。写真メインの「Instagram」は12.5%と、最も低い割合でした。
男女別 主要デジタルコミュニケーションツール
■ 1日のLINE送信「21回以上」で高ストレス者傾向が深刻化
女性の主要ツール第1位だった「LINE」。1日の送信頻度がストレスに関係するのかを、厚生労働省のストレスチェック基準で算出した高ストレス者(77点以上)、低ストレス者(39点以下)で比較しました。
まず低ストレス女性は、「使っていない」26.1%「1~5回」48.2%が7割を占める結果に。高ストレス女性は44.4%と4割強が「1~5回」と回答しましたが、6回以上はすべて高ストレス女性が和周り、「21回以上」では、低ストレス女性との比較で約3倍の開きがありました。
ストレスレベル別 女性の1日のLINE送信頻度
■ ストレスオフに重要な睡眠。LINE使用で就寝時刻が後ろ倒しに?
睡眠の質、そして時間はストレスオフに大きな影響を及ぼしますが、SNSに興じているとついつい眠りがおろそかになってしまうものです。そこで、1日の送信頻度で高ストレス者傾向だった「21回以上」と、低ストレス傾向だった「5回以下」で、平日の就寝時刻を比較しました。
「23時台」までは「LINE送信5回以下」が上回りますが、「0時台」以降は「LINE送信21回以上」の傾向に。「2時台」も12.3%存在し、「LINE送信5回以下」の実に5倍、LINE使用により就寝時刻が遅くなり、睡眠時間が削られてしまっている可能性があります。
LINE送信頻度別 平日の就寝時刻
■ 「Instagram」「Twitter」利用がストレスレベルに影響か
最後に、ツールの種類別でストレスレベル割合を見てみました。女性全体で第1位だった「LINE」、「PCメール」「Facebook」ではストレスレベルに大きな差は見られませんでしたが、「Instagram」は高ストレス女性23.6%、低ストレス女性13.8%、「Twitter」は高ストレス女性28.0%、低ストレス女性10.8%と約2倍~3倍の開きが。理由には、共に不特定多数の人との関わりやオンラインだからこそ起こる親しい人との不調和、スピード感などが考えられます。
ストレスレベル別 女性の主要デジタルコミュニケーションツール
■ 一般社団法人日本ナンバーワントレーナー協会 代表理事・中澤仁美氏コメント
表情や声の抑揚でさまざまな感情を読み取れる会話と違い、どんなにスタンプを駆使しても、 LINEの文章では感情のディテールまでは表現できません。そのため、お互いの勘違いから人間関係の不和までになってしまうことも。日常的なコミュニケーションとして定着している10代の学生たちと話をすると、LINEでの友人関係が悩みの一つになっています。「移動中だったのでLINEを返信しなかったら『無視された』と陰口を言われ、次の日から部活に行きにくくなってやめてしまった」「昼夜問わずLINEがくるので、スマホを手放せず寝不足になる」など、社会問題にまで発展しそうな深刻な悩みも。便利なツールではありますが、依存し過ぎることにより、気がかりが増えて不安が先行してしまっている傾向にあるのではないでしょうか。
【 中澤仁美 /一般社団法人日本ナンバーワントレーナー協会 代表理事 】
独自のヒアリング方法で組織・人材に適した完全参加型プログラムを開発・提供。上場企業からベンチャー企業まで、参加者は延べ2,7000人以上にのぼる。日本大学藝術学部にてソーシャルデザイン講師、都立高校11校にて「大学生と行うワークショップ!」を2014年から担当。近著は『部下のやる気を引き出す「リーダー」のチェックボックス』(明日香出版社)。
●デジタルネイティブな10代の“伝える力”を育む!都立高校のワークショップ
https://mediplus-lab.jp/contents/detail/3170
【調査概要】
「ココロの体力測定2018」
方法|インターネット調査
期間|SCR調査 2018年3月7日~3月17日
(SCR調査)
対象|全国、20~69歳、14万人(男女各7万人)
項目|15問
分析データについて|厚生労働省の「ストレスチェック制度の健康状態項目」を基に独自加工して、点数化
集計データについて|集計したデータを、県・年齢を実際の人口でウエイト修正を行い活用
(本調査)
期間|2018年4月7日~20日
サンプル数|1800人
今回抽出対象者|(本調査より)
男性:690人
女性:1167人(高ストレス者:450人、低ストレス者:556人)(LINE21回以上:65人、LINE5回以上:587人)
▼▼ 申し込み受付中! ▼▼
2019年4月、ついに開講!「ストレスオフ・トレーナー育成講座」
2019年4月、一般社団法人ストレスオフ・アライアンス認定資格『ストレスオフ・トレーナー育成講座』が開講します。講座のゴールは、「ストレスに振り回されないしなやかさを持ち、不調を寄せつけない心身を育てる知識・技術の習得」です。自らの健康やメンタルヘルス対策の手立てを学ぶだけでなく、職場の同僚や家族など、周囲の人のストレスオフの手助けをするカウンセリング技術も学びます。いわば、ストレスオフの知識や技術を広めるアンバサダーのような役割です。
【育成講座詳細・申込】 http://stressoff-trainer201904.peatix.com/
■ オフラボとは
オフラボ(ストレスオフラボ)は、「ココロの体力低下」をしている日本人の心の状態を見える化し、脳科学者などの専門家や他社企業と共同で、エビデンスに基づいてストレスと身体や肌を調査・研究する(株)メディプラス研究所を中心としたプロジェクトです。
可視化しにくいストレスを顕在化するだけではなく、心のバランスが取れていて、身体も肌も健やかな状態、「ストレスオフ」を提唱。ウェアラブルセンサでメンタルコンディションを測定するサービスを展開するWINフロンティア(株)と共同で研究し、ストレスオフな状態へと導くさまざまなセルフケアを検証しています。
ミッションは“ストレスオフを日本の文化に”。ストレスオフな社会の定着を目指し、活動しています。
>>> Facebookページ「株式会社メディプラス研究所」で最新の調査やオフラボ記事情報を公開中!
■ ココロの体力測定
東邦大学名誉教授・脳生理学者 有田秀穂氏の監修のもと、全国の20~69歳の男女各7万人(合計14万人)を対象に「ココロの体力測定」(ストレス指数チェック)を実施。
2015年12月より厚生労働省から義務付けられている、「ストレスチェック制度」の対象となる従業員規模50人以上の企業だけでなく、義務化の対象にならない有職者や専業主婦まで含めて、広くストレス状態を計測・数値化しています。
■ オフラボ運営会社
社 名 :株式会社メディプラス研究所
代表取締役 :恒吉明美
所在地 :〒150‐0013 東京都渋谷区恵比寿4-6-1 恵比寿MFビル2F(株式会社メディプラス内)
設 立 :2013年12月
URL :https://mediplus-lab.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像